私は大学卒業後3年間金融関係で働いたものの、店舗デザインの仕事がしたくて、26歳から2年間夜間専門学校で建築デザインを学んで卒業後28歳の今、CADオペレーターの仕事をしています。
店舗デザインでも、建築のことを知っておきたいと思い、建築中心のカリキュラムで勉強しました(ただ夜間だったので、卒業後プラス1年は実務経験がないと2級建築士が受験できないのですが)。
店舗デザイン事務所に就職したくて、専門学校卒業後はあちこち就職活動をしました。
でも、当時27歳(28歳になる年ですが誕生日が遅いので)で、建築デザイン関係の実務経験がないというのが非常にネックで、なかなか決めることができませんでした。
若いなら、経験なくてもいいんです。でも、20代半ばを過ぎて実務経験がないというのは、かなり痛いです。
また私は女性なので、質問者様が男性が女性かわかりませんが、女性であれば、なおさらネックです。
結婚や出産で、いつ辞められるかわからない妙齢の女性を採用しようとはしてくれません。
設計事務所は、どこも人手がなく、でも経営もぎりぎりなんだと思いますから、余裕がないのです。
私が就職活動をして思い知ったのは(クラスメイトの話もあわせますと)、この業界は実務経験を非常に重視する、ということです。
もうその実務経験が欲しくて欲しくて、なんとかどこかにもぐりこむことができないか、そう思っていました。
その最初のきっかけをつかむ、入り口が非常に狭いのです。
結局今は、大手ITサービス会社のCADオペレーターに就職しています。
ここは、ゼネコンやハウスメーカーなどがCADオペがほしいという場合に、契約をしてCADオペを派遣するというもので、結局大手のゼネコンなどで製図ができる可能性があります。
CADも学校で学んだだけではなかなか認めてもらえません。実務分野で実際に図面を描いた経験があって認めてもらえるというかんじなので、CADオペになって実務経験を少しでも積むしかないと思いました。
私は店舗設計がしたかったので、たまたまラッキーなのですが、店舗系の会社に派遣されて仕事ができています。
そこでは、CADオペというただ図面を描く人というだけでなく、室内デザインや店舗設計も求められているので、したかったことが実現できつつあります。
一度設計事務所などの求人をたくさん見てみたらよいのではないかと思います。
だいたい30歳ぐらいまで、となっていますし、CADが使えないと、実務未経験では厳しいかと思います。
特に今のこの不況ですから、求人数は減っているのではないでしょうか。
建築の世界では設計したいと思っている人が山ほどいます。
でも実際に「設計」そのものに関われる人は少数と思います。
一流大学の工学部建築学科を出て、1級建築士資格を持っている人もたくさんいるのが現実なので、その人たちと同じところに立てるかといえば、立てません。
2級建築士も、あるにこしたことはないですが、武器にはならないと思います・・・持っている人がたくさんいますからね。
厳しいことですが、専門学校でしか学んでいない、年齢を重ねてしまっている経験から、私自身苦しかったのであえて申し上げました。
なぜ建築なのか?建築で自分は何をしたいのか?どういうふうになっていきたいのか?仕事に対する自分の思いをきっちりお考えになって決断してください。
専門知識がいるわりには、センスも問われるわりには、また幅広い視野と知識が必要なわりには、金銭的な見返りの少ない仕事と思います。
そういう現実も含めて判断されたほうがよいと思います。