仕掛けの構造は色んな要因で決まります。いずれにしても究極的には、その日その場所でその釣り方でその釣り人が魚が最もよく釣れるのがベストとしか言えません。
逆に言うと「運頼みではあるがどんな仕掛けでも餌と鈎が付いていればそこに魚がいる限り釣れる可能性は0ではない」です。と言ってもそれで釣れるのはギャンブルの域を出ませんが。もっとも、投釣りの中でも特にぶっこみ系の釣りはギャンブル性が高い釣りなんですけどね。一度でも良型を釣るといつも釣れるような気分になってしまう魔性の釣り……。
さて参考として、なぜ根が多いところでは短く、砂泥底では長めと言うのかを考えてみます。これは明らかに「魚の事情ではなく、ポイントの事情」です。
まず「もともと投げ釣りの仕掛けは長めが基本」というのがあります。投釣りはその釣り方の性質上仕掛けを繊細にコントロールできませんし、重い錘が付いているのでどうしても都合のいい動きをしてくれません。餌をフカセて自然な動きを演出するという点では投釣りは圧倒的に不利です。それを解決するための一つの方法が、ハリス(モトス)を長く取るというもの。「極々単純に言えば」、ハリスは長い方が自然な餌の動きを演出できるという点で有利になります(長ハリスはハリスを売りたい釣り糸メーカーの陰謀だと言う人もいますがね)。しかし、現実問題として「単に長ければいい」というものではないのは言うまでもありません。長くすれば当然デメリットもあります。その一つとして「根掛りしやすくなる」ということがあります。根掛りしやすいということは「根のある場所ではますます根掛りしやすい」のですから、根のある場所では根掛りを避けるために餌の自然な動きを犠牲にしても短めにということになります。逆に砂泥底では「仕掛けが沈んで目立たない、最悪泥の下に入ってしまうことがあるので潮に乗せるようにしたい」ということから根掛り、仕掛けがらみのリスクと比べても餌をきちんとアピールさせるためには長めの方がいいということになります。
しかしこれはあくまでも「傾向としては」でしかありません。結局は、「バランス」ということになります。このバランスは実のところ「釣り物、釣法、道具、釣況、餌はおろか釣り人の技術によっても違う」のです。ですからどれがベストとはとても言えません。
そんなわけで「よく分からなければ、釣り場の近所の釣具屋で相談する」というのがまずは一番妥当な選択肢です。
お礼
アドバイスありがとうございます。 釣はギャンブルという考えもおもしろいですね。 ポイントにより仕掛けがかわるんですね。短かったりするのにはちゃんとした理由がありやっぱりバランスが大切だとわかりました。 釣って意外と頭をつかいますね。 こんど釣具屋の人にもきいてみます。