ベストアンサー 流し台にパテ(のようなもの)をつける 2008/01/01 17:50 流し台にパテ(のようなもの)をつけて食器を置いておく網を半固定させたいのですが、浴槽に使ってあるパテとは違って不要になったり汚れた時に付け替えられるものってないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー e0_0e_OK ベストアンサー率40% (3382/8253) 2008/01/01 22:20 回答No.1 パテではありませんが、発想を変えて吸着盤(吸盤)では 》http://www.kkwako.com/product03.htm 質問者 お礼 2008/01/02 16:49 有難うございます。 吸盤で済ませたいとは思うのですが、流し台には微妙なカーブがあり又、直径4センチは欲しいところですがそれだけの大きさが確保できないのです。 URLにはいろいろありますね、他にもしたい事があり参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pankin ベストアンサー率24% (74/297) 2008/01/06 11:28 回答No.2 パテなら、コーキングのほうがいいですね。厚く塗っても簡単にはがせます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 食器や鍋、流し台の洗い方 どうしてますか? 食器や鍋、流し台の洗い方 どうしてますか? 食器や鍋、流し台を洗うとき、皆さん なにで綺麗に洗ってますか? 私は食器はスポンジで洗い、鍋は食器を洗ってて古くなったやつで洗ってます。 流し台は鍋と同じスポンジで洗ってますが、汚いでしょうか? なので、流し台に二つスポンジを置いてますが、 友達とかのキッチンはスポンジらが1つしかないので、 みんな、どうやって 洗ったり 置いたりしているのかなと思い。。 皆さん、流し台を綺麗に片付けるよいアドバイス下さい。 流し台の取り外し 台所の混合水栓の水漏れがひどく取り替えるため同じタイプの混合水栓 を購入したのですが、流し台の裏になりますので流し台を一時取り外すか 動かさないと出来ません。ところが流し台が何処で固定してあるかが わかりません。のぞいてみてもネジのような物が見あたりません。 一般的にどういう取り付けになっているのでしょうか。 当方の流し台はガスレンジ、シンク、調理台のごく普通の3点物です。 流し台の排水ジャバラホースの固定方法 流し台下のトラップに付いているジャバラホースから、それを経由して地上の排水管への接続までを、DIYで交換したいのです。 トラップ部分からは同形状のもの、ジャバラホースを交換するのはわかるのですが、排水管への固定は、どのようにしているのでしょうか。 パテで埋める コーキングで埋める それ用の金具とか、塩ビのふたとか。 よろしくおねがいします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 窓のパテの塗りなおし 現在築20年くらいの古い集合住宅に住んでいます。 お風呂のガス湯沸かし器の奥が細長い窓になっていますが、その窓のガラスをとめている白いパテが非常にもろくなっており、一部は欠損してはがれています。 そこで古いパテをヘラで壊して新しいパテを塗りたいのですがそれは可能なのでしょうか? パテで外側と内側のガラスを固定しているようなので、もし古くなっているパテをはがすと強度等に問題があるようならばやめようと思っています。 同じような経験がある方、教えてください。 浴槽の水や流し台のステンレスの温度 たとえば、家の中の気温が30度の日中、ゆうべからはってある浴槽の水や流し台のステンレスの温度も30度ですか? たぶんそうだと思うのですが、冷たく感じるので。 流し台の水の音、何とかならないでしょうか? 台所の流し台なんですが、シャワーで食器を洗う時、「ザー」 という水がシンクに当たる音が大きくて困っています。 ステンレスのシンクなんですが、近くで家族の話す声が聞き取れないくらい大きいんです。 細いシャワーになれば音が小さくなるかなと思ったのですが、蛇口を別のものに取り替えると大変な費用がかかると聞きました。 最近、テレビのコマーシャルで水音が大きくならないシンクというのを見たような記憶があるのですが、たとえば今、自宅にあるシンクの底を 「裏側」 から何かを貼り付けるとかして、音を小さくする方法はないでしょうか? 食器を洗う時に厚手のシートを敷くとか考えたのですが、その他に何か方法があれば教えて下さい。 パテの取り方 マフラーを変える時にフランジ(継目)部分が腐食していたのでサフェーサーでボルトを削り新しくマフラーを交換しましたが、排気漏れがするためフランジ部にパテで防ぎました。 マフラーを別のに交換したいのですがパテを取る方法を教えて下さい。 何度も再利用できるパテみたいなもの 何度もはって取り外せ固まらず変形できてやわらかい再利用できるパテみたいなものはないでしょうか。小さな部品の固定に使いたいです。 パテ盛りのやり直し方 FRP自作で 中間パテ2回 仕上げパテ数回 プライマー 塗装 クリヤー と仕上げたのですが2回目の中間パテの時に触って少しだけ凹凸がありましたが大丈夫と思って仕上げまでして車に取り付けたのですが、凹凸が凄く目立つのでもう一度パテ盛りからしようと思います。 その時に、塗装をすべてペーパーで(240番)位で剥がしたほうがいいのか、軽く(600番)パーパーを当てるようにしてパテ盛りしたほうがいいのでしょうか? 初めてのパテ盛りなので納得いくようにしたいのでアドバイスお願いします。 最初の段階でちゃんとしていればよかったのですが・・・ よろしくお願いします。 接着剤、パテ、塗装について 接着剤、パテ、塗装についての質問です。 1)接着剤のもっとも効果的と思われる塗り方を教えてください。 2)接着剤がしっかり固定するまでどのくらい時間を置いていますか? 3)パテが乾燥したと思って削ったあと、パテがどんどん薄くなって、 隠したはずの凹凸が現れてしまうことがよくあります。 何が原因でしょうか? 4)塗装した後、表面にキレイな光沢を出したいのですが、 塗装の上からコンパウンドなどで磨くことで光沢は現れますか? 塗装をはがさないように磨くことは出来ますか? パテ又はセメントについて 以前質問させて頂きましたが、不具合状況が十分に把握できましたので再度質問させて頂きたいと思います。 薄板のアルミで製作されたボウル状(家庭で野菜などを水洗いするボウルと同じ形状)の内面に打痕傷の様な極小さな凹みが発生します。それを補修する為に、市販品の金属パテにて埋めた後、手仕上げにて平らにして再度使用しているのですが、そのボウルは定期的に水洗いが必要であり、食器洗い用のスポンジみたいなもので内部をゴシゴシと擦って洗浄しています。その際、パテがペロっと剥がれる様です。以上が状況なのですが、結論として強固に接合するパテかセメントか又はその他対処方法がお分かりになる方ご教授をお願いできないでしょうか?宜しくお願い致します。 コンクリ打ちの上に流し台を設置 お世話になります。 コンクリ打ちの上に流し台を作ったのですが その流し台の脚は、ブロックを縦に、2個並べてモルタルで固定しました。 所が、設置して1週間位でブロックで作った足が離れてしまいました。 コンクリの上にモルタルでブロックなど固定するのは無理なのでしょうか?ご教授下さいよろしくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム パテはどれくらいで乾くのですか? 素人です。内装工事を自分達でやっています。天井に石膏ボードをはり、ボードとボードのみぞをファイバーテープとパテ(吉野石膏のGLパテ)で埋めたのですが、乾くのに時間がかかっているような気がしています。薄く塗った所はほぼ乾燥し白く乾いたのですが、深い溝(深さ1cmくらい)のところは3日経ってもベージュ色で乾いた部分と色が違っています。触った感じでは硬くて、乾いたのかな?とも思うのですが、色が最初塗った時の色に近いので乾いていないような気がします。硬化を速める粉を入れなかった場合、何日くらいで乾くものなのか、ご存知の方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 流し台で髪って洗うものなんですか? 流し台で髪って洗うものなんですか? この前、2日置きに風呂で髪と体を洗ってるを、友達に「おかしいだろ。毎日髪を洗えよ。」と言われました。 僕の家は北海道でも寒い所に有って、築年数が凄くて隙間だらけで、真冬は凄く寒くてシャワーだけなんて入ってられません。 なので髪を洗う時は風呂場で髪を洗いたいので、親に「頼むから毎日風呂に入らせてくれ。」と言いました。 しかし親は「毎日風呂に入るな。流し台で髪を洗え。」と言ってきます。 ちなみに親は40代後半で、人と接する仕事をしてるのに、2日置きにしか風呂に入らず、かと言って風呂に入らない日に髪を流し台で洗ってるわけでもありません。 3つ質問です。 1:僕は20代前半ですが、40代後半だったら代謝とかの関係で、2日置きにしか風呂に入らないのが普通なんでしょうか? 2:流し台で髪って洗うものなんですか?洗ったら周りに水やシャンプーとかが飛び散って大変じゃないですか?ちなみに僕の髪は長めです。 3:20代前半だったら、やっぱり普通は髪も体も毎日洗いますよね? 流し台の給湯について 三日前から東京で一人暮らしを始めました。学生です。 初めてのことなので色々な準備に追われています。 殆どは滞りなく済んだのですが、ガスの開詮立会いの時に気づいた事がありました。 キッチンの流し台からお湯がでないんです!(風呂場はでます) お湯用の回す所はあるものの、ひねっても水すらでません。 ガス屋の方が確認するときに初めて分かったことです。 お湯は出るのが当たり前だと思っていたので契約の時に確認はしませんでした。 ガス屋さんは「大家さんと相談してみたら?」とアドバイスしてくれました。 そこで質問です! 一人暮らし用のアパートの流し台は水だけしかでないのが一般的なんでしょうか? 大家さんとの相談次第(何と相談したら良いかも分からないですが)では付けてもらえるのでしょうか? やはり全額自己負担ですか? ちなみに… 都市ガスです。 契約書には「給湯…有(ガス)」とだけ。 流し台にはコンロとは別のガス詮(完全密閉)があります。 どうかよろしくお願いします!! 繰り返し使用のパテ 毎冬になるとアルミサッシの引き戸の隙間からの隙間風が気になり寒くてしょうがありません。 サッシに限らず引き戸のレール部分には結構隙間がありますよね。 これまではテッシュを詰めてなんとかシーズンを過ごしておりますが、もっと簡単で良い方法はないものでしょうか? たとえば注入式の断熱剤みたいなものとか、春には簡単に剥がす事が出来るという類いのもの・・・。 一般的なパテは半永久的ですから・ 宜しくお願いします。 木工の充填剤・パテ 木工の充填剤・パテのようなものってありましたら教えてください。 おなべの木製取っ手(一個ネジでとめられてる)なのですが、 取れてしまいました。木の取っ手なのですが少々ネジ形になっており、 ソレをねじ込んでから、なべの部分とネジで止める形なので、 止めつけの金属ネジの位置が基本的に同じところをつかうのですが、 このネジ穴がつぶれているため、しっかりと固定できません。 そこで、つぶれたネジ穴をしっかりした充填剤で埋めてから 改めてネジ止めしたいのですが・・。 使いやすいパテとか充填剤の名前を教えていただけると幸いです。 強度がありそうなのをお願いします。 図、ブルーの矢印のネジ穴がつぶれてます。 流し台の排水が流れません! 流し台の排水が流れず、シンクに水がたまったままになっています…。 シンク下の扉を開けてみた所、排水管はまっすぐの形をしています。 シンクの排水はフタはなく、排水管の周りに水がたまっていて上にカゴ?のような細長い網を乗せて使っていました。 一応画像をのせています。 過去の質問を拝見したところ、パイプマンの薬剤を使うか、針金のついた掃除器具を購入し使うと情報が出てきました。 この形状の排水管でも使用して良いのでしょうか? 他の質問の内容では皆さん、U字になった形状でシンクの排水の所にフタがあるとか記載されているのでうちのとは少し違うのかな?と思い質問をさせて頂きました。 古い賃貸アパートなのですが、お金がなく業者に頼むのは最後の手段にしたいのです。 宜しくお願い致します。 バイクのカウルに塗るパテについて質問します。 バイクのカウルに塗るパテについて質問します。 バイクなどのカウルにパテで補修を考えています。しかし、何度も塗装の時に色が上手くのってくれません。 時間をかけてなんどもスプレーを吹き、仕上げにクリアもふいています。 でもやはりカウルの部分とパテの部分は素材が違うので色ののりもちがいます。 このような時の塗装で色を全体に合わせるように塗るにはどうしていますか? カウル全ての部分にパテを塗るしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。 もやしを流し台に洗う不潔な料理店 先日テレビで、様々な料理店の新人調理師を紹介する番組で、 韓国料理店が放送されました。 大なべでゆでたもやしを、氷水を張った流し台に一気に流しいれ、手でもやしをもみ洗いする場面が映されていました しゃきしゃき感をだすために一気に氷水に入れそれを直接サラダにあえるらしいんですが、 ニコニコ生放送の実況でも、 うわ汚ねえ なんで流し台に直接いれちゃうの? 不潔だあ 不衛生 これ料理の最終工程だよな? サラダにあえるんだったら次はないはず 保健所はこれを見ても何もいわないの? 等いっせいに、衛生面に関する書き込みが殺到してました。 私自身も、流し台に入れたのを見た瞬間全身に鳥肌が立ちました。 普通の料理屋でもああいうことが行われているんですか?それとも、韓国料理とか外国人が経営している店だと衛生面に関して無頓着なんですか?ちなみにそこは都内にある韓国料理店です。 そこの流しは黒ずみもすごかったし、洗剤の白い跡が方々についていたので、やはり食器や食材のカス等が廃棄されていたりしてますね。 調理用に独立してるシンクではなかったです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます。 吸盤で済ませたいとは思うのですが、流し台には微妙なカーブがあり又、直径4センチは欲しいところですがそれだけの大きさが確保できないのです。 URLにはいろいろありますね、他にもしたい事があり参考になりました。