締切済み 安定化電源の修理 2008/02/14 11:13 雷(落雷)でHF無線機用の13.8V出力の安定化電源がこわれてしまいました。これは修理可能でしょうか。また、費用はどのくらいかかるでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 45yama ベストアンサー率56% (875/1553) 2008/02/14 18:43 回答No.1 機器が特定されてませんので、修理費用の概算は出来ません。 壊れ方によります。 1.保護部品の修理 規定料金+部品代(数百円の部品) 2.中規模故障 規定料金+部品代(数千円の部品) 3.重い故障 規定料金+部品代(新品との交換費用) 規定料金は概ね、2~3千円程になるでしょう。 購入した店に、修理費の見積もりを出させて、場合によっては 新品購入もあるので、連絡してほしいと話し、調べされれば 良いのではないでしょうか。 質問者 お礼 2008/02/15 08:54 分かりました。問い合わせてみます。ありがとう「ございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスインターネット接続・通信その他(インターネット接続・通信) 関連するQ&A アマチュア無線の安定化電源について 発信時の最大消費が20アンペアで受信時の消費が5アンペアという表示の無線機があります、手元に6.5アンペアの安定化電源を持っています。ワッチするだけであれば、6.5アンペア出力の安定化電源を無線機に接続して作動させていても、それぞれの機器は壊れたりはしないでしょうか? 無線用安定化電源 アマチュア無線100W機用安定化電源を探しています。 条件:できるだっけ軽い、100~240V対応 (海外ペディションも考えて) Yahooオークでアルインコの小型軽量32A直流安定化電源(DM-330MV)見つかりましたが これぐらいですか? でも2kgは重すぎる。 みなさんどのような電源使っていますか? アドバイスください。 雷が原因でPCの電源が入りません! 今日の夕方、土砂降りの夕立!そして「雷」 「ゴロッ!ピカッ!ドーン!」 パソコンの電源が「落雷」とともに落ちちゃいました...。 「SOTEC」の「AFiNA AV AFM270D1」… 何しろ音が良いので「音楽編集専用PC」として大事に使っていましたが、この落雷以降、電源が二度と入らなくなっています。 Q.これって救いようがあるのでしょうか? Q.また修理できるとすれば、おおよそいくらくらい掛かるものなのでしょう? ご回答のほう、よろしくお願いします。 ※同時に同じコンセントに繋げて使っていた「VAIO VGC-LB90S」は無傷、何ともありません。 ※エアコンの室外機も雷にやられたようで修理を依頼しています。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム PCの「電源」は、 安定化電源? 安定化電源という言葉の定義が曖昧ですが 100vから 望みの電圧を取り出す装置と考えていいんですよね? じゃぁPCの「電源」は 12と5と3.3vが取り出せるので、安定化電源なんでしょうか? 前置きは置いておいて、本題に入りましょう。目的は、 「PCの電源を充電電池の充電器の入力、12v安定化電源として使いたい」 です。 PCの電源のシールを見ると 12V16Aとあります。 12V出力コネクタから、12V16Aの入力ラインとして充電器に繋いでも大丈夫でしょうか? 追加 12Vの車用親バッテリーは持っていますが、親バッテリー用充電器を持っていませんので、飛行場以外では親バッテリーを使いたくない為思いついたのです。 24Vスイッチング電源の修理方法を教えてください。 はじめまして、24Vスイッチング電源の修理方法方法について伺いたいです。 電源の24Vの出力が0Vです。100Vの入力で出力ができない状態です。 修理のため本を何冊も買い素人判断で入力部のコンデンサーを交換しましたが 出力がありませんでした。電源が壊れた際、業者は電源を丸ごと交換して 電源が何個もあり、これを修理できないものかと思い質問しました。 よろしくお願い致します。 直流安定化電源の選定について 直流安定化電源の選定方法がわかりません。 AC200VをDC24Vに変換して機器を使用したいです。 出力容量がわからないと選定を行えないことはわかりますが、出力容量の求め方や、 そもそも出力容量とはなにかもいまいちよくわかりません。 出力容量とは何か 出力容量の求め方 を教えていただきたいです。 また、出力容量を求めた後の直流安定化電源の選定手順も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 スイッチング電源の修理 HP UNIXのコンピューターの電源が壊れました。 Type PSWD141601A 症状 電源を入れると一瞬電源が入りその後電源が出なくなります。 電源をPCから取り外し テスターで電圧をチェックするとスイッチを入れた瞬間 12Vラインが10V程度瞬間的に出力され徐々に電圧が 下がってきます。 12Vと5Vの出力共に同じ症状です。 何とかこの電源を修理したいと考えていますが どこから手をつけていいのかわかりません どうかよろしくお願いいたします。 安定化電源で迷っています 当方ラジコンで1/10ツーリングをしています。 はじめて2年ですが、本格的にやろうと思い、一から必要機器等を揃えている最中です。 そんなときに、電気系の機器と安定化電源の壁にぶち当たりました。 ・まず充電器はハイぺリオンの720iか730iのどちらかにしようと思っています。 見ているのは最大電流と価格で、ローカルレースのレギュを参考にリフェを使用していますので大電流充電ができ、なお且つそこそこ安いものが良いと思いハイぺリオンになりました。 最大電流は20A~30Aは欲しいので自然と730iと720iのどちらかにたどり着きました。 ただ730iの場合別途DC24Vの安定化電源化が必要となってきます。 DC24Vの安定化電源などラジコン関係のメーカーではなかなか見当たりません。 DC24Vの安定化電源を使われている方いらっしゃいますか? ・また、720iの方は"AC/DC電源対応充電機"と書いてあります、つまりこれは家庭用のAC100Vでも問題なく性能をフルに使えるということでしょうか? ・イーグル製のタイヤウォーマーも購入予定です。 こちらは安定化電源を使うならDC12V用だそうですが、このウォーマーもAC100Vの家庭用電源で問題なく使えますか? 以上です。 回答お待ちしています。 +15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか? 正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか? 両電源のオペアンプで使用します。(5Vでも12Vでも話は同じですが) その場合の接続ですが正の電源(1)は+15Vを回路の+側に、0VをGNDに接続すれば良いとわかるのですが、負の電源の方の接続はどうなるのでしょうか。 電源(1)+15V 電源(1) 0V-電源(2)+15V 電源(2)0Vとして繋げば良いのではと思ったのですが、回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。 電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VをGNDから見た-15Vとして使用できるのでしょうか。GNDは電源(1)で0Vでありながら、電源(2)の+15Vの電位を持つというあたりが大丈夫なのかと疑問です。 市販の電源モジュールでAC100Vから±15Vが出力できる電源はあるのですが、それを壊さない様、まずは市販の電源で電流等の動作を見たい状況です。 こうしたテストは両電圧出力のトラッキング電源を使用するのが一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 落雷により故障したテレビは一般的に修理不可能なものなのでしょうか 先日、友人の家のそばで落雷があり、運悪く買ったばかりのプラズマテレビが故障してしまったそうです。症状としては雷が落ちた瞬間、差し込んでいたコンセントのプラグが勢いよく抜けて(飛んで)黒く焦げた状態で、その後は電源が入らなくなってしまったとのことです。 友人は幸いにして保険に入っていたため新品のテレビに買い換えるそうなのですが、故障したテレビはゴミに捨てるとのことで、もったいないなあと思っています。 そこで質問ですが、雷で故障したテレビは一般的に修理は不可能なものなのでしょうか。もし修理可能であれば譲ってもらい、多少費用がかかっても修理して使おうかと思うのですが。 安定化電源と充電器 現在、安定化電源(ABCホビー 12V7.5A)と充電器(K&S KSチャージャー DX PRO)を使用しています。 ところが使用しているとIn voltage error と表示され 充電できなくなります。接続してすぐ表示される場合と充電している途中で される場合と両方ありますが何故でしょうか? ちなみに使用しているバッテリーはニッケル水素バッテリの4.8V180MA 7.2V300MAなど容量の少ないものです。 安定化電源の容量が不足しているのであればわかるのですが15V弱 出ているようです。ひとつ気になるのは最大16Aまで出力されると 安定化電源の取説にかいてあります。 充電器が15Vまでの対応だから安定化電源の容量が15Vを 少しでも超えると充電器が作動しないのかと考えたりしますが 他社の安定化電源でも14V(MAX17A)等と書いてあるのを目にするので 何故かと思っています。 同様の例で使用されている方もしくは原因のわかる方教えてください。 よろしくお願いいたします。 三端子レギュレータによる電源の安定化 マイコンに外部電源から電圧を送ろうとしているんですけど、入力電圧が6Vでマイコンが5Vまでしか流せないので三端子レギュレータ(TA7805)を使って電源を安定化させようとしているんですけど、入力電圧が6Vで出力電圧が5Vにするにはどれくらいのコンデンサをいくつ使えばいいんでしょうか?だれかわかる人教えてください。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 安定化電源作成 http://okwave.jp/qa/q6979241.html のものですがわからない点があるので質問させて頂きます。 主に秋月さんの安定化電源キットについての質問です。ものはこちら。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ この通り組み立てたのですが出力Vが調整できません。どうしてでしょうか。 希望は5Vです。 二つ組み立てておなじ結果だったのでハンダミスはほぼゼロと言って大丈夫です。 具体的な数値がこちらです。 100V---トランス9V3A---ショットキーダイオード13.9V---出力13.3V 前回の質問同様、初心者中の初心者なので丁寧に説明して頂けたらと存じます。 充電器と安定化電源 ラジコン初心者です。 ラジコンのバッテリを充電するために充電器とシールドバッテリと安定化電源の購入を考えています。 安価な充電器を買って家でシールドバッテリ(12V7A)を親電源として使用することはできるでしょうか? シールドバッテリも管理をちゃんとしないとすぐ 使えなくなるデリケートなものとアドバイスされました。 実際どんなものでしょうか? 安定化電源も出力が5Aや10Aでは充電器がうまく作動というか充電出来ない事があると聞きました。 使用しているバッテリはニッケル水素で4.8V180mA 7.2V300mA 9.6v1100mA 現在のところこれぐらいです。 回答よろしくお願いいたします。 ATX電源修理 AOpenのATX電源(FSP145-60SI)です。 突然PCが起動しなくなった為、電源を取り外し単独でONさせて見たところ、 5V(SB含む)系と3.3V系は問題無く出力されていますが、 12V系の出力電圧が約8.7~8.9Vしかありません。 また20ピンコネクタのON/OFF(緑)とGND間を一瞬触れるだけで 起動するはずですが、ピン間を短絡させたままでないと電源ONが 持続しないと言う問題も噴出しています。 内部の状態は目視での確認ですが割りと綺麗で コンデンサの液漏れや膨らみ、またハンダクラック等見当たりませんでした。 (もっともテスタでのチェックは未だ行っていません) そこでこの症状の修理の勘所等ございましたらご教授をお願いします。 無謀だとか「新品」を買えとか「あきらめろ」 「修理に出せば」など等ご忠告を頂くかと思いますが ぜひ挑戦(当然、自己責任)してみたいので何卒よろしくお願いします。 安定化電源というのがあればACアダプターいらない? ジャンク修理関係の道具をみていたら安定化電源というのを知ったのですが、 ジャンクでノートパソコンとか家電買った時にACアダプターがーないよー(;´Д`) となっても安定化電源とコネクターの汎用キットみたいなのがあれば 大丈夫なのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。 #45 本格的にジャンク修理を趣味にすることに決めたので一通り道具を揃えてみた 安定化電源 ハンダこて 電子顕微鏡 テスター DCプラグ 【ジャンク how to】 https://www.youtube.com/watch?v=AVMW5xQURgU 【本物】これが有名ジャンカーが修理に使ってる道具だ https://www.youtube.com/watch?v=pYWbzov2I24 ATX電源の修理 最近購入したばかりの静音電源が、突然おかしくなりました。いつものようにPCを起動して使用していたところ突然 PCがダウンしてしまい 起動できなくなりました。色々調べ手見ると、電源の12Vがおかしくなってました。電源単体で起動させて、電圧を測ってみると12V出力が、少し負荷を掛けてやるだけで9V位まで下がってしまいます。 そこで質問なんですが、電源内部のどの部品が駄目になるとこうなるのでしょうか?蓋を開けてしまっているので当然保障はききませんので、ダメもとで勉強をかねて自分で修理してみようと思ってます。 よきアドバイスがあれば よろしくお願いします。 直流安定化電源の使い方について いつもお世話になっております。 直流安定化電源についての質問です。 電源の端子が沢山付いている多出力電源では (- COM + ) や (- GND +) などといった端子があり、よく「-」と「COM or GND」を 接続して使います。ここで質問なのですが-端子とCOM/GNDを つながない場合(フローティング)は-端子を基準として使いますが、 いまいち内部でどうなっているのかが分かりません。 COMやGNDはシャーシにつながっていると聞いたことがあるのですが これは正しいでしょうか? またCOMという端子は名前のイメージではこの端子に2.5Vを印加して つまみを回すと+からは3.0V(2.5V+0.5V)、マイナスからは2.0V(2.5V-0.5V) といったバイアスをかけたような電圧は出せるのでしょうか? 安定化電源から1アンペアを取りたい。 20Aの安定化電源があります これを使いニッカド電池を充電しようと思います 電池は10個で12Vです 安定化電源から1Aを取るのに どのくらいの抵抗をいれたらいいのでしょうか。 計算の仕方がわかりません Vは可変できます 15Vで1Aの充電したいのですが。 よろしくお願いします 安定化電源による基板故障 よろしくお願いします。 電子工作の基板用5V電源として、 安定化電源(7V-5A、メーカー不明(日本製?))を使用しています。 年代は古い(10年以上前のもの)ですが電流制限もできており重宝しています。 しかし、最近になり電源のOUTPUTスイッチをオフにしたタイミングで 基板のICが短絡モードとなり破損するケースが数回発生しました。 安定化電源単体で出力端子をオシロスコープで見たりしているのですが オフのタイミングでサージ等は発生しているようにありませんでした。 ただ、別の電源に変更すると基板が破損するケースがなくなったため、 安定化電源が原因であることは間違いないようです。 安定化電源が古くなったりするとサージや過電流が流れるような 不良が発生することは考えられますでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ インターネット・Webサービス インターネット接続・通信 ISP・プロバイダレンタルサーバ・ASPFTTH・光回線ADSLISDNVPNWi-Fi・無線LANIP電話ワンセグ放送その他(インターネット接続・通信) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりました。問い合わせてみます。ありがとう「ございました。