• 締切済み

東大に向けて

失礼します。僕は今高校2年生で東大を目指しているものです。 今回投稿させていただいたのはできれば受験関係者の人に答えていただきたいことがあるからです。 1.英語のリスニング対策を高2の冬から始めようと思っているが、NHKの英会話入門でいいでしょうか? 2.数学が自学自習では青チャートをやっているのですが、すべての問題が完璧になるまで繰り返したほうがいいでしょうか?それとも、ある程度(基本例題がすべて完璧のように)できるようになれば次のステップ(たとえば一対一)に移ったほうがよいのでしょうか? 3.物理を学校で配られたアクセスという問題集で勉強しているのですが、2年終了までにどの程度のレベルまでもっていかなければならないのでしょうか? 4.化学の勉強の仕方に非常にこまっています。家にはセンサー(学校配布)と兄の使っていた化学計算問題エクササイズ(河合塾)というほんがおいてあります。たぶん化学は理論の基本的な計算にも少し苦戦するかもしれません。 5.国語は本当に苦手で、でも勉強する時間もなくこまっています。現代文、古文、漢文など普段学校の授業を利用しながら得点力をあげる工夫などがあれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.5

追記です 東大に数人入るレベルなら そこそこですね ただ,私語の多い先生はいただけませんね↓ 雰囲気作りも大切ですが トップの生徒が東大を受けるレベルの学校では 一コマの授業で5分以上の私語はカンベンです 下手をすると生徒から「授業を進めてください」なんて… Z会は3年になったら時期を見て理系科目もやりましょう これはかなり大きな要因だと認識しています 重要問題集は物理も化学もです A問題を3年の夏までに済ませ, 夏休みにBに手をつけるくらいで十分でしょう そうしたら添削一筋ですね

daisuken
質問者

補足

親切な回答ありがとうございました。 化学は参考書を何度も読んでいきます!! 非常に参考になりました!!!

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

化学は理論です 理論分野の計算が不安ということなので とりあえず全分野の総ざらえが必要と思います そのためには,問題集だけでなく 参考書を読むことが必要です 参考書はすべてを網羅していますが 問題集はそこに載っている問題(と解説)しか網羅していません これだけでは非常に不安なわけです 問題集はもちろん解かなくてはいけませんが 参考書を読みましょう 帝大狙いでなければ 教科書を読みましょうといいたいところですが 教科書では私大・2次試験の7割しか網羅しません 参考書を読みましょう 何十回も

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.3

理系ということなら私も理系が専門なので2.3.4について書きます まず第1に重要なのは あなたの高校から毎年数人東大合格が出ているかどうか それによって学校の指導に任せられるかどうかが決まります 教員はどこの高校の人もプロですが 東大合格生徒を実際に経験しているのといないのとでは まるで違います さて,一般論ですが 2.数学はチャートは完全制覇したいですね 3.2年終了までに物理IIはどのあたりまで行きますかね それとも物理Iが終了するあたりでしょうか それによっても違いますが… 4.#1さんのお書きのとおり,問題集をいくら解いてもできるようにはならないので,問題集を解きつつ参考書を毎日30分くらい読みましょう 休み時間に3回に分けて読めばいいのです それに,そろそろ重要問題集(数研出版)のA問題を解いておきたいですね。 これは物理も同様です。 セ○サーやア○セスは旧帝大理系には不足です。 通信添削はやっていますか? Z会の通信添削は外せないですね 数学も物理も化学もです センター試験で92パーセント程度取る力がないと厳しいからと行って センターレベルの勉強ばかりでは二次では全く歯が立ちません 上記を参考になさってください。 ちなみに赤本は秋以降でよいかと思います。

daisuken
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まず、学校ですが、毎年1~3人、多くて4人ぐらいが東大に進学すると思います。ただ、学年団により教師の質が異なるというのがうちの欠点で、数学はすばらしい先生たちだと思うのですが、英語、国語はちょっと・・・という感じです。(ちなみにそれは英語の先生がリーダの授業でonlyの用法を間違い、教科書ガイドで確認しその旨を先生に伝えてにいったところ「まあ、そういう解釈もあるかもしれないねと」いわれたことからです) 二年終了までにはおそらく力学のケプラーの法則あたりまではいくと思います。ただ、物理は授業での演習は明らかに不足していると感じます。 なんか先生の私語が多いです(笑) ちなみにZ会は英語だけやっています。 回答から 数学はチャートを完全制覇。 物理はアクセス→重要問題集A問題 ということでいいのでしょうか? 化学の勉強の仕方はわかりづらかったのでもう一度質問させていただきます。 問題集を解いてもできなくならない、とはどういうことでしょうか? 先生には「とりあえずセンサーをぜんぶしなさい」といわれていたのでとまどってしまいました・・・(汗) 化学の勉強の本質は問題を解くことではないということなのでしょうか? 具体的に参考書とは何を、どのように読めばいいのでしょうか? ほんとにわからないことだらけですいません。よろしくお願いします。

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.2

文系ですか?理系ですか? 東大は二次重視なので それによってアドバイスが大分変わりますが

daisuken
質問者

補足

すいません。理系です。 改めてよろしくお願いします。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 1.それでもよいのですが、最近は、センター試験向けの問題集がたくさんありますから、そちらのほうが直接的でいいのではないかと思います。 書き取りをきっちりやってください 2.同じページに答えの載っている問題は全て解けるようにしてください。 練習問題や章末問題なんかはいりません。 「一対一・・・」はチャートと目的がかぶるのであまりお勧めしません。 3.「アクセス」は知りませんが、二次試験向けのレベルの問題以外は解けるようにしておくべきかと思います。 4.そのレベルですと、くわしめの参考書をベースに勉強したほうがいいかもしれません。 くれぐれも、丸暗記には走らないでください 5.古文・漢文は、授業で扱った文をよく読む程度でいいでしょう。 句法・単語などは積極的に覚えてください 現代文は受験向けの問題集を自分で解くべきだと思います。 がんばってください

daisuken
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございました。 参考にしていきたいとおもいます。

関連するQ&A