- ベストアンサー
鯨って需要あるの?食べたい人いるの?
調査捕鯨のみ。 牛豚鶏魚と比較して極めて流通が少ないのに、値段も上がらず、在庫も減らない理由は何ですか? 禁止される以前の冷凍すらもまだ残っていると聞いたこのとがあります。 おいしいもので数が限られているなら値段は庶民ではちょっと買えない金額、そして金があっても予約待ちのようなことになるはずです。 日本人は本当に鯨を食べたいのでしょうか? もし仮に需要がないとするならば、わざわざ外国の反感というか一部のうるさい国と揉めてまで捕鯨をしたい「と、うるさく主張する」一部の日本人たちの真の目的は何なのでしょうか? 「捕鯨反対」≠「捕鯨に賛成しない」 教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
捕鯨賛成者がなぜ他外国の反感を買ってまで頑なに捕鯨を主張するのか。 これは別に鯨を食べたいからではないと思います。 「動物は皆平等」という「日本の価値観」があり、それゆえ 「鯨は他の動物より尊い」という「捕鯨反対国の価値観」が、 日本人にとっては間違っていると「見えてしまう」わけです。 だから捕鯨反対国が間違っている事をしていると思い込んでる わけですから、真理を主張しようとしているわけです。 ようは外交だの鯨の需要だのはどうでもいいんですよ、 捕鯨賛成者にとっては。 自分の価値観が絶対的真理だと思い込んでるんですよ。 「動物が皆平等」という「日本の価値観」が絶対的真理だと思い込んでる。 自分が真理を主張してると思い込んでるに過ぎません。 そもそも「動物が皆平等」なら、バッタと人間の命の価値が同じに なるわけです。ならバッタは農作物に悪影響が出るという理由で 殺してるわけですから、喫煙者も周りの人に悪影響という 理由で殺していい事になりますね。ああ怖い怖い。
その他の回答 (12)
- 192455631
- ベストアンサー率12% (204/1573)
>鯨を食べたいのでしょうか? はい、食べたいです。 昔、食べたことがあるのですが(多分揚げたもの)その頃 どういう感想を持っていたのか覚えていないので、歳をとった現在 わたしがどういう感想を持つか興味があるので食べたいです。 近所のスーパーに、稀に入荷するのですが高くて買えないのです。
お礼
ありがとうございました
- kei811
- ベストアンサー率10% (312/2867)
専門家じゃないし、売ってるの見たことあるけど食べたことも無いのでニュースで何度も聞いていることでしか分からないけど、別に強く食べたい人が多くなく、販売してもそんなに売れないから在庫抱えるんでしょう。 今鯨肉食べれるお店で少なく、有名処といえば全国に数店舗ある懐かしの給食メニューをやってるお店くらいで、給食で食べているのも和歌山だけと最近聞きました。それに周りの食べたことある世代の人でも食べたいと言う人聞いたことないです。 だから自分は調査捕鯨分と最近2度あった打ち上げられて亡くなったりしたのだけでいいと思います。
お礼
ありがとうございました
- tewpi
- ベストアンサー率36% (255/707)
反対論者にも環境保護や鯨は賢いも居れば、中には自国の畜産物を売りたいが目的や、自動車産業などを背景としたジャパン・バッシングの一環の一群までも居るように、賛成論者にも色々な考え・根拠があると思います。 私が認識している限りでは、たしかにその第一の根拠が「ともかく鯨が食べたくて食べたくてしょうがない。鯨が食べられなきゃ死んじゃう」っていう理由の人は少ないと思います。 そこでまず端的になぜ日本が捕鯨を主張するかって質問への回答としては、 ・人それぞれ、色々な根拠がある ・公式な見解は日本捕鯨協会のHPなどをご覧ください とお答えしておきます _______________ 以下はNo10さんとは意見が異なってしまいますが、あくまでもアンケートですので、反論・議論が目的ではなく、私の一私見として投稿します。 捕鯨賛成論者の中にも同様の意見が多いと思うのですが、私も「動物は平等」という「日本の価値観」を絶対の真理として主張しているのではないと考えています。 確かに「動物は平等」という価値観が日本の中には根底として存在すると思います。 しかし賛成論者が言ってるのは、「平等だから鯨を捕らせろ」ではないのですね。 「平等だ」の価値観を押し付けてるのではないのです。 逆に「鯨は特別だ」という価値観を日本に「押し付けるな」と言ってるのだと思います。 牛を特別な存在として見るインド(ヒンズー教)の価値観もあれば、犬を特別と見ない朝鮮の価値観もある。 豚を食べない価値観もあれば、虫を食べる価値観もある。 それらを日本の立場から「おい、牛を食え」とか「犬を食うな」と押し付けることが、他国の文化への不当な干渉であるのと同様に、自分たち豪米が鯨を特別な存在として見る価値観があるとはいえ、それを日本に「押し付けるな」と言ってるのだと思います。 別に日本は豪州やアメリカに「動物は平等なんだから、お前らも鯨を食え」と言ってるのではありません。 自分たちに食べるなと押し付けるなと言ってるのだと思います。 確かに現在日本において、鯨食が欠かすべからざる食文化の大きな存在とは言えません。 しかし古来から鯨を食べる以外に多くの鯨に関する文化が日本に存在していたことは事実でありますし、さらには現代においては元々畜産が貧困で食料自給率も低い日本が、貴重な海洋資源の保護として鯨を捕る必要性が大いに高まっているという側面もあります。 これを「鯨なんて今でもあんまり食わねえんだから、うるさい外国に言われるなら止めちゃえばいいじゃん」と安易に捨て去ることには多くの問題があると思います。 そして何より外国からごちゃごちゃ言われたからと言って、安易に日本の伝統文化を否定したり、日本の国益を放棄するという姿勢は私はとるべきではないと思います。 ちなみに私は今まで捕鯨反対論者の言う根拠で「なるほど、いくら日本では鯨が欲しいとはいえ、これでは止めるべきかな」と納得するような反対根拠は見たことがありません。 あ、ついでに言うなら、私は鯨すごく食べたいですよ。 たしかに幼少時食べていた鯨はたいした美味いものではありませんでしたが、数年前北海道の専門店で食べた種々の刺身は本当に美味で、各種の高級鮮魚に負けてないと思いました。 これが日常的に安価で食べられるなら、きっとしょっちゅう買うと思いました。
お礼
ありがとうございました
無駄に太らせた畜養物と違って天然物ですからおいしい食材だと思います。 鯨類は大量のイワシ類を捕食しますので、人間がイワシ類を自ら消費したり、それを餌とするマグロなどのフィッシュイーターを畜養するのであれば、当然鯨類も捕鯨による個体数の調整が必要になります。捕鯨反対国はマグロ等の畜養をしたり、魚類を食する権利は無いことになります。
お礼
ありがとうございました
- abukuzeni
- ベストアンサー率11% (4/35)
値段については需要と供給、その他のコストなどで変化するので、それらがあまり変動していない、ということではないでしょうか? 捕鯨は日本の文化のひとつでした。その文化を自然に廃れるならともかく、他が口出しをしてできなくなっている、というのが問題のひとつなのでしょう。スペインのマタドールなどについて「動物虐待だからやめろ」といっても、おそらく日本とおなじような反応をすると思いますよ。 また鯨は大量の魚を食べますから、そのため、日本周辺の魚が激減してしまっている、というのが捕鯨賛成派の意見でもあります。また反対派の意見に論理的根拠が少ないということもあるかもしれません。数年前に見ただけなので、いまはきちんとした理由があるかもしれませんが、前は知能の低い牛や豚はどんな改良や大量生産をしてもいいが、知能の高い鯨やイルカはダメ、という意見がありました。 簡単にいえば価値観の問題で、なっとくのいく理由がない、ということが捕鯨賛成派が主張し続けている理由かもしれません。 へんな例えをすると西洋では「悪魔の使い」であるタコを日本人などが捕って食べることを他国が「気持ちがわるいからやめろ」といって禁止しているようなもの、かもしれません。
お礼
ありがとうございました
- enclosure8
- ベストアンサー率44% (98/219)
私は食べたいですね~! 食べたいと言うのも、ただ懐かしさからですけどね。 私は鯨で育った世代です。 我々が子供の頃は「今日もクジラ!?」と言うくらい頻繁に鯨が食卓に上がったものです。 学校給食に使われている「肉」も硬~い鯨肉が多く、その中でも「鯨カツ」は靴底のように硬く(靴底は食べたことはありませんけどね)、噛み切るのに難儀したのを覚えています。 今思えばそんなに美味しいと言えるものではなかったような気がしますが、それでもそんな食事が「当たり前」、と言うか「有り難い」と思えた時代でした。 当時は鯨が一番安価な肉であったため、食べる機会も多かったのだろうと思います。 それに比べたら、鯨の値段はかなり高価と言えるのではないでしょうか。 気軽に買い物カゴに入れられる値段ではないですよ。 特に、子供の頃に嫌と言うほど食べさせられた「鯨ベーコン」の、「マグロ大トロ」なみの値段には驚かされます。 ですから質問者さんの >値段も上がらず と言う認識は間違っていると思いますよ。 >在庫も減らない理由は何ですか? 在庫の現実はわかりませんが、上に書いたように、鯨がほかの肉に比べても安くは無いと言うことに加え、飽食の時代と言われる今、とびきり美味しいとは言えない鯨を(料亭などで食べる鯨料理は別なのでしょうが)、あえて買い求める人も少ないんでしょうね。
お礼
ありがとうございました
- ripple183
- ベストアンサー率27% (36/132)
私が小学生の頃など、鯨は「給食」にも出るほど、身近なものでした。 また親から聞いた話では、さらに昔(戦後)では、決して高級な食べ物ではなく、豚や牛の肉が食べられないときの代換食品に過ぎなかった、と聞かされていました。 しかし、栄養価の高さや、料理の方法によっては大変おいしいもので、健康的な食材として見直されています。私も大好物です。(とはいえ「高い」ので滅多に食べられませんが) >(捕鯨をしたいという)日本人たちの真の目的は何なのでしょうか? 鯨を獲る・食べる、というのは日本人の食文化であり、日本の文化を世界各国に尊重して欲しい、という一面があると思います。 また、何より重要な事は、捕鯨を制限する理由そのものが、根拠が薄弱であり、「日本叩き」をしたいだけという、いかがわしいものである可能性が強いのです。 漫画「美味しんぼ」にも、捕鯨にスポットライトを当てた話があるので、是非読んでみてください。 たしか、要点はこうだったと思います。 「日本が調査捕鯨の名目で捕獲している鯨は、絶滅の心配の無いミンククジラ等に限られる」 「それらのクジラは、絶滅どころか、逆に生体数が増えている」 「アメリカはアラスカ州のイヌイット(エスキモー)の「文化を守る」ために、イヌイット達に、特別に「絶滅危惧種」であるナガスクジラかザトウクジラの捕鯨を認めている」 「イヌイットが“絶滅危惧種のクジラ”を捕獲する割合で言えば、日本がミンククジラを捕鯨している割合よりも、はるかに高い」 詳細に調べれば調べるほど、日本の捕鯨に反対している連中が、「何故反対しているのか」という理由が、おかしなものであることが分かると思います。 下手をすると「クジラは知能が高く、人間と友達になれるから」なんて理由も出てきますよ。 人間は、何を基準に食欲を満たすために、殺戮していい動物と、そうでない理由を分けるのか。「頭の悪い動物(豚・牛)なら殺していい」等という思想のほうが、遥かに危険な思想だと思います。神様にでもなったつもりなんでしょうかね。
お礼
ありがとうございました
- big_dipper
- ベストアンサー率31% (78/246)
まず、調査捕鯨であるため、在庫や価格は他の食肉のようには市場原理が働きません。従って、直接的に価格や在庫に基づいては議論はできません。 ちなみに、鯨肉の価格は豚肉や鶏肉との相対関係では上昇傾向にありました。 http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_12_3.htm http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa197201/img/fb1.89a.gif 現状、在庫が過剰であったとしても、市場経済システムに則った流通がなされているわけではないため、需要を反映しているとは言えません。 ただ、味の面からは好き嫌いがあります。しかし食べたいという人もいますし、文化的にも鯨肉の食用を日本は許容してきました。 そういった専門店も以前はありました。 したがって、需要が無いとの仮定は意味がありません。
お礼
ありがとうございました
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
貧乏だったころは鯨しか食べることが出来なかった(だって安かったもん) あんな臭いもの喜んで食べた覚えはない 牛肉の代わりに鯨を使っただけだ 捕鯨規制で値上がりしたら美味い美味いという奴が現れた 高価だから美味いのだ ○坂牛だと偽装されていたときは美味かったのにオージーだと暴露されると不味くなるのと同じです 捕鯨をしたがる連中は○林○産族議員に踊らされているのです 捕鯨の権利を保持するため もう一つは捕鯨反対国の一部にかっての捕鯨大国が含まれその国が鯨油目的に大量の鯨を獲ったことを反省しないことに対する反感があるのです しかも皮だけを取って本体は捨てていたばかりか片舷に吊ると船が傾くのでバランスを保つためだけに目的外の鯨も殺していたのです この様子はメルビルの小説「白鯨」の翻訳版を読めばよく分かります。 冒険小説風に編集したものでは分かりません
お礼
確かに料理は厳密に味がどうかでなく、誰がどんな気持ちで作ったかとか、その料理や材料の名前も大切ですね。 回答ありがとうございました。
- surinoka
- ベストアンサー率17% (22/124)
難しい話はわかりませんので、食べたいかどうか、と聞かれれば、食べたいです。 昔の小学校の給食によく出された「クジラの竜田揚げ」がおいしかったことだけは覚えているのですが、味を忘れてしまったので、死ぬまでにもう1度食べてみたいなぁ、と思います。 今食べたらおいしいと思うかどうか、それも確かめてみたい。
お礼
ありがとうございました
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 わかりやすい説明ありがとうございます。 日本人は無宗教に見えても心の奥底では平等をよしとする強い心、そしてそれを広めようとするボランティア精神があるのですね。