- ベストアンサー
隣との境界線トラブルで困ってます
- 新築建売物件でのトラブルなのですが、両隣の境界線から両隣とも自分の敷地内にフェンスを立てられて困っています。
- 両隣とも自分と同一の建売販売会社で、同じ並びの物件は皆、片側だけ敷地内にフェンスを立てています。
- フェンスを立てているのは建売販売会社です。両側とも自分の敷地内にフェンスが立っているのは最近知りました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3です。 横並びに十数軒あって、それぞれ端の家から順にフェンスを作っていくと、 .|家.|家.・・・.|家.|隣家.|あなたの家|.隣地|.家|.・・・.家|.家|. (凡例:「.」=境界杭、「|」=フェンス) このように並んでいるのですね。 必ずどこかの敷地にフェンスが2つ立つことになります。 真ん中にある土地か、少し広めの土地に2つ立てることになることが多いです。 それに当たってしまったのですね。 所でこのフェンスの下部は、土留を兼ねているのですね。 このサイトによく、 「隣地間の土地に高低差がある場合、高い方が土留をつくるものだと承知している」 などと書かれる方がいるので、誰がそんなデマを飛ばしたのか? デマの出所を知りたいと思っていましたが、犯人は分譲販売会社ですか(^O^)。 そんな決まりは絶対にありません。 隣地同士既に他人のものになってから盛土・切土する場合は、 土地の形状を変形させた人が土留をつくるものです。 今回の場合、分譲地として区画する前は、 元々土留などなくて、田んぼだったり斜面だったりしても、安定していた筈です。 その土地を区画して整地するために切土・盛土するのですが、 道路が坂になっているのでしょうか。 広い土地なら、30度以下の斜面を設けて法としておくだけで良いのですが、 狭小地を有効活用したいので土留を作るわけです。 販売会社が一団で開発をしているようなので、 販売する目的で、都合の良い最良の位置に土留を作っているはずです。 通常、高い敷地の内部で段差をつけて土留を作るのは、 その方が、土の量を節約できるという単純明快な話です。 もし、低い方の隣地側に土留を作ることになれば、 その位置まで盛土してかさ上げしないといけません。 その土の代金も、販売価格に反映してきます。 形状を変えてもらうには、相応の代金を支払うことになります。 また、土留や塀を境界線上につくると末代まで様々なトラブルを生みますので 必ず避けるものですが、最近は殆ど周知されてきていますね。 あなたのケースも、 境界線上でつくってしまうトラブルメーカー会社でなくて良かったですね。 開発の状況がすこしづつ分かってきました。 あなたの敷地より高い敷地にならフェンスを寄せられると思いますが、 空いている隣地の方が土地が低いなら、費用を負担しないと変更してくれないと思います。 なぜフェンスの位置がそこなのか、きちんと説明してもらってない事をタテにとって、 聞くだけ聞いてみて下さい(^o^)丿。
その他の回答 (7)
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
しつこくNo.3です。 フェンスの位置のからくりはご理解いただけたようですね。 もうひとつ、一番納得のいかなかった「公平感」について。 人は、高い土地にいたほうが優越感を感じませんか?低い土地の人は、 高い位置に住む隣人から見下げられているような感覚に見舞われます。 それで同じ価格だったら不公平ですよね。だから、 ・高い位置の土地の価格を高くしたり、 ・高い位置の敷地内に土留を作って多少窮屈な思いをしてもらう などで、公平性を保っていると思います。 まさしく窮屈な思いをされて不公平感を感じていらっしゃるのが、 今回のお悩みだと思いますが、 隣地に土留やフェンスを作ったら、隣地の方は、土地は低いわ窮屈だわで、 二重の不公平感です。価格を下げないと不公平になります。 その費用は、得した人が負担する事になります。 結局、全ては金額と満足度で公平にバランスを取っているのですが、 お金を掛ければいろんな満足度は高まりますし、 お金を掛けなければいろいろ不都合な事も増えるという事です。 今回は、販売会社の窓口に、そういった説明の出来る人がいなくて、 お客様に気分の悪い思いをさせてしまったことが、原因と思われます。 建売分譲会社の営業さんの多くは建築の素人が多いようですが、 そんな根拠のない説明では納得できず、大金払えませんよね。 お客様にそんな思いをさせるのは、同業界人として腹立たしいです。 今回の押さえどころは、説明不足です。 何の世界でも、インフォームドコンセントは非常に大切です。 そんなに悪くない仕事している販売会社のようなので、 納得のいく説明の出来る人を前面に出してもらうように、 積極的に働き掛けてみると良いですよ。 余談ですが、 最初からあなたのご希望を取り入れて計画するにはオーダーしかありませんが、 既に計画された建築用敷地という商品を分譲で購入するので、 全容を把握できない状態で購入してしまったリスクはお客様持ちです。 (後で、騙された様に思う人も多いようですが) 全容を確認して、納得いかない部分があれば、更にお金を積めば何とかなる事なのか、 なんともならないなら購入をやめるか、我慢して購入するしかありません。 人生を、少しでも快適に過ごせるように、お祈りしています(^o^)丿。
お礼
有難うございました。色々教えて頂けたので良き解決案をさがして販売会社と話し合って行きたいと思います。
- napukun
- ベストアンサー率18% (146/778)
普通、境界に立てるフェンスやブロック塀等は、 隣地がすでに個人の場合、ブロックの中心が境界になるように建てます。 例えばブロックの幅が20cmなら境界からそれぞれ10cmづつ入る感じで・・。(もちろん費用も半分づつ) 隣地がまだ持ち主がいない場合、もちろん土地の所有者(になるべき人)の了解が取れませんから、自分の敷地内に建てるようになります。 この場合、費用は全額自分ですね。 また、暗黙の了解?として、土地が隣接している場合 土地の高さが高い方が、低いほうへ土砂等が流れて迷惑を掛けないようにブロックやフェンスを設ける場合が多いです。 今回の場合は、建売の会社がフェンスを施工したようですので 納得行くまで業者に言ってみるのもアリかなぁ。 でも、いまいち状況が分からないのですが 土地の両サイドにフェンスがあり、それぞれのフェンスから50cmしか 家は離れていないのでしょうか? 通常は1.0mほどは離して建てるのですが・・・ (ゆくゆく屋根の補修やカワラの葺き替えなどで足場を組む為) 建設会社もフェンスからこれぐらいしか離れませんよ。 と平面図(家だけじゃなく土地の輪郭込みの図面等)で説明すべきだったのかもしれませんね。 隣地に住人が入る前までに決着をつけるべきですね。
お礼
ありがとうございました。
補足
>また、暗黙の了解?として、土地が隣接している場合 土地の高さが高い方が、低いほうへ土砂等が流れて迷惑を掛けないようにブロックやフェンスを設ける場合が多いです。 我が家がちょうどこれに該当する様です。担当者から同じ説明を今日受けました。
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
またNo.3です。 ちょっとニュアンスが微妙ですね。凄く長文になります。 (1)フェンス自体は既に完成してる住居から設置される事は予想出来ていました (2)が、それが、どちらの敷地内の設置であるかは、予想出来ていませんでした。 (3)口頭での打ち合わせでは、 境界線からお互い50cmづつ、1m以上隣の家と離してしか建築しないとのことで、 (4)フェンスと家の間を通るのは問題無いとの事でした。 ということは、フェンスを立てることは事前に分かっていたということになりますね。 (3)の話は、家の建つ位置の説明ですか?家を境界線から50cmしか離さないのに、 その境界線と家との間にフェンスが立ったということですか? それではフェンスと家との間が25cm位しか空きがないでしょうから、 (4)の話の「通行」は実質不可能で話が成り立ちません。 「通るのは問題ない」ではなく「狭くて通れませんよ」ですね。 話の流れから判断して、 フェンスを「境界線からお互い50cmづつ」離して建築すると受け止めれば、 あなたの家側に立ったフェンスと、隣地側にも立てる予定のフェンスとの間が 1mあるようにも聞こえます。 50cmあいていれば、体を横にすれば何とか通れますからね。 (2)のように、どちらか分からないけれど、 片方の敷地に立てるという予想はできていたのですね。 どちらに立つのか聞かなかったのは、どうしてですか? 隣地に立つものと思い込んでいたのでしょうか? なぜそう思ってしまったのでしょう? 両隣の敷地には、更に隣地がありますか?あなたのお宅を含めて3軒だけですか? であるなら、あなたの敷地内の両側にフェンスが立つのが妥当と考えられます。 もし更に隣地がある場合は、あなたの家が真ん中になりませんか? 端の家から順番に立ててくると、 あなたの敷地内の両側に立てることになる可能性は考えられませんでしたか? もしそんな立地でしたら、販売者もわざわざ説明などしないかも知れませんね。 状況的にそうなるしかありませんから。 こういう場合はあなたからも質問して聞くくらいの積極的な確認が必要です。 一生涯住む予定でしょうし、一生涯かかって払って行く大きな買い物です。 それに、今となっては隣地の方が承知しないと、隣地へは今更立てられません。 いずれにしても、フェンスを立てることや位置は事前に分かっていた けれど、 位置に付いては誤解があったという解釈になるような気もします。 「どこの位置に立つかを正しく把握させるために、 図に書き込んで説明しなかった販売者の落ち度ではないか」とつついてみて、 反論されないようなら、フェンスの位置の変更を願い出てみましょうか。 ですが、状況や立地条件によっては、 あまり強く出られる話でない可能性も考えられるので微妙です。 販売会社にしてみれば、 「今更そんなこといわれても困る。希望があったら先に確認して申し出て欲しいな。 隣家の承諾を得るのは難しいし、立替費用+隣地への迷惑料を出してくれるなら、 隣地への交渉に応じても良いよ」と言ってくるかもしれませんが、 それは妥当である可能性もあります。 ホント、微妙ですよ。
お礼
回答ありがとうございました。
補足
なるほど。こういうのって、難しい問題なんですね。 口頭での打ち合わせは、家を建てる前で、売買契約か間取りを決めている頃だったと思います。 その時は、漠然と隣との敷地の境界線を中心にフェンスが立っているものだと、思い込んでいた為、質問をする感覚がありませんでした。 ですから、隣同士いっぱいまで寄せて家を建てても1mの距離があり、境界線からのお互い同じだけ空く感覚でいましたし、既に建っている家の境界線までの隙間がどれくらい有るか下見したりしていました。(そのときに気づいてればよかったんですが。) 家は、同じ並びに十数軒建っています。もちろん同じ建売販売会社です。そして、端の家から順番に片側ずつフェンスが立っています。 どの家の間も家と家の間にはフェンスが1つずつ立っている状態になります。 同じ並びの反対側の家は、わが家まで数軒あるのですが反対側の境界線側にフェンスが立てられているためちょうど挟まれる形で両側とも自分の敷地内にフェンスが立てられている状態です。 同じ建売物件で他の家は皆平等に、片側のフェンスが隣の敷地に立って家の裏へ行けるのに対し、我が家だけ、裏へ行くスペースが無い不平等さで交渉しても良いものでしょうか?
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
No.3です。 ご質問の趣旨を間違えて申し訳ありませんでした。 > 5、販売会社にフェンスの移動等の改善を求めていますが、改善されない場合は、 > 販売会社の債務不履行に当てはまったりはしないのでしょうか? これですね。 (1)もう出来てしまっている状態でご購入を決断されたのですか。 (2)それとも、あなたが購入したいと思った時はフェンスが無かった状態で、 ご購入を検討し始めてから説明もなく立てられた物ですか? それによって解釈の仕方が変わると思います。 (1)なら、別途工事費を払って ご意向に合った形状に作り直して貰えるかを交渉しないと対応は無理です。 (2)の場合、分譲される完成形状を表わした図面なり完成予想図なりを あなたに見せたかどうか、或いは言葉ででも説明したかどうかです。 あなたが事前に知る手段が無かったのなら、販売会社に責任がありますので、 「そんなものがそんな形状で出来るとは知らなかった。 どうせ立てる計画があったのなら事前に説明してくれれば、 使い勝手の希望を出せたのに」といった交渉の余地はあると思います。 債務不履行は、あなたと交わした販売契約内容に至ってない状態の場合に 当てはまると思います。 例えば、フェンスを施工して引渡す約束があるのに、それを履行してくれず、 フェンスが立ってない場合に該当します。 よってこのケースは少し違うと思います。
お礼
たびたび、ありがとうございます。 (2)のケースに該当します。完成予想図には建物の平面図、及び立面図を受け取りましたが、フェンス等は記載されておらず、口頭での打ち合わせでは、境界線からお互い50cmづつ、1m以上隣の家と離してしか建築しないとのことで、フェンスと家の間を通るのは問題無いとの事でした。 フェンス自体は既に完成してる住居から設置される事は予想出来ていましたが、それが、どちらの敷地内の設置であるかは、予想出来ていませんでした。家の裏に空いてるスペースの活用法を考えていたので、がんばって交渉してみようと思います。
- binba
- ベストアンサー率47% (513/1090)
> 2、フェンスを立てているのは建売販売会社です。 隣地の方が立てた訳ではないですね。 フェンスは、建築物同様、元々販売会社が建てたものであり、 あなたが購入した敷地内にある建築物も工作物も、 あなたの所有物になる事はご理解いただけますか。 もし、フェンスの無い状態で購入したとしても、 追って自分で作る場合、自分の敷地内にしかつくれません。 あなたの占有敷地面積は、フェンスからフェンスの中ではなく、 境界線杭で明らかになっている境界線で囲まれた敷地全てです。 自分の敷地内にフェンスがあれば狭くなって使い勝手が悪いと思えば、 自分で撤去して、隣地とオープンにしておけば良いです。 それを嫌だと思う方が自分の敷地内に立てれば良い事です。 フェンスの代金分、あなたは隣地のかたより余分に支払ってますか? もし払ってないなら、自分で作らなくて済む分、儲けもんです。 撤去するもしないもあなたの自由です。
お礼
ありがとうございます。 そのような解釈も出来ますよね。 ANo.1の方に補足入れさせてもらいましたがフェンスのせいで家の裏にまわりずらくて、販売会社の方でフェンスを移動する様に出来ないものか?と思いこの様な質問をさせていただきました。
- napukun
- ベストアンサー率18% (146/778)
あなたがそこの土地を選んで買った以上、文句を言うのはおかしいと思います。 自分が買った土地の広さぐらい、契約する前に測って確認ぐらいすべきでは? それに両サイドのフェンスはあなたのものです。 ある意味得してるのではないでしょうか? No.1さん同様、境界さえはっきりしていれば そんなに問題ないと思いますけど?
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
フェンスのせいで何千平米損をしてるのでしょうか? 構造物があろうと、境界が明示されていれば、そこからこっちはあなたのものです。邪魔なら撤去すればいいだけです。住み始めてからでも可能です。あっても、別に大勢に影響はないと思うので。
補足
補足です。 質問内容から損している面積が大きい小さいを重要視してる様に思われてしまいましたが、フェンス面積よりも家の裏にまわるスペースが無くなってしまい家の裏がデッドスペースになったことで困り、質問させて頂きました。撤去に関しては販売会社の意向による町並みの統一などの問題と近隣住民とのトラブルなどが気になります。スペース確保のためにフェンス撤去すれば、した側の住居とはフェンスが無い状態になるのでトラブルが起きる様な気がして心配です。
お礼
binbaさんの仰るとおり坂道で、わが家はちょうど一番高いところになり土留の上にブロックを2段積みそこにフェンスが立っています。販売会社がフェンスの移動を渋るのはフェンス以外に色々と手間と費用が、掛かるからなのですね。 土留についての販売会社からの説明の意図も良くわかりました。 親切丁寧な回答ありがとうございましたm(_ _)m。 とても参考になりました。初めは意味もわからなく理不尽な状態だと思っていましたが色々と勉強になりました。