• ベストアンサー

自営業の嫁は黙って家業を手伝うべき?

自営業の正確には2代目の嫁です。私も手伝い、忙しい時は夜も休日も子供を連れて会社に行ったりしています。実は最近主人が会社を継ぐ話が具体的になってきたのですが、主人はそのことに迷いが有るらしく、積極的に動きません。ですが、すべてお義父さん任せで事が進んでいることや、自覚がないように見える主人に側で見ていてどうしても腹が立ち、「もっと社員さんの事を考えて自分が積極的に動いたら?」と意見してしまいました。すると「私が協力してくれるのか、嫁としてきちんとやってくれるのか、私の性格的に不安だから踏ん切りが付かない」というような事を言われとてもショックでした。私はずっと応援してきたし、していくつもりだったのに、そんな事覚悟で結婚したつもりだったのに、今まで何を耐えて来たんだろうとバカらしくなりました。  彼はずっと私をけなすばかりで褒めてくれません。もともと人と深く話をする方でもなく、正直何を考えているのか分からないのです。 そして、いつも「家に帰って仕事の話はしたくない」と言います。それは分かるのですが、同じ仕事場ですしきれいに線引きは出来ないのです。第一彼の言い分は矛盾してます。 ケンカの理由はいつも仕事の事です。もう悩んだり夫婦の関係が悪くなるなら私は仕事を変わった方がいいのかと思います。(ああ言われてから既に関係はおかしいのですが。)嫁が家業を手伝わないと言い出す事にはとても勇気がいるのです。長くてすみません。このまま仲直り出来ずに家庭内別居になりそうです。意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.4

はじめまして。2代目経営者のはしくれです。 旦那さんにとって人生最大の岐路に立っているのではないでしょうか? 問題は奥様が手伝うとか・・・と言う問題よりも旦那さんが覚悟を決めれるかどうかが最初ですよね? 旦那さんは迷っているからこそ、不安だからこそ積極的に動かないのだと思います。実際サラリーマンや誰かの下で働いてるほうが楽ですし、社長になったからと言って格段に裕福な暮らしが出来る保障もない、むしろサラリーマンの方が良い事だってあります。 >もっと社員さんの事を考えて自分が積極的に動いたら? 今の状況でそこまで考える余裕は無いと思います。自分や家族の将来を考えることで精一杯では無いでしょうか? >私が協力してくれるのか、嫁としてきちんとやってくれるのか、私の 性格的に不安だから踏ん切りが付かない 言葉の裏には奥様の後押しが欲しいのではないですかね?後を継ぐことになると家族だけではなく従業員やその家族に対しての責任がのしかかってきます。逃げることも出来ない相当な重圧だと思います。奥様の精神的な支えが絶対に必要です。 >このまま仲直り出来ずに家庭内別居になりそうです これってre-mamさんも逃げてる考えですよね。これじゃ支えになりませんよ。旦那さんが不安になるのも無理ないと思います。 re-mamさんが旦那さんに後を継いで欲しいと本気でお考えならば、旦那さんと一緒に悩み・考え、不安を分け合うような気構えが必要ではないかと思います。仕事を手伝うという意味では無く、気持として。 本題の実際に仕事を手伝うべきか?という事に関しては・・・ 個人的な意見ですが、一緒に会社を運営していくことは嬉しいことですし一人分の給料が浮く、2人分の給料がもらえる!と言った利点もありますし、おっしゃるとおり線引きが出来ないといった点もあります。 逆に外で働いてもらうと線引きが出来るし、会社にもしもの事があった場合一時的に奥様の収入で生活できることも考えられます。 ただ後者の場合、精神的に支えることは出来ますが会社の事に関してあまり口出しが出来なくなります。 どちらが良いのかは良く話し合われたほうが良いと思いますが、旦那さんが後を継がれてからしばらくは、一緒に働くのが得策かと思います。 ちなみにうちの嫁は会社を手伝っておりませんが、母親が経理等の手伝いをしてもらっています。今後の事を考えると5年後ぐらいまでには嫁に手伝ってもらいたいと考えます。(ただ経理の従業員を雇う余裕が無い・・・それだけの理由ですが)

re-mam
質問者

お礼

同じ立場の方のご意見とても参考になり、また沢山の返事を頂いて読みながら涙が出ました。すっごく悩んでました。 >旦那さんにとって人生最大の岐路に立っているのではないでしょうか? ほんとそうなんですよね!。とても慎重派の彼にせっかちな私。だまって動かず、弱音もはかず、何を考えているか分からない彼にイラついていつも騒いでしまうのです。 仕事を辞める事を考えたのは、私が仕事の事に口出しして家庭がうまくいかないのなら もう逃げ出したい!どうしてこんなに私ばかり考えてるの?私ばかりいつもガマンして!というのが本心なのかもしれません。彼が会社を継いでも生活の保障はないのです。正直不安はあります。でも不安なのは彼も同じというか私以上に色々考えることがあるんでしょうね。 一緒に頑張る覚悟をどう伝えるのか、このことにまた触れて正直ケンカせずに話が出来るか恐いのですが、自分の中でも整理してもう一度きちんと話をしようと思います。それにしても女性と違って男の人ってあまりお腹の中を見せないというか、他人に悩みを打ち明けたりしないものですか?女性は友達にもかなり深い話をするし、何でも話す事でお互いを知っていくものだと思っているし、口に出すことでスッキリするのですが。主人は友達は多いのに友達とそんな話をしているように見えないのです。また質問になりましたね。もしお時間あったら教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.7

NO.4です。 旦那さんはお幾つなんでしょうか?想像するに私と一緒で真面目で気の小さいタイプ???なんでしょうか? 私自身、会社の事で友人に相談することは少ないですね。同じ様な立場に立つ友人(事業を立ち上げた友人と役員を務める友人)にはたまに相談と言うか愚痴を言って飲みに出たりしますが。その他は後押しが欲しいときとか・・・嫁にはあまり言わないですね。 私の場合は、突然父が亡くなった為、考える時間も無く勢いで継ぎました。・・・気持の整理の時間は頂きました。その間は従業員のみで切盛りしていただきました。後をついでからは某青年団体に入り同じ様な立場の方々と交流をさせて頂き、勉強?させて頂いてます。 旦那さんはいづれは後を継がなければならないことは以前から理解はしていたはずですので、そのような団体に入って(入ってたらごめんなさい)周りから後押しして頂くのも良いのかも・・・相談出来る友人も増えると思いますし、勇気もわいてくるかも知れません。

re-mam
質問者

お礼

またまたありがとうございます。主人は30代半ばです。色々な集まり(商工会青年部)等に参加して人脈を作ったり世界を広げてみては?というアドバイスは何年も前からしてます。が、聞かないのです。動いてくれないのです。 経営者は孤独ですよね。彼にも仕事の愚痴が言える場所があるといいんでしょうけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

1代目ですが自営業の嫁10年目です。 >彼はずっと私をけなすばかりで褒めてくれません。もともと人と深く話をする方でもなく、正直何を考えているのか分からないのです。 >いつも「家に帰って仕事の話はしたくない」と言います。 全く一緒で仕事の喧嘩ばっかりです。 仕事の事を真剣に考えると余計、口出ししたくなりますよね。うちは1代目なので親は関係しませんが小姑が事務にいます。 言いたくても本人に直接言えない事を主人に相談したら、ワザワザ「私が言っていた」と丁寧に言うから余計にこじれたり。 ・・・相談した意味ないやん!直接言うより印象悪っ! 「少ない従業員に対してもう少し思いやりの言葉をかけてあげてよ」と言えば「ええ給料やってんのにこれ以上どうせえ言うねんっ」と言われるし。 ・・・お金の事なんか言ってないし、コトバや言うてるやん! 家に帰ってもやっぱり気になるから意見を言うと「ホッとする場所が無い。スイッチ切り替えろや」 ・・・そのスイッチどこにあんねん!あたしだってホッとしたいわいっ。 >私はずっと応援してきたし、していくつもりだったのに、そんな事覚悟で結婚したつもりだったのに、今まで何を耐えて来たんだろうとバカらしくなりました。 同感です。 妊娠中、情緒不安定になって実家に家出しました。逃げ出したくなる気持ち、すんごく分かります。今は子育てが忙しく逃げ出せないです。 主人の頑張りを一番理解してますし、万が一の事は常に覚悟していますが私の事は「小さい事までキィーキィー、ウルサイなあ」位にしか思っていないようです。 主人の両親も別で自営ですが姑はノータッチのくせに「夫婦二人三脚で頑張るのが一番やで」「あの子の言う事は黙って聞いて、自分の言いたい事は丸く言えば機嫌ようしてんねんから簡単でしょ」 ・・・10年一緒に居ますがそこまで器は大きく成長してないし、真剣だからこそ、ハッキリ言うのです。 すいません、回答と言うより私の愚痴でしたね。 事務を小姑に全て任してノータッチにしようと何度も思いました。でも簡単には言えないし、私の事だから仕事から離れても気になるだろうし、会社も主人も従業員も全部大切で心配だから口出ししてしまうと思います。そうなると「関係無いのに口出すな!」で更に夫婦仲が悪くなるでしょうね。 自営業の嫁として始めから器の大きい人なんて少ないと思うよ。 本気でうっとうしいと思う(思われる)時もしょっちゅう有りますが、喧嘩が一段落した後、結局、一緒に成長していくしかないねんなぁーと最近思えるようになりました(遅っ)

re-mam
質問者

お礼

愚痴も大歓迎です。だって同じ境遇の人がいるってだけで気持ちがとても楽になります。同じなのは小姑が経理やってて、おまけにうちも結婚10年目なんですねぇ。(笑)ホントすごく大切に思っているんですよね。会社も会社の仲間も今の生活もそして旦那のことも・・・。あーあ今回はちゃんと話さなきゃなぁ~。いつものケンカみたいに結局疲れて仲直りして肝心な原因を解決しないなんて事にはしたくないんですよね。逃げずにがんばります。ケンカしてまた夫婦の絆が深まるのかな。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnkenichi
  • ベストアンサー率31% (56/178)
回答No.5

家で仕事の話はしたくない…と、言うのであればやはり同族経営から脱却しなければなりません。同族経営では日常会話がケンカ&仕事のことになること仕方ないかな…と。 ただ、現状では同族経営の良し悪しすら判断できないご主人でしょうか…。 経営者としての判断が出来ないご主人。でも、プライドはある。 経営者として不足している部分が分ってしまう奥さん(質問者さん)よかれと思いアドバイスしてもケンカになってしまう訳ですよね。 ケンカすることで意見を貫こうとせず、旦那さんの話を良く聞き旦那さんのプライドをくすぐるような言葉で良い判断、良い行動をするように仕向けて行くことが質問者さんの役目ではないですか? 話をしない旦那さんでしょうが、話をさせる工夫も大切かな…と。 経営者の母親になったような気分でどうでしょうか?

re-mam
質問者

お礼

ほんとにマトを得た回答ありがとうございます。読みながら「そうそう!」と言っちゃいました。仕事をする彼や彼に対する周りの評価もすべて見えてしまうのです。それは彼も同じでしょうが。(汗) >旦那さんの話を良く聞き旦那さんのプライドをくすぐるような言葉で良い判断、良い行動をするように仕向けて行くことが質問者さんの役目ではないですか? うーん。難しいけど確かにこうなれたらいいな。がんばります。OKに質問して良かったな。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.3

>「私が協力してくれるのか、嫁としてきちんとやってくれるのか、 >私の性格的に不安だから踏ん切りが付かない」というような事を >言われとてもショックでした。 ↑これがご主人の本心ならば、質問者様はきちんとご主人の気持ちを 聞いて、自分の立場というものを真剣に考える、それも必要なことだ と思います。ショックを受けて凹んだりムカついたりしているだけで は、質問者様もそれだけの思いなの?という感じですよ(苦笑)。 確かに仕事を仕切るのはご主人の役目になるのでしょうけど、それを 支える妻とはどんな人であればよいのか……自分が思っていることが 正しいとは限らないです。質問者様も視野を広げる必要があると思い ます。

re-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。手厳しいご意見心に響きます。旦那が家業を継ぐ事に私も不安はあるのです。だからこそしっかりしてほしいという思いが強く、彼を追い詰めているのでしょう。支える妻の覚悟を自分の中でも整理してみようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。実家が自営業のものです。 現在は兄夫婦が手伝って何れは二代目になると思います。現在私は結婚していますが、実家にパートとして手伝いに言っています。 私の兄は、高校卒業後の進路の時に、大学の学部など父と一週間二人で話し合っていました。それまで具体的には、後を継いで自営をするのか?それとも自分の好きなことをするのか?を話し合っていませんでしたが、その時初めて膝を突き合わせて真剣に話し合っていたのだと思います。それで、覚悟がと今後の自分の目標ができて、今は頑張っています。 自営といっても、やはり良い時もあれば悪い時もあります。もしかしたそこを心配しているかもしれませんし、責任感・重圧があるのかも? さて、貴方が旦那様に嫁ぐ時多少の予感はあったと思いますし、その時の心の準備はしていたと思います。旦那様から「家業を継ぐと思うので、その時はよろしく」という言葉はなかったのでしょうか?あなたは話し合っていたつもりかもしれませんが、もしかしたら旦那様はそれほど真剣に先のことを見越していなかったのかもしれませんね? 実際、自分には向いていないと考えているのか?はたまた守る自信が今持てないのか?本当は他にしたい仕事があるのか? やはり、本人に今後のことを聞くしかないでしょうね。自分でも考えがまとまっていないのかもしれません。・・・私も策をいろいろ錬る方ですが・・・この場合、最初から家族のこと・子供のこと・お金のことを言うのはやめた方がいいでしょう。 まずは、旦那様がこれから本当はどうしたいのか?ということを聞いて、それに対して本当のことを教えて欲しいと言うべきです。 ・何か迷いがあって、仕事に本気で取り組めないのなら話して。 ・前に、「私が協力してくれるのか、嫁としてきちんとやってくれるのか、私の性格的に不安だから踏ん切りが付かない」と言われた時は、ショックだった・・。でも、それは私に至らないところがあったからだよね? ・・私はあなたが決めたことに従うし、私の協力はもっと必要ならがんばるし、支えたい。 と、がんばって?!下手に出てご主人の本心を聞くことが大切だと思います。ここはグッと我慢にして話し合いましょう。 ☆私の本音は、なんでこっちが下手に出て話会わなきゃいけないの?あんたがはっきりスッキリ仕事に打ち込めば何の問題もないのにさ!☆・・・と言いたい。ですが、男ってヤツそう言うと元も子もなく、自尊心が傷つくのです。女優になってください” お子様もいらっしゃることですし、子供は案外敏感です。子供が心配してるみたい・・・と、旦那様に言うのもいいと思います。 結局、夫婦円満が周りにも良いです。家業をやめたいと旦那様が切り出しても、「そうね♪じゃぁ、これからがんばろうね」と言えるくらいの器があるお嫁さんが自営業向きだと思います。 がんばって、まずは話し合いをしてください☆

re-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になります。お兄さんはしっかり話し合う事ができたのですね。主人とお義父さんは子供の頃から元々会話がありません。会社に入るのもなんとなく誘われて、跡を継ぐ話もいつの間にか周りがまとめて進めている状況です。 口下手で私よりも慎重派の彼です。それにイラついて私も突き放して他人が見るように今の彼を見ていたのかもしれません。歩みよって話をもう一度聞いてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.1

2代目のジンクスでしょうか? やはり御主人は『2代目』に対して不安を持っているようです。 このまま2代目になっても?という気がします。 むしろこれは御主人の問題であって、嫁が手伝うとか何とかってのは言い訳かな?って思いました。 具体的な年齢とか経験知もよくわかりませんが、急いで継ぐ必要はなんでしょう?

re-mam
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。主人が会社に入って15年程になります。前々から話はあっていたのですが、すべて周りが決めて進めています。不安な彼を見守っているだけでいいのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A