• 締切済み

観光バスの性能・・・?

たまに高速バスを利用するのですが、パーキングエリアで駐車するときに、なにか「しゅー」と音がして車高が下がっているみたいに見えます。また、発進する前に車高が高くなります。・・・? これはいったい何のために車高をあげたり下げたりしているのですか? また、これは昔からあった機能なのでしょうか?

みんなの回答

  • enyo-r
  • ベストアンサー率21% (191/892)
回答No.6

ハコトラックでも 荷物を下ろす時 自分の荷台の高さを調節できたりします 38cmも動く!! http://www.hino.co.jp/profia/yusou/index.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boxer4AWD
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.5

はい、高さは上下しています。 乗り降りするステップの高さを低くする為にエアサスを使って調整しています。そのままの高さですとお年寄りの方とかにはちょっと高いぐらいですよね。 最近は大型トラックやマイクロバスでも板バネとエアサスを併用して乗り心地の向上(トラックの場合は積荷の保護も)を図っています。 普及しだしたのは少しまえぐらいからではないでしょうか?観光バスでは装着してた車両もあったかもしれませんが、トラックではまだ新しい方だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

詳しい事は分かりませんが、エアサスだからないでしょうか?? シュー音ですよね。観光バスに限らず最近の大型トラックのリアサスは、ほとんどがエアバックの持ったエアサスです。一度大型トラックのリアサス周りを見て下さい。板ばね(リーフスプリング)がなく黒い丸いバックが着いてますよ。メリットは乗り心地の良さで疲れない事です。 また車体の衝撃が少ない為フレーム及び周りのパーツが痛みにくい、 タイヤの磨耗が少なくなったり、アスファルトが傷みにくい事です。 一応素人の回答ですが参考にしてみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

バスは、車高を下げるとストローク(バネが伸び縮みする長さ)が稼げないので乗り心地が悪くなります。 また、坂道などで、顎や尻、腹が支えてしまっても困ります。 ある程度高くしておかないと困るんです。 でも、高いと今度は乗り降りが面倒です。 若い人は良いとして、年寄りは少しでも低い方が良いですよね。 と、言うわけで、バスのサスペンションをエアサス バネの代わりに空気のチューブを使い、普通に走るときには空気をいっぱい入れて、車高を高くし、乗り心地を良くします。 人が乗り降りするときは、空気を抜いて低くします。 空気を抜くときにプシューって音がします。 最近は路線バスなどにも採用されていますよ。 車いすが乗せられるようになっているバスにはよく使われていると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.2

乗り降りし易くするために車高を落としてるのではないでしょうか?路線バスでもありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56778
noname#56778
回答No.1

乗客の乗り降りが楽なように、ステップ側の高さを下げてることだと思いますが、昔は無かったでしょうね。構造は確認してませんが恐らくエアサスで制御してるんじゃないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A