ベストアンサー 陶芸用語の菊ねり 2002/09/24 08:30 陶芸用語で「菊ねり」というのがあります。粘土をねって空気を追い出す作業のことです。この「菊ねり」で、菊の意味になにかあるのでしょうか? よろしくお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Rikos ベストアンサー率50% (5405/10617) 2002/09/24 08:54 回答No.2 蕎麦を打つ時にも、『菊ねり』という言葉が使われます。 菊の花のように練り上げるところから、菊ねりと呼ばれるようになったそうです。 http://www.kougei.or.jp/crafts/0418/d0418-4.html http://homepage2.nifty.com/rivergreen/so-01.html 参考URL: http://www.kougei.or.jp/crafts/0418/d0418-4.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) casacasa ベストアンサー率28% (8/28) 2002/09/24 08:45 回答No.1 ねるときに粘土にできる放射状のしわが、 菊に似ているからではなかったかと思います。 質問者 お礼 2002/09/24 09:48 他の方のご回答から、やはりそのようですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 陶芸:板状粘土とは? 子供の学校の保護者向け行事で陶芸教室があるのですが、申込書に「板状粘土を 希望する/希望しない」とあるのですが、意味がわかりません。 板状粘土とはなんでしょうか? 全くの初心者の私は希望するべきでしょうか?するべきでないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。 陶芸:板状粘土とは? 子供の学校の保護者向け行事で陶芸教室があるのですが、申込書に「板状粘土を 希望する/希望しない」とあるのですが、意味がわかりません。 板状粘土とはなんでしょうか? 全くの初心者の私は希望するべきでしょうか?するべきでないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。 陶芸について 食器棚を新しく買い替え、今食器をいろいろと揃えているところなのですが、なかなかお気に入りのモノが見つからず、 どうせなら自分で作ってみたい!と思うようになりました。 陶芸はまったくの初心者なのですが・・・。愛知の常滑市に住んでいるので、陶芸教室はたくさんあるかなぁとも思って。 そこでいくつか質問があります。 ○陶芸を始めて、自分で作ったお皿などで、ちゃんと食事ができるレベル?のものを作れるには、どれくらいかかるか?(たとえば、どのようなものが失敗か分からないのですが、ひびわれができたり・・などの理由で) ○自分で器に、模様や絵を書き入れることはできますか? また、その際の色は何色くらいあるものなのでしょうか。 ○色が違う粘土を組み合わせたりなどもできますか? ○最後に、陶芸の魅力を教えてください! よろしくお願いします! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 陶芸の粘土について 陶芸の土について教えてくざさい。小川の底の岩が長年の水で粘土になっているのを見つけました。この粘土を焼き物にしたいのですが、適しませんか。 陶芸で粘土の乾燥を防ぐには 陶芸で粘土の乾燥を防ぐには加湿器を粘土を保管している場所に置けばだいじょうぶでしょうか? 陶芸は素焼きするとどれくらい小さくなりますか? 陶芸初心者です。 ちょっと作りたい物があり、陶芸の質感を活かして作品を作りたいと思ったので、 近くの公民館の陶芸教室に通うことにしました。 縦18cm×横29cm、厚さ4cmくらいの陶器の板を作りたいと考えています。 陶芸は焼くと若干サイズが小さくなると聴いたのですが、焼き上がった時にピッタリこのサイズにするには粘土で作る際にどれくらいの大きさにすればいいのでしょうか。 また、このサイズより大きく焼き上がった場合、削る事は可能でしょうか。 陶芸に詳しい方、教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。 陶芸を体験したい。 広島県福山市で陶芸を体験したいのですが? テレビでしているような粘土を機械みたいなので回すような感じのところをしっていれば教えてください。 陶芸ド素人の私に助けを。。。 近所のお稽古教室で1年間、手びねりとろくろでの作陶の基本を学びました。 といっても所詮お稽古教室なので、粘土や釉薬はもうすでに用意しあり、焼きの作業もすべて先生に任せていたので、知識はド素人のまま。 先日事情があって、外国の片田舎に引っ越してきました。 生活も落ち着いて時間もあるので、また陶芸を始めたいと思っています。 でも裏庭にはウサギが住んでいるほど田舎なので、陶芸教室なんぞあるわけもなく、独学を決めました。運良く陶芸用品のお店を見つけ、材料には困りません。窯もあるそうです。 ただ情報が少なく、陶芸について聞ける人も周りにいないので、独学しようにも難しい状況です。そこで教えて!gooに頼ろうと思いつきました。 ド素人の質問にお付き合いください。 質問1.粘土の種類はいろいろあるようですが、どれが素人には使いやすいでしょうか?作りたいと思っているのは料理が好きなのでお皿やボール、それからお花のポットなどです。 質問2.すべての粘土や釉薬は、食べる為のお皿に使えるのでしょうか?電子レンジにも対応できるのか気になります。 質問3・白磁というのをよく聞きますが、特別な粘土や釉で作られたものを白磁というのでしょうか? 質問4・釉薬というのは必ず必要ですか? よろしくお願いいたします。 半磁器についての質問です。 粘土で陶芸しているのですが、 半磁器で制作したいと思っております。 磁器の製作は、練り方が違ったり、ろくろ成型がむつかしかったり、還元焼成の方がいいとか、 聞くのですが、半磁器の制作の知識があまりなく困っております。 粘土で、成形、焼成とするように、半磁器も同じようにできるのでしょうか? 菊ねり、酸化焼成で、可能な限り白く仕上げたいと考えております。 磁器での製作は考えておりません。 ちなみに、酸化焼成しかできない電気釜で制作しております。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。 ●敏感肌での陶芸・教えてください! 陶芸教室に通いたいと思っているのですが、肌が非常に弱く、アレルギー体質もあるため、手が荒れないか心配です。 陶芸で直接手に触れる粘土や釉薬によって肌が荒れてしまうことはないのでしょうか?また土や釉薬の色が肌に染み込んでしまうことなどはないのでしょうか?アレルギー体質で手の皮が剥けてしまっているので心配です。 陶芸については全く知識がないのでお恥ずかしい質問ですが、実際に陶芸をされている方、ぜひ教えてください。 陶芸で七輪を作りたい 卓上の七輪を自分で作りたいとネットで検索してみたのですが見あたりません。 自作の陶芸で炭を使う様な物は無理なのでしょうか? もし作れるのならどんな粘土が良いのでしょう。 一緒に火消し壺も作りたいのですが。 陶芸ど素人です。陶芸用粘土・色塗る商品を紹介して 陶芸ど素人でございます。電気窯を最近オークションで勢いで購入いたしました。貯金箱を作成しようと考えておるのですがどの粘土がよいかもわかりません。詳しい方教えてください。ちなみにその貯金箱に色も塗りたいです。大きさは、縦横高さ15cmぐらいの大きさの貯金箱です。ど素人なので完全に的を付いていない質問になっているのもわかっていますが、お優しい方教えていただければと思います。陶芸用粘土・色塗る商品などご紹介いただけると幸いでございます。よろしくお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 粘土のような、ねり消しのような固定剤 ギャラリーなどで、スチレンボードや軽めの作品などを壁に固定する粘土のような、または、ねり消しゴムのような固定剤(?)をご存知のかたはいませんでしょうか。 貼ったり剥がしたりが可能なものです。 探しているのですが、名前もわからないので、このようなものを ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 陶芸用の粘土の入手方法 芸術家のたまごみたいな者ですが、このたび素焼きのオブジェを作ることを考えています。陶芸用の粘土を大量に安く手に入れたいのですが、何か良い手はないでしょうか?粘土を卸しているところなどでもなんでも結構です。教えてください。名古屋市からの質問です。 「武練り」とは? 》 私達(私と矢島恵子)が腕を組み合って武練りをして歩く 》 後ろ姿など、いつ見られているかわかりはしない。 は、檀一雄著小説「火宅の人」からの一節ですが、「武練り」の意味を教えてください。 ちなみに「武練」には「ぶね」の振り仮名が付いています。 陶器に興味があって、家で陶芸を作りたいと思います。家の近くのホームセン 陶器に興味があって、家で陶芸を作りたいと思います。家の近くのホームセンターで陶芸粘土がありましたが、オーブン陶土と書いてあってでうちはオーブンレンジがなくて電子レンジしかないです。質問です。電子レンジでも作れる陶芸粘土などありますでしょうか?作りたいのは小さな陶器人形(直径2cmくらい)のものです。ど素人でご指導を宜しく願いいたします。 オーブンを使った陶芸 (超初心者です!!) オーブン陶芸について色々と質問させてください。 友人にプレゼントしようと思い、検索した結果、以下の商品に目星をつけたのですが... オーブン陶芸セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/tourakubou/10999-015.html 陶芸入門セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/tourakubou/10999-004.html#ItemInfo ・本格的な陶芸と、オーブン陶芸の道具に違いはあるのでしょうか? ・陶芸入門セットの土は、高温の釜で焼く用ですよね??火鉢では焼けませんよね...? ・ろくろの半径18cmは使いづらい??(オーブン陶芸セットに付属されています。22cmの方がいいのかな...) ・オーブンって書いているけど、火鉢でも焼けるの?←2個目とは若干違う内容です ※ちなみに友人も陶芸初心者ですが、大工作業などは得意な方です。 とても困っています。どうかお力を貸してください。 お願いいたします。 “きく” ということ においを知覚し、知ることにも“きく”ということばは使われます。しかし、香のことや茶道のとき以外の、日常の文章や会話で“きく”ということばを出して、そういう意味として伝えることは難しい以上に、いっぺんに伝わる可能性はまずないでしょう。 でも“かぐ(嗅ぐ)”ということばや“匂う”ということばではどうも五感一般の嗅覚的機能やよいお線香などの香りについて、いうことがどうもしっくりしません。 そして“匂う”は自動詞です。嗅覚的機能としての“きく”ということばの働きを、今の日常言語でいえることばはないでしょうか? どうかお教えくださるようお願いします。 陶芸に詳しい方… 電機の陶芸窯を、中古で衝動買いしてしまいました。 あいにく、前に使ってた方はお亡くなりになったようで 焚き方のアドバイスなどが貰えませんでした。 粘土での形成に付いては、ずっと以前、陶芸の工房でアシスタント程度の仕事をしていたので、わりと分かるのですが 窯の焚き方がうろ覚えで自信がありません。 電機釜の焚き方(焼成の手順や温度管理など)が詳しくのっている本などありませんか? また、窯の接地場所は今、ポリカーボネート屋根のテラスの下の置いてあるのですが、ここで窯焚きしても大丈夫でしょうか? (屋根が溶けたりする事はありませんか?) 窯の大きさは外形で60cm四方、高さが1mくらいの物です。 あと、釉薬について勉強したいのですが、いい本などありましたらご紹介下さい。 なんで天皇家の菊の紋の菊が死人に贈る花になったんで なんで天皇家の菊の紋の菊が死人に贈る花になったんですか? 天皇家が菊ならお祝い事のときに菊の花を贈るので礼儀になるのが普通の流れでは? なぜ不幸の不吉な花=菊にされたのでしょう? 休んでる生徒の机に花瓶を置いてそこに野生の菊を差して飾ってたらいじめ認定されると思います。 良い意味では使われない。 日本のトップの頂点が菊なのになぜでしょう? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
他の方のご回答から、やはりそのようですね