ベストアンサー 外国人登録 2002/09/14 20:11 就労ビザを取得した外国人の友人を我が家に居候させようと思うのですが、私は金銭的に不利になることはないのでしょうか? 例えば、その友人が税金を払わず逃げたとか・・・ みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fuji31 ベストアンサー率24% (46/189) 2002/09/15 10:56 回答No.1 その友人の連帯保証人になるわけじゃないので、金銭的に影響はないと思います。 ただし、借家の場合、居候させられるかが問題でしょうね。きちんと大家さんの許可をもらってから居候させないと、契約違反になる可能性もあるから。 最悪の場合、退去させられる可能性もあります。 また、その友人が税金を払わなくても、あなたに請求はきません。 (ただし、その友人と内縁関係にある場合は、請求が来るかもしれませんが。) (何かの連帯保証人になる場合は、当然に請求はきますよ。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 中国・外国人就労許可(Zビザ添付用) 中国のZビザ申請に必要な外国人就労許可書の取得方法と 必要書類 先日、Zビザの取得について、質問させていただきましたが、 Zビザの取得に必要な労働局の外国人就労許可書はどのように 取得したらよいのでしょうか? 前回と同様に全く知識がありません。どうぞよろしく お願いいたします。 外国人が日本で就労する場合。 こんにちわ。わたしの友達が、日本で働きたいと言っています。オーストラリア人です。日本で一定期間働く場合、就労ビザが必要なのはあたりまえですが、 就労ビザを取得するのには、就職先の企業にスポンサーになってもらわないとなれないのですか?たとえば、オーストラリアで日本人がワークビザを取得する場合は、就職先の企業がスポンサーになってくれて、何千ドルというお金を出してくれてはじめてワークビザが取得できると思うのですが、日本で外国人が働く場合も、同じように企業が外国人のためにスポンサーになって何百万円も支払わないと就労ビザがとれないのですか? ぜんぜん詳しくないので、ご存知の方ご教授ねがいます。 外国人の就労ビザで日本で労働している人が外国人を招聘できますか 私の知り合いの外国人に聞かれたことです。 日本で働く就労ビザ(一次滞在や永住ビザではありません)を持っている外国人が自国の友人などを旅行目的などで、日本に招聘することは問題無くできるのでしょうか。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 外国人の芸者ってどうですか? 友人の外国人女性が最近言ってたことです。その女性は日本の芸者になることに、まあ多少興味があるそうです。どうしてもなりたいというわけではありません。 「日本人でなくても、芸者で就労ビザは取れるのでしょうか?取れないとしたら、なぜでしょう?日本では芸者の数が減っているそうですが、それなら外国人芸者にもビザを発給して、芸者文化を守ればいいのに」 ビザの問題はここでは分からないかもしれませんが。現実問題、外国人の芸者ってどうでしょう?やはり日本人のお客さんには受けないでしょうか?ここでいう「外国人」が欧米人でも、アジア人でも、いろいろな意見を聞いてみたいです。 友人の女性というのは欧米人です。私自身、そういう視点で考えたことがありませんでした。 外国人のアルバイトについて 友人の恋人が外国人で、日本に留学ではなく滞在する様なんですが、アルバイトをしても違法ではないのかどうか、どなたか御存じの方、教えて頂けないでしょうか。また、就労ビザ以外で滞在する場合、どのビザであれば問題がなく、どの程度(月収)までなら問題がないのかも、できれば教えて頂きたいです。お願いします。 日本に留学中の外国人が、就労ビザを早く貰う方法。 08年3月卒業見込み、日本の大学に留学中の友人の中国人についての相談です。就職内定が決まり、就労ビザ申請中ですが、ビザは卒業証書と交換と入国管理局に言われたそうです。その前に海外に行きたい場合、何か方法はありますか? 現在は留学ビザを持っているので、もちろん、ビザ取得以前でも、中国に帰ることはできるそうです。ただ、中国の人は、ほとんどの国に行くためにビザが必要だそうで、その行きたい国のビザを取るためには、有効期限がある程度長い期間ないといけないため、できれば、就労ビザを早くもらいたいそうです。 あるいは、就労ビザを貰う前でも、何か他の方法で外国にいければ、その方法でもかまいません。 (別に悪いことをしているわけじゃありません。念のため) 日本で外国人が開業したい場合のビザの取り方 外国人の友人なのですが、来年日本の大学を卒業し、いずれは日本で気功・整体等の開業をしたいと考えている人がいます。 就労ビザに変更すればいいのかなと思ったのですが、でも、就労ビザは「どこかの会社に就職して働く場合」なので、自分で開業したい場合には、就業ビザではだめなんでしょうか? もし就労ビザでいいとしたら、気功とか整体とかの場合は、在留資格区分のうち、「医療」にあたるのでしょうか?「技能」でしょうか? 日本で開業したい場合は、どんな手続が必要になるのか、少しでも友人に教えてあげたいのですが、どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。 外国人の解雇について はじめまして、英会話学校を経営しています。 最近採用した外国人の講師ですが、いろいろ問題があり研修中ですが、解雇にしようと思います。 この場合私の学校がスポンサーになって取得して就労ビザはどうなるのでしょうか? 採用してせっかくとったビザですが、解雇してしまってなにか問題はありますか? 偽装を疑われないか心配です。 事前にしておかなければならないことや解雇後にしなくてはいけない法的な事はありますでしょうか? まさか、こんなすぐに解雇になるとは思わず困っています。 ご存知の方教えてください 日本で働くための準備 フィリピンに住む20歳の友人が日本で働きたいと言ってきました。多少日本語ができることもあり、日本でのサービス業を希望しているようです。この友人が日本で半永住的に働く場合、就労ビザの取得、住居の問題など、クリアするべき点は多々あると思うのですが、まずはどのように動くことが必要でしょうか?就労ビザはどのようにすれば取得できるのでしょうか?経験者、詳しい方がおられましたら、よろしくお願い致します。ちなみに友人の実家は裕福らしく、金銭的な心配はさほどないとのことです。 外国人と付き合っている女性を好きになりました… 仕事の関係で、知り合った女性を好きになりました。 彼女は年上です。 彼氏がいるのは知っていながら、告白し、案の定振られました。 普通はそこで終わるのですが、彼女の相手が外国人だったのです。 こっちでビジネスマンとしてバリバリ働いている人ならともかくそうではないみたい。 働く場合は就労ビザが必要ですよね? でも持っていないようなのです。 恐らく観光ビザとかそういうのでしょう。 つまり、滞在はできるけど原則就労は禁止されている相手ということになります。 当然それでは、結婚はおろか両親に紹介もできないですよね。 今は彼女と友人関係でいます。 飲みに行ったりはするのですが、もう諦めたほうがいいでしょうか? 時間をおいて再度アプローチしてみても大丈夫でしょうか? ご意見宜しくお願い致します。 日本の就労ビザの取得方法について。 外国人労働者が日本で就労する場合、就労ビザが必要だと聞きました。 その就労ビザの取得方法は、どのようなものなのでしょうか。 どんな書類をどこに提出し、ビザ発給までどのくらいかかるものなのか、教えてください。 就労ビザ持ちの外国人が会社の発起人になれますか? こんにちは。 外国人です。 日本人の友達と一緒に株式会社の設立を検討しています。 現在就労ビザをもって、経営職には就けないのですが発起人として 出資して株を持つことは可能でしょうか。 設立後、友達が社長を務め、私は営業の仕事をしたいと考えています。 「経営・管理」のビザの取得も難しいし、切り替えたら経営の仕事以外は 資格外活動になってしまうので就労ビザのままがいいです。 ぜひ教えてほしいです。 よろしくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 外国人が税金未納でこれってありですか? 就労ビザで働いているAさんと同じビザで働いている奥さんのBさんがいます。 Aさんは働く前の学生時代の税金をきちんと払っておらず、就労ビザの更新が不許可となり自国に帰国するそうです。 ですがBさんという奥さんがいるため、配偶者ビザ?か家族ビザ?でまた日本に戻ってくるつもりらしいです。 しかもその人たちが言うには、今までの未納分の税金は払わなくていいし、そういうことをしても日本ではバレずに生活してる夫婦が他にもいるらしいです。 こんなのってありなんですか? 入国する時ってもっと色々調べてるんだと思ってました。 もし詳しい人がいたら教えて欲しいです。 日本国内における外国人の就労ビザ 知人(外国人)が困っています。現在すでにアルバイトという形で働いているのですが、就労ビザの申請を助けて欲しいと頼まれました。ネットで少し調べたのですが、いまいちよくシステムが分かりませんでした。ビザというのは母国の日本大使館のみでしか取れないのでしょうか?または観光ビザなどで日本に入国し、観光ビザから就労ビザに変えるということも可能なのでしょうか?教えてください。 外国人登録証について教えて下さい。 外国人登録証について教えて下さい。 いつも参考にさせて頂いております。 外国人の学生(成人・学生ビザ?で来日)が現在、アパートを探しており 見つかるまでの間、友人(日本人夫婦)の自宅に滞在しています。 おそらく、現在滞在している日本人宅住所で外国人登録をすると思います。 1、その場合、日本人である友人に何か連帯責任のようなものは発生するのでしょうか? 2、また、世帯主の市民税などが翌年に上がってしまったり、ということはありますか? 3、その他、何か注意しなければならないことはありますか? 外国人登録証について何も知識がないため、質問内容がわかりにくく申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 日本の就労ビザを外国人が取得する場合について 香港出身、現在はカナダの国籍を取得しカナダのパスポートで昨年4月にworking holiday visaを使い来日した友人がいるのですが、就労ビザが取得できなくて困っています。 取得できない理由は、彼に特別な資格がないからです。大学を途中で中退しています。 仕事は小学校のALTです。仕事は本当にまじめに行っていて、たくさんの人の信頼を得ています。 しかしこのままではカナダに帰国するしか選ぶ道がありません。 特別な資格がなければ日本で就労ビザを取得できないのでしょうか。なにか情報をご存知の方は教えていただけませんか。 外国人の雇用について 以前アルバイトで雇っていた中国人の女性(今現在留学生として在日中)を正式に雇用したいと思っているのですが、就労ビザ取得は可能でしょうか。ちなみに彼女は大学では日本語を専攻しています。 会社でしてもらう仕事は、販売、経理等になると思うので、就労ビザ取得の資格一覧に当てはまるような内容の仕事ではありません。 ちまたでは、いろんな国からの労働者が工場とかで働いていたりしますよね。彼らも仕事内容からみれば、就労ビザを取れるような在留資格に当てはまるとは思えないのですが、いったい会社はどうやって雇用しているのでしょうか? もちろん不法滞在とかも多いのでしょうが、そればかりではないと思います。このような問題に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスお願いいたします。 外国人の雇用について キッチンのアルバイトとして外国人を雇用しようと思います。 就労ビザを持っていることは確認しました。 ビザの種類について疑問なのですが、技能に該当する外国料理の調理というものの「外国」とは出身国のことなのでしょうか? 当店はイタリアンですが、アジア出身の方を雇用する予定です。 また外国人の雇用について注意することなどがあれば、ご教授ください。 外国人の就労について 先日,私の会社に中国人の女性がやって来ました.履歴書を見ると学生ビザを取得し○○大学に入学していたと言うことだったのですが,今は大学を辞め日本で仕事を探していると言うのです.この女性は始めから日本で働くことを目的として中国から来たと私は思っているのですが,もしこの女性を採用するということになれば,この女性がすべき処理(新たなビザ発行など),そして我々がしなければならない処理(外国人就労に関する処理)を教えていただきたいのです.またこの処理をしなかった場合における法的罰則なども含めて,このような事に詳しい方,なにとぞよろしくお願いします. 就労ビザの外国人は為替の取引可能ですか? 就労ビザを持っている外国人ですが、 為替の取引が法律的に許可されていますか? もし法律に許可しても就労ビザの更新に影響ありませんか? 心配なので、詳しい方がいれば教えて欲しいです。 よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など