• 締切済み

私大志望から国立へ

現高3で、今年明治大、法政大、中央大を受験しました。 結果は法政のキャリアデザイン学部を残して、全落ちという状況です。 まだ結果はわからないのですが、手ごたえがよくないので、ダメであれば浪人することになります。 近頃親と進路のことなどを話してくうちに、浪人してもいいということですが、浪人するのであれば、家計の都合上できれば国立に行って欲しいと言われました。 僕はいままで英語、国語(漢文除く)、日本史をやってきました。 国立のめざすとなると、数学と生物、政経が必要になりますが、授業でやってたくらいで、力を入れてやっていないので、0からのスタートとなります。 センターの結果を参考までに載せておくと、 英語150点、リスニング34点、国語(現古)110点、日本史70点で、 対策をしていない、政経69点、数学IA57点、数学IIB24点、生物46点でした。 浪人して私大志望から国立志望に変えた方がいれば、何かアドバイスをいただきたいです。 また、自分は社会学部系を学びたいので、国立では首都大学東京の都市教養、横浜市立大の国際総合科学を考えています。社会学部系で、MARCHレベルの国立大を教えてください。 数学の勉強に少し手をつけはじめたのですが、数学と生物でどのような勉強が効率的でしょうか? いまは黄色チャートで苦手な分野ごと集中的にやり、解き方を覚えてしまうというやり方でやっています。 長くなりましたが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> いまは黄色チャートで苦手な分野ごと集中的にやり、解き方を覚えてしまうというやり方でやっています。 うーん、どうだろう。 まず黄色で良いのかどうか。 手応えはどうですか?ちゃんと『理解』できますか? その点数だと教科書レベルが抜けまくりではないかと思うのですが。 しかし、それで黄色をやって行けている、苦手分野を集中的に、ということは少しは勉強しているということでしょうから、 むしろ、基礎から簡単な応用までの薄い問題集をまず何周かさせてみたらどうでしょう。 勿論、問題集を解くネタ元がないなら、そこはまず参考書でしょうが。 解き方は暗記する物ではないとは言えます。 身につけるのと暗記するのとはちょっと違って。 包丁やフライパンの使い方を、本で暗記はしませんよね。 使って覚えますよね。 数学もそうです。 公式や簡単な解法を使って覚えます。 覚えると言うよりは、忘れているところをチェックすることが重要です。 だから、簡単で薄い問題集を何周かさせ、何度も間違えるところをチェックする必要があります。 これ、前も間違えたよな、とか、ここのこういう展開が前もできなかったんだよな、ということが重要で、解法全体を覚えることとはちょっと違うと思います。 何度も何度も間違えてよほど身に付かないところに限って暗記をかけます。 だから、むしろ忘れていても解けるのか、忘れたときどうなるか、が重要で。 だから忘れた頃に問題を解き直して、それで何周もさせるんです。 おそらくそれで7割超えるんではないかと。 悪くても6割。 それから黄色ではないかなぁと思うんですが。 基礎がスラスラできていると、物の見え方が違ってきますから。 特に高一か、今なら高二も入るのか、そういう基礎のところで、高校数学はどういう手口を使う物か、というのが身に付いていなくてはなりません。 基礎をしっかりやることで、それを身につけることです。 また、使って覚えるというのは、問題に対峙したときに、自分に何が見えるのか、そして何が見えなくてはいけないのか、というトレーニングにもなります。 やり方だけ暗記したところで、それをどう使うのかが見えないと点は取れないでしょう。 私は理系で、センター数学なら満点を狙うと思いますが、そう思うと怖いですから。 どうすれば良いか見えないことが絶対に無いとは言えませんから。 結構大きな問題でごそっと失点する可能性は、理系でも0ではないんで。 まぁ教材にはレベルや相性がありますんで、黄色が使い易ければそれをやると良いと思います。 やたらめったら時間を喰うようなら、教材のレベルをまず落としましょう。

  • wafer
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

親としては国立に行って欲しいという気持ちは十分分かります。 確かに首都大学東京、横浜市立大学などは5教科7科目が必須となり、まあ今年のセンター試験の結果からすると、首都大学東京74%、横浜市立84%という風に出ています(代ゼミ)。 だいたいの大学がセンター重視なので、センターで失敗するとカナリ絶望的になってしまいます。 浪人してから国立の勉強に取り掛かっても絶対に不可能ということは無いと思います。自分自身をどれだけ追い込み誘惑に打ち勝つことができるかだと思います。 また、国立を狙う人たちというのは、高校時代からそれなりの準備をしている人たちがほとんどであり、もしその人たちと対等に戦うということはスタート時点で多くて三年少なくても一年分の勉強量の差があるということです。その辺のことはしっかりと頭に入れて置いてください。 また首都大学東京では私大と国立はあまり比較することができませんが、おおよそ二次ランク(国立のそれぞれの独自の試験)においては、明治大学商学部程度のレベルであり、また横浜市立大学はその辺の情報を非公開にしているので分かりませんが、センターの%からすると首都大学よりもレベルは高いのかもしれません。あくまで推測です。 数学は基礎を固め、問題を数多く解く事が自分の自信にもつながり良いと思います。黄色チャートを使っているなら、それが完璧になるまでガンガン解いてください。 生物は暗記をしていたらできるようにはなりません。理科の科目の中でも確実な数値が出る問題などほとんど無く自分で考え考察するという感じの教科です。しっかりと考えて解くという勉強をすることが良いと思います。 参考までにどうぞ。

関連するQ&A