- ベストアンサー
今年小学4年生になる子供(男の子)のうそについて
最近うそが多く、はじめは言い聞かせてましたが、あまりにも多いので、最近つい手をあげたり、暴言を吐いてしまいます。 塾の宿題もしたと嘘をついたり、意地悪をしてもみんなが見てるのにしてないと嘘をつきます。 手をあげてはいけないとおもいつつ、なんで分かってくれないのかと、ついかっとなってしまいます。 正直、あちこちへ謝りつかれました。 主人に相談しても、少し注意して終わりなので、やはり、私がなんとかしないとと思うと、余計にイライラしてしまって、悪循環になってしまいます。 日頃は、抱きしめたりしてるのですが、厳しくいいすぎてるのでしょうか? どうすればいいのか分かりません。 アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.10です。 >そろそろ自分から進んでやって欲しいのですが、このままずっと側についてやるべきなのでしょうか?宿題の点検もずっとすべきでしょうか? ずっとは必要ないと思いますが、ステップを踏むしかないと思いますよ。小さいうちはついてやる→そのうち最初はついてやり後は自分でやらして点検をする(で、見てやって褒める、違ってる所は教える)→だんだん自分でやらすようにして点検のみ→最終的には点検も無くして自分でやるように任す、と言う感じでしょうか。 >側でついて一緒に考えてる時は、やってるんですが、ついてないとやってません。 >宿題より遊びがかってしまってるようです。 「どうして勉強しないのかわからない」という話、女性の側から男の子に対して、よく聞くように思います。 私は男ですから、男の子なんてそんなもんだろうと思います。自分から勉強する子の方が珍しいのではないかと。 ドラえもんの登場人物のように、出木杉くんみたいな勉強が出来る子がクラスに一人くらいはいて、あとはジャイアンのような子、スネ夫のような子、面白い子、運動が出来る子などがいました。 宿題も決して自分からやりたいものではないですね。そりゃぁしょうがないかなと思います。 でも男の子は目的・目標を持つとガンガン自分でやります。たいがい部活なんかでそういうのは出ますね。 子供は「勉強しろ」とはよく言われますが、何をどうすればいいか「やり方」が解らない子がほとんどだと思います。 小さいうちは漢字帳なりドリルなり、とにかく強制的に「これをやりなさい」とやらせればいいですが、大きくなると強制的にこなすだけの勉強ではなく自分でやっていかなければなりません。中学・高校になると、この自分でやっていく勉強が大事になります。 今から中学くらいにかけては、だんだんそのやり方を教えていく時期かもしれませんね。
その他の回答 (11)
- punipuri
- ベストアンサー率18% (15/83)
うちの息子は中一です 今は嘘をつくことはなくなりましたが、 小4の頃はうそをついていましたね 小3~4くらいになると、みんなそうなんじゃないでしょうかね? 「うそ」というか、どうにかごまかそうとして結果うそになってしまうのも含めると・・・・ 今、妹が小3ですが、がんばってごまかそうとしてますよ 女の子だから口が達者だし・・・・ 嘘はある意味「知恵がついてきた証拠」だと思います。 順調に成長しているんじゃないかな 息子が6年の時に、保護者会で 先生が部活に勧めるときに「入部したらお母さんも喜ぶと思うよ」といったのを 「私はそんなこと言ってない!うちは嘘は絶対いけないと教えている」と 怒った親がいました でも、私は違うと思いますよ それは小学校低学年 6年生にもなれはいわゆる 「嘘も方便」を少しづつ覚えていく年齢だと思います 3~4年生はその前の段階 でも、今はまだ基本の嘘はダメはしつこく言い続けるしかないですね 嘘をつけるもの知恵がついたのなら その嘘をついて結果どうなるか、結局損をするのは自分だということもわかってきますよ
お礼
ありがとうございます。 やはり、子供のことを信じつつ、言い聞かせていくしかないですね。 私自身、いたらない所があるとわかってはいましたが、今回の相談で気づかされます。 子供を信じて頑張ってみます。 ありがとうございました。
- tackross
- ベストアンサー率26% (11/41)
ああ、なるほど。 昔の会社のことを思い出しました。 部下の面倒を見ない・人材育成の出来ない・若い社員が何か聞きにいっても自分が面度くさいとちゃんと話を聞かない人がいました。自分の時間がある時は部下に突然「○○はもうできた?」「あれどうなってる?」と聞く。まぁよくある上司像です。 聞かれた社員にはその人なりの仕事の優先順位があるので、まだ手をつけてない事もあるのですが、「やってない」と言うと「なんで?」「どういうこと?」とグチグチ始まり、理不尽に怒られます。 さぁ若い社員はその後どうなるでしょう。 やってなくてもとりあえず「やってます」と言い出します。 「宿題したの?」 してないと言えば怒られるのであれば、「したよ」と言います。 「意地悪したの?」 意地悪したと言えば怒られるのであれば「意地悪してない」と言います。 すでに聞く時点で怒る気まんまんになってませんか?正直に言うと怒られるなら、子供の逃げ場は・・・嘘つくことですね。 自分の子によくなってほしいと思うがゆえに、つい口やかましくなってないでしょうか。 嘘を”つかせて”いるのは実は聞いてる側です。 ではどうすれば。 上司であれば、下の者が何か相談にきたら絶対に自分の手を止めて話を聞く、仕事のやり方から教える、部下の状況を把握する。特に話を聞くのは絶対だと思っています。 新人であればやり方を教え、まず自分がやって見せ、一緒にやり、「じゃぁ私は他の仕事やってるから、これを何時までにやってくれる?」と任せる。そしてその後初めて「どう?できた?」と様子を見に行く。出来ていれば「出来た」と言いますし、問題があれば「実はここが…」と話をするはずです。だんだん自分で出来るようになれば任せます。 上の例は本当の新人に対してで、ある程度の社員であればそこまでやってられませんが、大人でも新人にはこうです。ましてや相手は小学生です。 子供が宿題なんかやりたがるわけありません。まずは宿題に何が出たのか聞いて、ノートを広げて一緒に始める。教えなくたって一緒に考えればいいんです。「じゃぁお母さんごはん作るから、〇時までに終わらせようか」と言って後をまかす。 その後で「できた?」と聞けば、「出来た」「まだ」と答えます。 意地悪もその子なりの言い分があります。 その時の状況、なぜそうなったのか、その子の言い分を聞いた上で「なるほど」とまず受け止めて、その上で「でも意地悪してはいけない事を」教える。「怒る」のではなく「教える」です。教えて納得させる。 話を聞いてくれると思えば、むしろ嘘をつくよりも「だってね、僕はね、こうしたら相手がこう言って…」と自分の正当性を訴えてきます。勿論子供の論理です。矛盾もあれば自己中心的な部分もあります。そこを教えてあげてください。 たしかに手間がかかります。でも子供には「期待」だけでなく、手も時間もかけるべきです。ずっとやらなくたっていいです。習慣がつくまでで。 どうせ中学・高校になれば、手をかけたくてもうるさがられます(^^; もちろん絶対にやってはいけないことなどは叱るべきです。嘘を付いた時に叱るのはいいと思います。あくまで叱るのであって、感情で怒るのではないですが。 厳しいのも悪いとは思いません。ただことこまかく感情的に叱ってしまうのと、これだけはと思う事を厳しく叱るのは違うと思います。 本人がこれは絶対にやってはいけないことだと納得している事は最初からやりません。 嘘をつくのが平気になる、慣れてしまう前に、正直に言ったほうがいいんだと解ってくれるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに叱るときは感情的になってる事がありました。私自身反省しています。 でも、常日頃から口うるさくしてるわけではありません。軽く宿題の事を聞いても、やったよ~といいます。 宿題をしていないと言うのは、先生から自宅へ電話がかかってきて知ったことです。 こういったことは何度かありました。 側でついて一緒に考えてる時は、やってるんですが、ついてないとやってません。 塾の先生からもそろそろ自分からやらないとと言われてますが、宿題より遊びがかってしまってるようです。 そろそろ自分から進んでやって欲しいのですが、このままずっと側についてやるべきなのでしょうか?宿題の点検もずっとすべきでしょうか? もしよければ、意見を聞かせていただきたいです。(相談が変わってきてすみません)
- padg
- ベストアンサー率16% (1/6)
子供のつく嘘って、 成長過程・・・と思えばいいのでしょうが・・。 どうしてわが子だけ?って 思ってしまいますよね。 私の息子も、よく、嘘をついていました。 その時に息子に言っていたのが 「嘘をついたとして、 その時は、お母さんから怒られるのを 免れるかもしれないね? でもね、それが嘘だったとあとで分かったら、 その時、お母さんは10倍怖く怒るよ」 と。 でも、息子の性格や反応を見て そのうち、 「嘘だと、わかったら お母さんとっても悲しいな」 と言うようにしました。 まだまだ、まだまだ、まだまだ、 赤ちゃんですが、でも、 10歳になれば、いい事とわるい事、 ちゃんと分かっていると思います。 息子は、嘘もついたし、 拾ったお財布の中に入っていたお金を 使ってしまったこともあったし (交番へ謝りに行かせました) 味を占めたのか、 部屋の中からお金を盗むようにもなりましたけど ・・・・・・。 なにか、訴えたかったこと、 私が見逃していたのかもしれません。 でも、高校生になった今、 ちゃんと、良い子してますよ(^^) もちろん、今でも おもいきり、抱きしめてます。 嫌がられますが^^; ぜんぜん、助言にならない話だと思うのですが・・^^; あせらないでください! の、一言です。 お母さんのデーンとした 笑顔が、一番です。 と、思いました。
お礼
ありがとうございます。 あせらず気長に、padgさんの様に余裕のある自分になれる様努力していきます。 子供ともきちんと話をして、向き合っていきます。 ありがとうございました。
- machidakai
- ベストアンサー率5% (195/3304)
>なんで分かってくれないのかと 息子さんも同じこと思ってるんでは? 「嘘をついてはいけない。嘘は人に跳ね返り必ず自分に返ってくる。」 これ以外、必要ないでしょう。 あとは質問者も嘘をつかないよう努力しましょう。 子供は親を映す鏡です。
お礼
ありがとうございます。 とりあえず、子供と話し合ってみます。 宿題をしていかない事、意地悪をする事にどんな意味があるのか。 何か言いたい事があるのかもしれません。 あと、私は嘘は嫌いです。 決して嘘はつきません。 早くそうなって欲しいものです。
>日頃は、抱きしめたりしてるのですが・・・ 別に抱きしめなくても良いと思います。 そういう形だけのスキンシップが有効な時は、既に過ぎつつあります。 >最近つい手をあげたり、暴言を吐いてしまいます。 これは、自己の感情の制御能力の問題ですので反省されたがいいです。 犬と子供は、叱って育てるもんじゃないです。 >厳しくいいすぎてるのでしょうか? 厳しいとか優しいとかの問題じゃないです。 どんなに厳しく言っても、どんなに優しく言っても、相手の心に響かねば無駄の無駄。 要は、通じているのか否かが問題。 通じない叱り方をしていれば、子供には反抗心が芽生え、また、耐性も身に付きます。 そうすれば、互いにエスカレートさせるという魔のスパイラルに突入します。 この魔のスパイラルへの突入は、絶対に避ける必要があります。 <褒める・褒められる関係> 母親は、幼児にとってはこの世で遭遇する正に最初のファーストティーチャーです。 母親の役目は、<ダメ>を連発することじゃありません。 母親の役目は、<こうしたらいいのよ>を教えることです。 ファーストティーチャーと母親が呼ばれるゆえんです。 <こうしたらいいのよ>に我が子が従ったならば、「いい子だよ」と褒めることです。 問題は、こういう<褒める・褒められる関係>の蓄積の量です。 様々な親子の触れ合いの場面が多いほどに、蓄積の量は増えます。 この蓄積の量で母と息子の絆の質ってものが決まります。 確かな母と息子の絆があれば、大抵は、母親の言うことを聞くものです。 この親子の絆の問題を見つめ直すことが肝心かと推察します。 <納得させる・納得する関係> さて、小学校4年生ともなれば、親に対しても<理解と納得>とを求めるようになります。 ですから、頭ごなしに叱っても通用しなくなります。 <褒める・褒められる関係>に<納得させる・納得する関係>を上積みしなきゃならない時期。 そういう時期が到来したということです。 <最後の決め手は夫婦関係> もちろん、誰もが、<褒める・褒められる関係><納得させる・納得する関係>を目指して努力します。 これは、質問者も例外ではないと思います。 が、時として、人間は「しまった」と思う叱り方もするもんです。 そこで、肝心なのは夫婦のタッグマッチです。 妻が失敗したら、すかさず夫がフォローすれば事は上手く収まります。 夫が失敗したら、すかさず妻がフォローすれば事は上手く収まります。 相手は、たった一人の幼きガキです。 夫婦が一致協力して事に当たれば、いかようにも制御可能。 「最後の決め手は夫婦関係」という理由です。 頑張って下さい。
お礼
ありがとうございます。 分かってましたが、冷静さに欠けているのはやはり問題ですよね。 少しづつでも、改善していける様、まず私自身も努力して、子供も変わっていってくれたらなと思います。 ありがとうございました。
- 10matsu
- ベストアンサー率30% (275/916)
他人事とは思えません。 今小5の息子ですが、よく嘘を付きます。 私には「塾の宿題をした」と言うし、塾には「お母さんがしなくてもいいって言ってるから」と言うし…。 学校の宿題についても「今日は宿題はない」と言い、連絡帳を見せるのでよく見ると宿題の欄を消した痕が… 学校のトラブルでも自分が悪者にならないよう嘘を言います。 私もついつい怒鳴ったり手を上げたりしてしまい、その都度自己嫌悪に陥ります。 どうやったらいいのか、正直私も悩んでいます。 でも何とかしなくては、将来子どもが困る時がやってくるのですよね。 今は、とにかく息子に注目することを心がけています。 宿題も学校の準備も全て一緒にチェックしていきます。 そして度々に「社会では許されないこと」を言い聞かせます。 「忘れ物をしない」「時間を守る」「手を抜かない」「人を傷つけない」など。 それをしてしまうから結果的に嘘を付かないといけなくなってしまうのですからね。 どうしてそうしなければならないかをしつこく言い続けています。 学校や塾での話もよく聞くようにして、そこで起こったことを題材に、どうしたいいか一緒に話し合うよう心がけています。 いつ本当に理解するかわかりませんが、教え続ける事でよい方向に向いてくれると信じているのですが… また、親が謝ること…その姿を子どもに見せた方がいいです。 自分のしたことで申し訳なさそうに親が頭を下げる姿は、子どもにとってショックな光景です。 子育てって本当に大変だ、とつくづく思う日々です。 お互い頑張っていきましょう!
お礼
ありがとうございます。 本当にこの子の将来が心配です。 やはり、根気よく教えていくしかないのですね。 頑張ってみます。
- riyoma
- ベストアンサー率48% (105/215)
嘘をつくといっても、すぐにばれてしまう嘘ですよね。この辺りがまだ子供ですから、楽でしょう。 まずは嘘を怒るときに、ばれる嘘はつかないように言いましょう。 宿題をしていないのはノートを見ればばれます。意地悪したのは周りの人に聞けばばれます。 ばれれば怒られます。 怒られるのがイヤなら、嘘をつかないようにすればいいと教えればいいのです。 嘘が重なると人から信頼してもらえなくなります。親には見離され、友人もいなくなります。 あなたのことを信頼が出来ないからといって、親が宿題のノートやプリントを全部に目を通し、友人との遊びや電話もすべて親の前でするように言うといいでしょう。 厳しいかもしれませんが殴られるよりも、いい薬になります。 親も子供のことがよくわかってきます。 そうなると子供はばれない嘘をつけばいいと思うかもしれません。 ばれない嘘をつくのは非常に大変で、他人と一緒に自分にも嘘を信じ込ませなくては出来ないことだというのを教えてあげてください。 あとは学校や塾での出来事によく耳を傾けてあげてください。きっと嘘をつく原因が見つかるはずです。 嘘をつかなければ、怒られないし、お母さんにも信頼してもらえると思うようになれば、自然と嘘をつかなくなるはずです。
お礼
ありがとうございます。 今頂いたアドバイスもほとんど全てやってみたのですが、なかなかなおりませんでした。 宿題なども点検してるうちはちゃんとしていたのですが、いつまでもそれではいけないと塾の先生とも話をして、目を離すとまたしなくなるのです。 それでも駄目で、困ってます。 今までは、頭ごなしに叱ってましたが、ひとまず、子供の話に耳を傾けてみます。 ありがとうございました。
- teloon
- ベストアンサー率11% (71/627)
嘘をつく息子を母親が叩くのは当然です。但し叩くのは平手でお尻にしてください。パンツを下ろしても構いません。
お礼
ありがとうございます。 そうですね、一呼吸おいて、冷静になるよう努力して、お尻をたたく事からはじめてみます。 ありがとうございました。
- Buchikun
- ベストアンサー率36% (161/443)
嘘には理由がありますが、それは正反対な事だったりもします。 1.質問者さんに構って欲しい為の嘘 2.怒られるのが嫌だからつく嘘 3.周囲の反応を楽しむ為の嘘 仮に上記のどれかとしても、1なら抱きしめてあげるが正解ですが、2なら手を上げるのは逆効果で嘘が巧妙になるだけな気がしますし、3ならご主人のあまり反応しないが正解かと思われます。 まずはどうして嘘をつくのかが分らないと、簡単に「こうすれば・・・」というアドバイスは難しいと思われます。 まぁ、それが分れば苦労しないのですが...。 回りの環境(友達や友達の親、教師)とも接触を取って、家の中の息子さんだけでなく、友達と居る時の息子さん、学校での息子さん、一人の時の息子さんを少しでも多く理解する事が第一歩ではないかな。
お礼
ありがとうございます。 おそらく、2.ではないかとうすうす感じてはいます。 でもやはり、やってはいけない事に関しては、注意していかないといけないです。 Buchikunさんのおっしゃる様にやはり、冷静に手を上げずに言い聞かせる様になれる様、努力していきます。 ありがとうございました。
- chocola
- ベストアンサー率8% (6/69)
息子さんは、多分お母さんが怖いのだと思います。 たとえばの話ですが、 お母さん:(怖い声で)「宿題は、したのっ!?」 坊ちゃま:「し・・し、したよ・・。」(怖いよ~) ↑お宅がこうだとは言ってませんが、極端に書いてみました。 これは単なる言い逃れです。うそつきじゃありません。 しつけが厳しすぎるのではないでしょうか?(違っていたらごめんなさい。)
お礼
早々の回答ありがとうございます。 言い過ぎることは確かにあると思います。 気をつけていく様努力していきたいです。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
忙しい中、お返事ありがとうございます。 tackrossさんや皆様の回答を参考にここ数日声かけやチェックなどしてます。 おかげさまで、機嫌よく宿題もやってくれています。 やはり、私の心に余裕がなかったのでしょう。 これからも、この状態を続けていける様に頑張ります。 また、おっしゃる様に、徐々に手が離れて自分から出来る様、怒ったり、叱ってばかりでなく、褒めながら指導していく様、私自身も考えながら、続けていきます。 ありがとうございました。