• ベストアンサー

友達とうまく遊べないとは???(自閉症など)

こんばんは。長文で申し訳ありません。 2歳になったばかりの息子が居ます。 今までも単語が出るのが遅かったりで色々心配してきたのですが 1歳半検診の時には指差しもギリギリ出来ていたし 積み木も積めたし目も合うし、特に何も問題なくクリア出来たので 「なんだぁ、考えすぎだったのか!」と今まで過ごして来ました。 でも今日、あるニュース番組でアスペルガー症候群の女の子を見ました。 その子は抜群の記憶力を持っていて、アスペルガー症候群の特徴でもあるようです。 うちの息子は、CMを覚えるのがもの凄く得意と言うか早いです。 映像を見なくても音が聞こえてきただけで瞬時に何が出てくるかを覚えていて、「わんわん!」とか「でんしゃ!」と教えてくれます。 例えば、競馬のCMに出ている織田裕二さんを見ると「うま!」と言ったりします。 最初は「うちの子天才かも!」とか「頭良い子なのかもなぁ!」などと親バカながら主人と話していたのですが、今日のテレビを見てその抜群の記憶力が逆に心配になってきてしまったのです。 恥ずかしながら、我が家ではずっとテレビが付いています。 (怒られるのを承知で書きます。) ずーっと見ているわけではないし、一人で見せっぱなしと言う事はないのですが、それだけ息子がCMを目にする事が多いと言うだけでなのかもしれないですが・・・。 因みに、数字や図形などに興味や執着はないですし、こちらが言っている事はよく理解できているので意志の疎通は図れています。 ただ、まだ二語文が出ていません。単語はざっと数えると40語~50語くらいです あと、言われてみればお友達とも積極的に遊ぶほうではありません。 でも子供には興味があるようで、すれ違ったりエレベーターが一緒になった子供や赤ちゃんが気なってずっと見ていたり、頭をナデナデする仕草をしてみたり、広場などに行くと隣の子供が遊んでいる事を真似したりします。 でも、一緒に走り回って鬼ごっこをしたりと言う事をしません。 (まだ鬼ごっこが出来る年齢でもないのですが・・・) お友達が一緒に遊ぼうと手を引っ張って連れて行こうとしたりすると嫌がったりします。ぶつかってきたりしようもんなら泣きます・・・・。 もの凄く内弁慶なのと、保育園にも行っていないし、車の運転が出来ないので広場もたまにしか行かずお友達と遊びなれていないと言う事もあるのかもしれませんが、こういうのも俗に言う「人とうまく関われない」という部類に入るのでしょうか。 「お友達とうまく遊べない」という事がどういう事なのかが分からないんです。 子供をまったく居ないものとしているような態度などはないのですが。 まだ2歳なら二語文が出ていなかったりしても心配する年齢じゃないといわれるのですが・・・。 それでも不安で不安で眠れなくなってしまい、ここに相談させてもらいました。 まとまりのない文章で、しかも長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂戴致したく相談させていただきました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

昨夜は少しはお休みになれたでしょうか。丑三つ時は誰もが不安になりがちですよね。さて、「皆様のご意見を頂戴致したく」ですね。んん、私の意見を言わせてもらうと、「うちの子は病気ですか?違いますか?」と質問しているように見える。そして、それを聞いてどうするのかなと思う(確かに、そういう質問、多いけど)。 でも、思うに、世の中は、「(1)明らかに通院が必要な人」と「(2)まったく極端なところがない人と」と「(3)ちょっと人と違う人」しかいないんじゃないかと思います。そして、大半の人が(3)であり、その「人との違い」の程度に、かなりの差があるだけのことだと思います。 病名がつかなければ安心な親御さんは多いでしょう。一方で、病名がつけば、合った治療ができるので、かえってホッとする親御さんもいるでしょう。でも、いずれにしても、「こんな症状の人には、こんな治療や対処法をしている」という情報があれば、病名がつこうがつくまいが参考にすればいいだけのことではないかと思います。私はそうしてきました。 例えば、うちの家族は電話の取次ぎをしてくれません。「忘れる」そうです(ちなみに、家族のうち一人は中堅管理職です!)。これをADHDだと捉えることもできます。でも本人たちは診察を受ける気など毛頭ありません。なので、私がADHDの家族の会に参加してみました。そこで聞いたことを参考に、月にわずか500円のお金を払って、着信履歴機能をつけることにしました。そうすれば家族が「忘れて」も、誰かから電話があったのがわかり、私なりに調べて対処できます。その結果、家族に「電話あったみたいだね」と言えば、「ああ、そうか、ごめんごめん」と反省してくれる場合もあるし、たとえ反省してもらえなくても私が無駄に苛立つ必要がなくなります。 仮に、お子さんが自閉症やアスペルゲンガーだとしましょう。今から不安に思ったところで、その障害は消えてなくなりはしません。でも、きちんと検診を受け、早めに発見してもらえれば、それだけじゅうぶんにケアができます。あるいは、それはそれで置いといて、この不安感をきっかけに、生活を見直してみたり、個性を伸ばしてあげたりもできます。 例えば、テレビを見るのが悪いとは言いません。それでお子さんの個性が伸びるなら、それはそれで面白いと思います。ただ、テレビに吸い寄せられるお子さんを見て、テレビを付けっぱなしにした親御さん自身が不安になっていては本末転倒ですよね。もう少し積極的にお散歩に連れ出してあげたり、外出しないまでも遊び相手になってあげれば、少なくとも「私は親として、前進している」と実感できて、不安も軽減されるかも。特に、人間は子供でも大人でも、目の前のものに興味を奪われがちですから、そこを利用したいなら1点に集中すればいいし、まずいなと思えば、分散してバランスを心がけるといいと思います。 いずれにしても、子育ては白黒つけられるものではありませんから、「部類」とか考えずに、「この子はこの子なりに明日に向かっていっているか」という程度の判断基準を持つようにしてはどうでしょう。ちなみに、無料の育児相談は保健所など公的機関で常に受け付けているはずです。 ところで、飛行機に乗っていて万が一、酸素マスクが降りてきたら、子供につける前に、まずは親が装着する必要があるそうです。なぜなら親自身が大丈夫な状態にならないと子に働きかけられないからです。まずは、お母さんが、ご自身の不安の原因をもっと見つめてみてはどうでしょう。

laisse_passe
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なんて言うか・・・うまく言えないのですが、核心をつかれた感じがしました。 自分でもここで何を聞きたかったのかが正直分からず、でもおっしゃる通りで夜になると不安で仕方がなくなってしまって、何でも良いから聞いてみたくなってしまったんです。 ここで「病気ですか?普通ですか?」と聞いた所で分からないし、ハッキリした所で障害が消える訳じゃない、それも自分でもよく分かっていた事でした。 >ただ、テレビに吸い寄せられるお子さんを見て、テレビを付けっぱなしにした親御さん自身が不安になっていては本末転倒ですよね。 本当にそうですよね。 今日は朝からテレビを消して普段と同じ生活をしてみたのですが、なんだかいつもと同じ『遊ぶ』でもとても濃く子供と接しられた1日を過ごした気がして、変な話ですが気分的にも『良い事をした』ような気持ちになりました。(罪悪感的なものがなくなったような。) 今までもずっと自分の子育てに自信が持てず(アスペルガーや自閉症の事以外でも)、自分はなんてダメな母親なんだといつもいつも思って来ました。 だから余計に「自分のせいで息子はこうなんじゃないか」とか思ってしまうんです。 でもucokさんの言うように、もっと自分自身を見つめなおしてみようと思いました。 とても考えさせられるご意見ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.5

高機能自閉症の5歳の男の子がいます。 高機能自閉症は、「アスペルガータイプ」とも呼ばれている自閉症です(厳密にはアスペルガー症候群と違いますが、詳細はここでは割愛しますが、高機能自閉症もアスペルガー症候群も親戚筋のような障害です。)。 さて、私がパッと読んだ限りでは、そんなに心配するようなものかしら? と思いますよ。 もちろん、私は専門家ではありませんし、たとえ専門家でも文章では判断はできません。 ですから、「絶対に大丈夫!」とは言えないことをまずご了解ください。 さて、記憶力のことですが… 書かれている程度のことなら、この年齢のお友達なら当たり前に持っています(ごめんなさい、水をさすようなことを言いまして…)。 また、人との関わりというのは、「お友達と仲良く遊ぶ」ということだけではないのです。 お子さんは、お母さんに「うま!」と言って、教えてくれますよね? そのときに「ほんとうだ、うまだねえ! よく知っているねえ!」と言葉を返したときに、お子さんが「誉められた」と理解して満足気な表情をする、うれしそうな表情をする…これも関わり(コミュニケーション)です。 たとえば、私の息子は「積極奇異型」と呼ばれるタイプの自閉症児ですが、お友達が大好きで、とにかく人と関わろうとします。 しかし、いかんせん「人とうまく関われない」という障害を持っていますから、かかわり方が「変」なんですねえ(苦笑)。う~んと、「変」ってどんな風に変なのか…言葉にするのはとても難しいのですが、とにかく変なんですよ。5分も会話すれば「あれ?」と違和感を感じますよ(苦笑)。 もし、ご心配であれば、2歳半健診でご相談なさってください。 アスペルガーのようなタイプのお子さんは、2歳半ではおそらく分かりません。早くても3歳か、4歳くらいです。複雑なコミュニケーションを必要とする年齢になってからですね。 ただし、ワカラナイとは言え、きちんと相談して観察を続けてもらえば、早期に発見してもらえる確率も高くなります。早期に対応すれば、その後の成長がずいぶん違います。 ちなみに、我が家の息子は、とにかく「典型的」でしたので、1歳半健診でチェックが入り、1歳7ヶ月で正式に診断が出たくらいです。 専門の先生に診断をしてもらえば、最近は早く分かりますよ。 どうしても心配であれば、発達障害の専門の先生に相談してみてください(一般の小児科では、発達障害のことはわかりません…先生がそういう方面の勉強をしているのなら別ですが)。 参考になりましたら幸いです。

laisse_passe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >書かれている程度のことなら、この年齢のお友達なら当たり前に持っています(ごめんなさい、水をさすようなことを言いまして…) いえいえ、良いんです(笑) そうなんですね、うちの子天才かしら!なんて思っていたりしたんですが、みんなこのぐらいの記憶力って2歳なら持ってるものなんですね^^ 人との関わりと言うのは、友達と遊ぶだけではないんですね。 確かに、私と息子の関わりだって『人との関わり』ですよね。 私自身息子と関わっていて「あれ?おかしいな?」と思った事はまだありません。 「うま!」と教えてくれて「そうだねぇ!すごいねぇ!」と褒めるととてもニンマリ喜ぶし、褒められる事や「可愛い」と言われる事が嬉しいようで色々お手伝いをしてくれたり、帽子をかぶってわざわざ「可愛いねぇ!」と言われに来たりして満足している様子です(笑) まだ会話こそ出来ませんが、こっちの言う事はほぼ完璧に理解していて行動できますし、家族内でのコミュニケーションで不信に思うような点はありません。 ただ、自閉症などの子は同年齢の子供との関わりが出来ないとの事を見たのでとても心配していました。 でも年齢的にも、うちの息子の状態的にも、まだ専門科医に見てもらうまでには至らないのかなと皆さんのご意見を聞いていて思いました。 (みなさんが優しくてそう言ってくださるだけかもしれないですが・・・。) もう少し様子を見て、機会があったら近所の保健センターに行って相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

2歳になったばかりでは専門医でも判断は難しいでしょうね・・。お話を伺う範囲でのみですが、その年齢なら十分通常の発達だと思います。友達と関わるのにも、それぞれが一人遊び。まれに異年齢の子が居ると触れ合うことも出てきますが、まだまだ平行遊びが主流ですよ。

参考URL:
http://www.autism.jp/asp/
laisse_passe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 2歳だとまだ並行遊びが主流なんですね。 うちの子は大きくてよく3歳くらいに見られるので、広場などへ行った時に同じくらいに見える子はもしかしたら実際はもっと大きい子達なのかもしれないのですが、走り回って鬼ごっこをしたり、ちょっとした所からジャンプして飛び降りて遊んだりとかしているのですが、うちの子はそれを見て真似をしたり(まだジャンプは出来ませんが)、物を渡したり受け取ったり程度の接触はしますけど、一緒になって鬼ごっこに入って行ったりする事がないんです。 だから「これってうまくお友達と遊べないって事なのかな」と心配していました。 私がとても人見知りでなかなかママさんの輪に入っていけないタイプなので、息子も私に似てただ臆病で人見知りなだけなのかなとも思っていたのですが。 まだおしゃべりも出来ないし、鬼ごっこなんかをみんなでするような年齢でもないんですかね。 まだ専門医でも判断するのは難しい年齢って事は、2歳くらいではなんでも普通の範疇の事なのかもしれないですね。 もう少し様子を見てみる事にします。 ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

中2の娘が自閉症です。 ちなみに1歳6ヶ月の息子も育ててます(3人目です)。 その関係で、早くからおやこ会にも入ってて、小さいお子さんとも接する機会もわりとあります。 そんな私が思うに、質問者さんの書かれている内容は自閉症児やアスペルガー症候群のお子さんを疑わせる内容ではないな~と感じました。 専門家ではありませんので、パッとした印象だけですが。 発達障害児の2歳の頃って、親はとりあえず「何だか育てにくいな~。」と違和感を感じ出している事が多いと思います。 公園に連れて行けば、何だか勝手にすべり台はさかさまに登るし、しかも他の遊びにさそっても、なかなか切り替えが出来ず、同じ遊びに固執するし、お友達がやっている事も、かなり遅れてまねをしてたりするし・・・何だか違うんです。 何より、親を親とも思ってないのか、こちらの言う事は理解しないし、自分の要求はクレーン現象で要求するし、抱っこしても目も合わそうとしない・・・この子は私を必要としてないのかとがっくり肩を落としたものでした。 発達障害児の問題点は、こだわりがあるとか言葉が遅いとかパニックを起こすとかではなく、「他者とのコミュニケーションがうまくいかない」点に尽きると思います。 発達障害の要素があっても、コミュニケーションがうまく取れるように何だか工夫して生活していける場合は、何の問題もなく、かえって得意分野に対する集中力がすごいので、その分野で成功を収める人もたくさん居られます。 昔から「学者肌」とか言う言葉あるじゃないですか。 お子さんの状態は文面からだと、ちょっと臆病な面のある普通の2歳児だと思いますよ。

laisse_passe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >発達障害児の2歳の頃って、親はとりあえず「何だか育てにくいな~。」と違和感を感じ出している事が多いと思います。 「育てにくいなぁ~」と感じた事はあまりなく(寝グズが酷いとかそういう事ならありますが)、逆に外に行くと割りと良い子だったりして、男の子にしては大人しくて育て易い方なのかもなと私なりには思っています。 ただ初めての育児で他の子がどうなのかがよく分からないので、『何か違うなぁ』と感じるような事が分からないと言いますか・・・。 でもnatu77さんのおっしゃるような事を息子に感じた事はないので、natu77さんがおっしゃるように疑うような事ではないのかなとも思いました。 >お子さんの状態は文面からだと、ちょっと臆病な面のある普通の2歳児だと思いますよ なんだか誰かにそう言ってもらいたかっただけだったのかもと思ってしまう程ホっとしたお言葉でした。 私はつくづく何を聞きたかったのか、聞いてどうするのかが自分でも分からなくなってしまいました。 「他者とのコミュニケーションがうまくいかない」と言う事がどういう事なのかがまだ分からないのですが、息子をもっと色々な所へ連れて行ったりして自ら感じてみたいと思います。 ありがとうござました。

  • 037ykk
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

こんにちは。 お子さんの姿を読ませていただいて、ちょうど『見通し』がもてるようになってきているのかなと感じました。言葉の意味がよくわかるようになってくると、『この次はこうなる』『こうした後はこうする』ということも理解できるようになるようです。そして、生活の中で自分なりに見通しを持てるようになることは、子供たちの発達にとっては大切なことのようです。 そう考えるとお子さんがCMの続きを予測できるようになったことが、決して悪いことではないと思います。きっと予想通りだとお子さんは誇らしげではないですか?それは『すごいね』とほめてあげてもいいと思います。 しかし、この予測できる力を対人関係の中でも発揮できるかと言えば、それはやはり実際の人とのかかわりの中で経験を積んでいく必要があると考えます。CMはいつも必ず同じ展開になります。でも、人との関係では相手の都合や感情や場面によって、返ってくる反応は変わります。この『予測ができない』環境が、お子さんにとっては不安なのかもしれないですね。不安だとお友達が接近しすぎただけで逃げたくなったり、自分からお友達の中に入っていくまでに時間がかかると思います。 テレビは言葉にあふれていますが、やり取りの練習にはなりませんよね。 ひとと遊ぶ機会を増やして行くことで、お子さんの姿はずいぶん変わってくると思いますよ。お友達がいればそれはもちろんいいのですが、質問者様とお家でじっくり遊ぶだけでもずいぶん違います。 発達障害を心配するお気持ちもわかりますが、普段の生活を工夫してみることをまずお勧めします。きっと、お子さん変わると思いますよ。 心配で質問者様が眠れないとのこと。 質問者様が体調を崩してしまうと、お子さんとじっくり遊んであげられなくなってしまいます。 お体大切にお過ごしくださいね。

laisse_passe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『見通し』ですか・・・。 例えば『手を洗ったら、タオルを取ってくる』とか、『自動販売機でお金を入れてボタンを押すと、出てくる(取る)』などでしょうか。 これが見通しがつくと言う事であれば、息子はCM以外の日常生活の中でも見通しは相当ついている様に思います。 ただCMと同じ様に同じ展開の事ですけど。 テレビの悪いところと言うのは、映像そのものではなく一方的な情報だけを与えると言う事が悪い事だと分かりました。 今までも一人で見せていると言う事はなかったし、「私と何か遊びながら、でもテレビがついている」と言う状態でしたのでまだ良かったのかなと思います。 でも今日は朝からテレビをつけずにいつも通り生活してみたのですが、まったく不自由なく違和感もありませんでした。 今までもそんなに見ていなかったのに無駄についていたのかと思うと、最初からつけなければ良かったと後悔しています。 ただ、テレビがついていないと同じ遊ぶでも、なんだかとっても濃厚に子供と接した気分になりました。 これがきっと子供にはとっても大切なことなんだって思いました。 こうする事でこの先息子がもっと成長してくれる事を願って頑張ろうと思います! 夜になるとどうしても心配で不安な気持ちに駆られてしまうのですが、あまり考えすぎずにしようと思います。 ありがとうございました。