- ベストアンサー
宇都宮線
JR宇都宮線って、JR東北本線の事ですよね?どうして宇都宮線って呼ぶようになってしまったんでしょうか?また東北本線って静岡から札幌までつながってるって本当なのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
質問1: 宇都宮線の呼称について #1さんのおっしゃるように、地元自治体の意向のようです。私が埼玉県内の同線沿線に住んでいるときから呼ばれるようになりました。証拠はないのですが、主に栃木県内の市町村と栃木県が東北本線と呼ばれることを嫌ったと聞いています。栃木県は関東地方であるので、東北地方や田舎をイメージされることを嫌ったようです。 質問2: よく分かりませんが、札幌から上野へ北斗星が走っているので、つながっていますよね。大宮から東海道線に乗り入れる普通列車もあります。レールを切り替えれば他の路線に乗り入れるの埼京線や東海道線に乗り入れることも簡単でしょうから、札幌から静岡にレールがつながっていても何の不思議もありません。 東北本線として静岡行きの列車があるか知りませんが、おそらくないのではないでしょうか。
その他の回答 (5)
- m1aw
- ベストアンサー率40% (2/5)
東北本線は、以前は東京~青森の路線でした。 しかし、2002年の東北新幹線(盛岡~八戸)の開業によって分割され、現在は東京~盛岡と八戸~青森の路線名です。 これはあくまでも路線名なので、線路は他の路線とつながっています。
- ahohdori
- ベストアンサー率20% (180/894)
JRになってからそういう名称が増えました。 埼玉や栃木の人に「東北線」と言うと、俺んちはそんな田舎じゃねぇ! と言われることがあるから、少しでも都会的な名称を付すため、そのような「愛称・通称」が付けられたのです。 京都府内を走る「山陰本線」では、「嵯峨野線」というお洒落な名称が付けられています。 最後のご質問。東北線ではありませんが、線路は「稚内~鹿児島まで」つながっていますよ。 ただし、東京⇔神戸は東海道線、東京⇔青森は東北線、と呼ばれています。静岡~札幌まで線路がつながっている事には疑いの余地はありません。実際につながっていますよ。札幌より先の、稚内や根室までもつながっています。
- 2914-0168
- ベストアンサー率26% (121/464)
東北本線の長距離が新幹線に完全に移行し、東京口の「東北本線」区間は黒磯、宇都宮、自治医大などが終着の近距離電車区間になったため、栃木県の意向により宇都宮線が愛称になりました。 同様な例はJR西日本の「JR京都線=東海道本線」「JR神戸線=山陽本線」「JR宝塚線=福知山線」なども当てはまります。
- dor_2112
- ベストアンサー率57% (33/57)
以下の話は、鉄道マニアの親父(故人)からかなり昔に聞いた話です。 現在呼ばれている「宇都宮線」は、昔、「東北(本)線」って呼ばれてました。上野~黒磯の間を走る電車です。かつては東北本線自体は上野~青森駅までの路線でした。でも、途中途中で電車が折り返すので、乗り換え無しで上野~青森まではいけません(寝台列車除く)。 で、「宇都宮線」に名称が変更になった大きな理由が、栃木県の人々の声です。 「「東北線」は上野~黒磯間で運行しているが、東北まで運行してないよ!(黒磯を含むこのへんは)栃木県だよ。栃木県を「東北」って呼ぶなよ!」 …だそうです。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
地元自治体の意向もあるようです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C5%D4%B5%DC%C0%FE