• 締切済み

もうすぐ母が死にます

約1年の入院通院を繰返しましたが、医者がサジを投げました 肝臓は悪いのですが、もう限界らしいです 次に黄疸が出たら意識を失って、そのまま回復しないそうです 現在は意識もハッキリしてますが、あと1~2ヶ月と言われました 何か話をしたいのですが、まったく話が思い浮かびません いえ、身近な事や現状などを話のですが 話を聞くことも息をハアハアさせながらなので辛そうです 天気の話や気温の話など、何も考えないでいい話をするのですが 話が続かず沈黙の時間が過ぎていきます 「早く死にたい、あんた達に迷惑をかけたくない」とよく言います 涙を浮かべながらです なんにも親孝行してこなかったと後悔しつつですが 今だけでも少しでも話が出来ればと思っています 何か考えないで受け答え出来る話題はないでしょうか?

みんなの回答

  • hirari33
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.9

お母様想いのdrive2005様の投稿を読ませていただき、 どんなお気持ちかと・・・2年前に亡くした母を思い出しました。 私の母は小脳出血で寝たきりになってしまいました。 喉の弁に麻痺が出てしまったため、気管切開をしており 話すことも口から飲食することも、 できなくなっておりましたので、 食事は、胃ろうから経管栄養で点滴のような形でとっておりました。 自宅での介護生活だったのですが、 経管栄養は1回2時間程かけておりましたので、 その間に、母が好きそうな本を読んであげることを 日課にしておりました。 読み疲れると、その本の話題で頭に浮かんだことを とりとめもなく話しかけてみたり・・・。 そんな時、母は、とても優しい表情をしてくれ、 話しかけると、表情や目で、返事をしてくれていました。 お母様のお好きな本を読んで差し上げることも きっと喜んでくださるのではないでしょうか? お母様とdrive2005様のかけがえのない時間が やさしくあたたかい時であることを 心からお祈りしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.8

10年前、母方の祖母が亡くなった事思い出しました。 肝臓癌が転移して、最後はホスピタルでの暮らしでした。 週一回ぐらい、私と、父と、母と、母方の叔父、母方の叔母、叔母のご主人、叔母の娘の、従姉妹、とかわりがわりで看病しました。 痛さをこらえるため、放射線、投薬治療でしたが、体力が衰えているということ、でも心臓はまだ元気だからと、医師から言われて、親族会議開きました。 自分の家族は、伝えた方がいい。最後に会いたい人が誰だか解った方が良い。という意見でした。 直接母親の面倒を見る、叔父は物凄く悩んでました。叔母のご主人が、ご存命の母親と重なったようで、一番悩んでました。 父親が、強気の塊だと思っていた、叔母のご主人があんなに弱気になった姿初めて見た。って言ってた位だから。 最後の2週間は自宅療養でした。薬は痛みを和らげる、モルヒネだけでした。 自分が故郷に帰った時期でした。 初めて、父親と母親と3人で一泊の家族旅行に行きました。 当時、振られた彼女に、いいところだけど、何も無いよ。っていつも言われていた彼女の故郷です。 行き当たりばったりで、行ったのですが、人生で忘れられない様な良い人に沢山出会いました。偶然教えていただいた、とてつもなくおいしいすし屋さんに行きました。 その店に行ったら、懐かしい人がいて、特別の旬のご馳走とか、おばんざい料理教えてもらって、とても幸せな時間を過ごしました。 末期の祖母にも、何とか食べさてやりたいと、相談したら、「3時間しか鮮度維持出来ないですが」と言われ、冷凍パックして頂きました。 旅先から、一直線に近い道辿りました。不思議なことに、自分の判断で選んだ道が最短距離でした。 あまりに、思い込んだため、父が、ちょっと休もうと言いました。 正直、限界でした。 でもね、2時間で祖母の家に着けたのです。 肝臓癌末期で、何も食べれないはずの祖母が、「本当においしいねえ、生まれて初めてこんなおいしい物食べたよ、本当にありがとう。」 って、苦しいはずの人に言われて、涙押し殺して笑うしかなかったです。 生まれて初めて、友人の結婚式の為に買ったカメラで、その時居合わせた、祖母の家族、自分の家族、叔母の家族が一緒になって、自分が慣れないカメラのシャッター押しました。 そしたら、母子家庭になってしまった、20歳下の従兄弟が、「自分も撮ってあげるから、って、自分も写真に収めてもらいました。 今でも、たまに眺めますが、自分が撮った写真、従兄弟が撮った写真とも、生きてて良かったってみんな、満面の笑顔でした。 誰にも頼れないぐらい、辛い時は、この写真見て、元気出すことに決めてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marientry
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.7

お母様の辛そうなお姿を近くで見ている質問者さんの切ないお気持ちよくわかります。 私は昨年8月、母を肝硬変で亡くしました。私も母の死が近いことを医者から宣告された時、本当にショックで「どうして今までもっと親孝行してこなかったんだろう~?」と自己嫌悪に陥りました。 私の母も苦しくて長い間話をすることができなかったのですが、兎に角私はできる限り母の傍にいて母が気持ちいいと言う箇所をマッサージしました。 マッサージしながら、何気なく昔話をしたり、ちょうど私も母親になったばかりだったので、「自分が実際子育てをやってみて、つくづくお母さんのすごさがわかったよ・・。」などと、感謝の気持ちを伝えました。 マッサージをしていると苦痛が和らぐのが、時々すやすやと寝入る母の姿が見られました。 お母様の傍に時間の許す限りいて、マッサージをしてあげたりするだけでも、お母様は十分喜ばれるのではないでしょうか? いろいろ大変だとは思いますが、どうか後悔の残らないよう、お母様を看病してあげて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

出来るだけ、寂しそうなときは側にいてあげてください。 大変お辛いでしょうが、お母様は、あなたという看取る人がいるから、おかあさんは、幸せです。 マザー・テレサの言葉思い出しました。 人として、生まれて、一番の不幸は、誰にも看取られず、たった一人でこの世と別れを告げることです。 おかあさんが、大切だと思うことで、おかあさんは、既に報われています。 死に別れは、大変辛い事ですが、生き別れではないのだから。ご病気は不運としかいい様がありませんが、幸福な別れ方のひとつといえると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.5

>「早く死にたい、あんた達に迷惑をかけたくない」 告知は既に済んでいるんでしょうね 癌は末期には相当痛みます。 私ならば、見込みが無いのならば 痛みをとる治療に専念して延命治療はしないで静かに最後を迎えたいと思います。 延命を諦めるには、やはり万事を尽くさないと残された人たちが納得できないですよね。 セカンドオピニオンや、別の治療法を検討した後には お母様と一緒に死に対して向かい合うべきだと思います。 「痛みをなるべくとり、少しでも長く自分達と一緒に居て欲しい」と そして、想いでと共に感謝の気持ちを伝えたたるべきだと。 >何か考えないで受け答え出来る話題はないでしょうか? キチンと向き合い当たり障りに無い話しかしかしなかったらきっとあとで後悔しますよ。 最後のチャンスですよ、辛いからと逃げないでキチンと母の死と向き合ってください。 drive2005さんが、母の死に向き合えないで辛そうにしているから、母が早く逝きたいと考えるのです。 自分がどうして良いのか判らないから母と一緒に居るべきだと思いながらもそばに居るのが辛いのではないですか? 別れはつらいが、少しでも長く一緒に居たいと キチンとお母様に伝えて共にしに向き合いましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.4

心中お察しします 思い出話は今までの感謝の気持ちをこめて積極的しましょう 貴方はお母様が他界される事を知っての上での話ですので逆に言えば出来る限りの親孝行をしてあげる最後のチャンスです お母様が死を自覚するかもしれません でもこの世から去ってしまう前に感謝の気持ちを伝えましょう ありがとう それだけでもかまいませんよ 話が出来なければマッサージや軽くでも触れてあげて下さい 映像や写真、声などはある程度残せます しかしお母様の温もりは二度と感じることは出来ませんよ お母さんを思う気持ちが絶対に伝わるはずです 成長した自分をお母様に見せてあげて下さい ここまで育ててくれたお母様に苦労かけた分マッサージをしてあげて下さい お母様の温もりを忘れないように

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamoa
  • ベストアンサー率20% (12/59)
回答No.3

今までのことを振り返ってみるとか・・・ 『あのときはああで ああしてくれて 本当にうれしかったよみたいな』

drive2005
質問者

お礼

昔の事を懐かしむのは考えたませんでした なんか、昔の事を言うと もう先が無いなんて思わせそうでけんえんしてましたが そうも言ってられませんね 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57390
noname#57390
回答No.2

親子の会話を他人がアドバイスできることはありません。 そんなくだらない内容で無理に会話をさせて苦しめるぐらいなら黙って寝かせてあげる方が良いと思います。 医者がサジを投げた状態から回復した治療もありますよ。 http://homepage1.nifty.com/morishita_/index.htm http://www.popuri.info/ 完治は無理かも知れませんが1~2ヶ月から伸びることや、少なくとも今より楽になることは期待できるかと思います。 あくまでも評判を知ってるだけなので自分で試したわけではありませんが、私や家族が大病を患ったら西洋医学ではなくこちらを受けてみようと考えています。 親がガンで大病院に入院して死んだのと、自分が皮膚病で何年も通院していたのが無添加の石鹸に代えただけですっかり治ったことで西洋医学に不信感があるからですが。 「もうすぐ死ぬ」なんていう寂しいことは考えずに試せることは試してみてはどうでしょう? 本当に1~2ヶ月ならしてあげられることも限られていますから、治療にかけられるお金もわずかなものです。 昔なら何も出来ないところですが、今のインターネットなら調べられることはたくさんあります。 私が紹介したところ以外にもいろいろあるかと思いますので、医者の言葉を信じて死を待つよりも数%でも可能性があることを選んでください。 結果的に残念なことになったとしても、何もせずにこんな場所でアカの他人に「何を話したら」なんて質問してるより悔いが残らないのではと思います。 とにかく「治せない」と言ってる人間のところにいる必要はないと思います。

drive2005
質問者

お礼

有益なサイトの紹介ありがとうございます しかし、母は末期なので手の施しようがありません 移植なら多少の希望もありますが、母自身がそれを望んでません 肝硬変の状態で癌も併発してます ほんとにもう後がありません 薬の投与一つでその場で絶えるか一週間持つかのなので、いまさら違う治療は考えてません 涙を浮かべながら遠くを見つめる姿は、早く逝ってほしいとすら思います 生きていると生かされてるは違うのでしょうね 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.1

お母様大変なんですね。お察しします。 以前病院で働いていたことがありました。 といっても医者でも看護師でもないので詳しくかわりませんが…横断が出てしまうと…もう…。 …「○○号室の△△さん…もう危険だね。ごはんも全く食べないしね…。」 と素人の私達誰もがあと数週間~1、2ヶ月だろう…と思ってから結局3ヶ月~4ヶ月以上は生きていらっしゃいました。 私の祖母は90歳近くで横断が出て、もうそろそろ…と思って覚悟していたら回復して今では血色がよく退院しています。 もう最後、と言わず深刻にならずに明るい対応をしてあげるのがいいかもしれませんね。病は気からですし、家族の支えが大事ですよね。 >何か考えないで受け答え出来る話題はないでしょうか? 起き上がれるならアルバムなんてどうでしょう。 「幼稚園の発表会きてくれたよね~。ありがとう。」とか受け答え求めず横で話してるだけでいいと思います。 でもただ横にいるだけで安心するのではないでしょうか。

drive2005
質問者

お礼

アルバムですか すごく良い事だと思います、思いつきませんでした さっそく持って行きたいと思います 話さないまでも思いを巡らすのはいいと思います 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A