• ベストアンサー

振袖の袖詰めで教えて下さい!

振袖の袖のすそに柄があるので、袖を切ると無地に なってしまいます。 すその柄が気に入っていたのでなんとか下半分のすそ を袖に持っていって訪問着にしたいのですが、そういう事 は可能なのでしょうか?どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simon75
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

>振袖の袖のすそに柄があるので、袖を切ると無地になってしまいます ということは、袖の下のほうにしか柄がない、ということですよね? 右の後ろ袖と左の前袖のみに、しかも下部分のみ柄がある。 ということなら、おそらく袖山をまわして柄の移動は可能かと思います。 ですが、下のかたも書かれていますが、 物理的に仕立て直しは可能でも、着用した際にどう見えるか? 実際に見ていないのでなんともいえませんが、あまり格好良くないかもしれません。 呉服屋で10年ほど販売をしていて、質問者さまのようなご相談をたびたびされましたが、 実際に袖を詰めさせてもらったのはほんのわずかの方だけです。 振袖として作ってある着物は、訪問着にしてしまうとどうしても派手すぎる場合が多いのです。 仮に着用されるかたがお若いかたであったとしても、訪問着として着用できる年数も少なくなるうえ、 あたり前ですが袖を詰めてしまえば二度と振袖には戻りません。 振袖は着物の中でも高額なものですので、色、柄をよく見させていただいて、 袖詰めをするかしないか決めてもらっていました。 私は実際に質問者さまのお着物を見ていませんので、 着物のプロのかたに見てもらって、慎重に・・・と思います。 (できれば損得なしでちゃんと相談にのってもらえる和裁士のかたがいいと思います。へんな呉服屋には行かないでください。逆に変なものを買わされてしまいます) わたしの心配が無用で、 質問者さまの振袖が訪問着にされても素敵に着れるものだといいのですが・・・。 成人の記念の振袖を、その後も長く大切に、また何かの記念に着れるのはいいと思います。

loveco3265
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 回答ありがとうございます。 確かに、洋服と違って着物にはいろいろなしきたりなんかも ありますもんね。訪問着は派手すぎるとおかしいとか、いろいろ 基準があって、振袖用に仕立てられた着物を訪問着として着れるのか どうかいろいろ見てみないとなんともいえないですよね。 私はまだ子供がいませんが、もしいれば、将来の為に。。。ととっておく 事もできると思うのですが。。。 まだ見ぬ子の為に残すか、切ってしまうか。。。検討したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

原則は無理です。 折角の柄だから、袖の生地をぐるっと移動してと思うでしょうが、 これが可能であるには条件がいくつかあります。 まず、身頃と袖につながる柄がないこと。 普通は左胸と左袖向かって柄がつながり、 右後の身頃から右袖に向かって柄がつながる。 袖の生地をずらすと、身頃の柄が中途半端になります。 花などが半分になったりするので、原則、胸マワリ、背中周りに柄が 袖に向かってはないという条件がまず一つ。 普通は、この部分に柄がないということはまずありません。 ほとんど柄がありますから多少のヘンをガマンすることになる。 これをクリアーしての次の条件ですが、 振袖は柄が絵羽といって、バッと広げたときに、したから上に向かって縫い目をまたいでつながった柄になるように絵柄が決まっています。 つまりは、柄の上下が、肩線のところで山の稜線のように、上に向かって向かい合うことになってますので、 この中心(山)をずらす、と、袖の途中で柄がさかさまというのがでてくる。 微妙に、地色の暈しがアッテ、山が決まっているというのもあるし、 いずれもデザイン次第ではありますが、実物を見ないとなんともいえませんが、下の柄を上に持ってくるというのは原則は無理です。 というわけです。 ご自身で直すというわけでなければ、詳しい人に見てもらうのが一番ですが、針をもてるような人でないと判断は難しいでしょう。 ちなみに、下の柄を上にということなら、袖はほとんど縫い直しですので 手間として2万は最低かかると思ってください。 振袖の丸みは大きいですが、訪問着の尺6寸ぐらいの長めの袖だと 丸みは精々が寸(3CM)でとる。 すると、一番下は縫い目(振袖のカーブ)の中から出すようにして表に出ますので おそらく、汚れ線もあって、そのままでは目立つので2-3寸(~10CM)持ち上げての袖の柄がはませんので、そのあたりもイメージと違うかもしれません。 皆さん、結構、階段など、振袖で引きずって、 掃除してますから汚れています。 柄をそのまま、洗わないで、丸みを変え、 縫い目を移動すると目立つのです。 ちなみに、プロではありませんが、私は和裁を趣味とするおばちゃんです。

loveco3265
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 私は何もしらないのでここまで詳しく言ってくださって 本当にありがたいです。 かなり前の事なのであまり覚えてないのですが、確か購入時、 なんとなく「振袖切られなくなったら切ればいっか。。。でも これだと無地になっちゃうよね。」って私が言った時、お店の人 が否定しなかったので、あーできないんだーやっぱりと思った 記憶があるんですよね。 私のものも上部分無地なんですが濃い緑と青のグラデーションに なっているので、色が違ってしまうかもしれないです。 検討します。ありがとうございました。

  • bokumi
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.1

切らない方法でしたら… 1.着物を羽織る 着物を後ろにまわし、肩から羽織ります。両肩にかけてから、肩袖ずつ通します。 2.衿先を持つ 衿先を両手で持ちます。下から3分の1くらいの、持ちやすい所でOK。 3.裾線を決める 持った所から下全体を持ち上げ、裾線を床すれすれの長さに決めます。裾線が床と平行になるように。 4.上前を決める 左の脇線が体の真ん中にくるように、上前を合わせます。 5.下前を合わせる 決めた位置を動かさないように注意しながら、上前を広げます。少し褄先を上げて下前を巻き込みます。 6.上前を合わせる 上前を、褄先を少し上げながら合わせます。正面から見て、上前が足の甲に少しかかる位の長さに。 7.腰紐を締める 右手で腰紐の中心を持ち、右脇に当てます。そのまま後ろへ回して交差し、腰紐を締めます。 この時、指が3本入るくらいまでギュッと締めます。 きつくても大丈夫。 この時、余りが出るのですが閉まってもらってもいいです。おはしょりに余分なしわ、余りをしまいないようならより綺麗に見えるでしょう。 ※切るとなると結構難しいと思いますよ;

loveco3265
質問者

お礼

遅くなってすみません。 詳しい説明をご丁寧にありがとうございます。 検討させて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A