- ベストアンサー
コンピュータは、どうして起動にあんなに時間がかかるのですか?
コンピュータの電源をいれてからOSが起動するまで時間がかかりますよね・・・。あれはどうしなんでしょうか?何をしているのですか?テレビのスイッチのように、押したらすぐに動けば良いのになぁ~って、いつも思います。 色んな技術がすごいスピードで進歩している、とか言われているのに、OSがすぐに起動するような技術は開発できないのかなぁ~などを思ってしまいます。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>HDではなくメモリにプログラムがあれば速くなるんですね。 そういう事でよろしいのではないでしょうか。 >というコトはHDがあんまり進化していない・・・という事でしょうか。 進化していないと言う事ではなく、方式が違うという事ですね。 メモリーが電気的にプログラムにアクセスしているのに対し、HDでは磁気ヘッドが物理的に移動して、プログラムにアクセスします。 ですので、記憶されているプログラムに対する、アクセススピードが比べ物にならないぐらい、違います。 >Windows2000Proを起動させる 数百MBのメモリを搭載して、HDを廃止したシステムも作れなくは無いのですが、どうしてもコストがかかりすぎますので、現実的ではないでしょう。 参考までに、実際の製品でシリコンディスクと呼ばれるHDの記憶部分をメモリーに置き換えた物は、以前はありました。 ただ、値段がべらぼうに?高いので、業務用としての利用若しくは、マニアの方の利用などしかなかったのではないでしょうか。 将来画期的に安いメモリーが開発されれば、HDを駆逐するかもしれませんが、起動時間短縮の為に数十倍の予算をかけるといったことは、特殊用途などしかないかと思いますが、いかがでしょうか。
その他の回答 (7)
- Nutrocker
- ベストアンサー率19% (9/47)
高速レジューム機能付きのパソコンなら一発起動です。
- ykkw_2001
- ベストアンサー率26% (267/1014)
たいへんよい質問です。 >テレビのスイッチのように、押したらすぐに動けば良いのになぁ~ まったくそのとおりです。人間に使われる機械はそうあるべきです。 世の中のパソコンメーカーの開発部門の人たちは、こういうユーザーの声を真剣に聞く耳を持たなくてはなりません。 >何をしているのですか? 前の方がおっしゃるように、主に、メモリや周辺機器のチェックと、ハードディスクからOSを読み込んでいます。 が、やはりハードディスクが遅いのとOSの読み込む容量が大きいために時間がかかっています。特にグラフィックは容量が大きいので、Windowsなどは時間がかかります。 今のところハードディスク互換のフラッシュメモリにOSを入れておくと、かなり改善されます。 >あれはどうしてなんでしょうか? 技術的には、ほかの人が回答されているんですが・・・ 起動が遅くても、買う、売れるから、「起動を速くする開発」は、「計算や絵の表示を速くする開発」より後回しになるからです。 要するに、まだまだ人間はパソコンという機械を使えてなくて、「使われている」からだと思います。 ところで、「ユビキタス」という言葉を耳にしたことがおありでしょうか?いつ、どこでもネットなど電子情報にアクセスできる世界という概念で、近い将来、そのようになるといわれています。 そのときに人々が「使う」コンピュータは、当然、あなたがおっしゃるように、「押したらすぐに動く」もののはずです。そうでなくちゃ、ダメですよね。 パソコン様の起動を(仕方なく)待っているうちは、まだまだですね。 ユーザーは、もっと厳しい要求を開発者に突きつけるべきです。(起動が遅いと買わないとかね) もしかすると、ユビキタス時代のコンピュータとは、パソコンの系列ではなく、携帯電話の子孫かも知れません。 ああ、ちょっと熱く語ってしまいました。 でも、あなたの疑問は、ものすごく大切なものなんですよ、ホントに・・・・
お礼
お返事ありがとうございます。 > 今のところハードディスク互換のフラッシュメモリに > OSを入れておくと、かなり改善されます。 そのOSがフラッシュメモリに入ったモノが浸透していないのは、前の方が言われているように、それが高価なんですよね。 > 起動が遅くても、買う、売れるから、「起動を速くする開発」は、 > 「計算や絵の表示を速くする開発」より後回しになるからです。 !!!そうなんですか!!! 確かに計算や絵の表示も速くあってほしいですが・・・。 これだけ色んな技術が同時進行的にどんどん発展していっているのだから、計算の速さも起動の早さも同時に追及していっても良いんじゃないのかなぁと思うのですが。それとも起動が速くなってほしいと望んでいるユーザーは少数派なのでしょうか・・・。 パソコンに使われている・・・確かに・・・私がほんの1分足らずの時間がもどかしくて仕方がないのも「コンピュータに待たされている」からだと思います。何で待たなきゃいけないんだ?って・・・。 「ユビキタス」という言葉は初めて聞きました。私は携帯オンチなのですが、今の日本を見ていてもユビキタスの時代は携帯が繋げていくようにも感じられます。 色んなお話をありがとうございました。 興味深く読ませて頂きました。
- arumagiro
- ベストアンサー率27% (408/1468)
用途によって色々あるのではないかとは思いますが、想定さているものはパソコンなどと呼ばれるものでしょうか。 コンピューターは予め内蔵されたプログラムを実行していますが、その内臓プログラムがHDと呼ばれる媒体に記録されているのが、遅い原因かと思います。 私の持つマシンに、WindowsCEというOSを使ったマシンがありますが、こちらなら電源を入れると同時にマシンが起動しますよ。 こちらはプログラムが、HDなどではなくメモリーに記録されていますので、読み出し速度が非常に高速など(HDに比べて)の要因もあり、高速に起動できます。 将来、HDが半導体メモリーなどに置き換わったりすれば、高速に起動するかもしれませんね。 現状では高価になりすぎるので、製品としては殆どありませんが。
お礼
お返事ありがとうございます。 前の方の回答でも、高いというキーワードがありました。HDではなくメモリにプログラムがあれば速くなるんですね。というコトはHDがあんまり進化していない・・・という事でしょうか。 Windows2000Proを起動させる(という言い方は正しいのでしょうか?)ために必要なプログラムは、容量としてはどれくらいなのか分かりませんが、普通にパソコンにあるメモリじゃ、全然ダメなんですね(そんなコトしたら、他の作業ができなくなりそうですし^^;)。 ありがとうございました。
- madman
- ベストアンサー率24% (612/2465)
技術が進歩するにしたがって、人々はいろいろな欲求が出てきます。 コンピュータに慣れ親しんでいない人でも、簡単にわかり易く、また操作もしやすいように.... そうやってOSはどんどん大きく重たく遅くなっていっています。 最新のPCでMS-DOSを起動したり、Windows3.1などを起動すると、すごく早いです。 まぁ、OSがすぐに起動するようなことも出来ますが、逆に拡張性や低くなったり、非常に高価になったりします。
お礼
お返事ありがとうございます。 多機能になったせいで遅くなったんですね・・・。 > 非常に高価になったりします。 なるほど・・・出来るには出来るけれどコストが高くつくんですね・・・。 ありがとうございました。
- stingray
- ベストアンサー率24% (243/984)
>色んな技術がすごいスピードで進歩している、とか言われているのに、 >OSがすぐに起動するような技術は開発できないのかなぁ~などを思ってしまいます。 昔はそうでしたよ。(MS-DOSが主流の,92年ごろまで) ただ,昔は機能も少なく,規模も小さかったため, (ここで言う規模とは形の大小ではなく中身の多い少ない) 読みこむべきドライバやソフトウェアも少ないため起動速度が高速だったのですね。 ちなみに。高速起動で思い出したんですけど,こんなマシンもありました。 http://www.purpose.co.jp/pc/lineup/index_cepc.htm
お礼
お返事が遅くなって申し訳ありません。 URL見てみました。こんなPCがあったんですね。でもWindowsCEはモバイル向けのOSでしたでしょうか?(ウロ覚えで・・・トンチンカンなコト言ってるかも知れませんが)。 私のPCはWindows2000Proなのですが、OSにもよるという事でしょうか・・・。やっぱり色々と読み込んでるのが一番の原因なんですね。今の機能を備えた上で瞬時に読み込むという技術は、やっぱり難しいんですね・・・。 ありがとうございました。
- zamaso
- ベストアンサー率0% (0/10)
こんばんわ。 わたしのPCはとても古くてお馬鹿さんです。OSは98です。 でも起動はそんなに遅くないです。(もしかして30秒くらいは遅いですか?) ところで起動ってどこからどこまででしょうか? 最初のメモリを数えたりCDBootできたりするところは、メモリが多いほど遅くなりますよね? その次が、Win~~を起動していますとかですよね?(学校の2000より98の方が早いような???錯覚でしょうか?) そのあとは環境によっては、パスワードとかを聞かれますよね? で、最後に常設してるソフトとかタスクに登録してあるソフトとかが起動しますよね? 私はここまでで起動だと思います。 わたしのPCはお馬鹿さん(メモリ少ない)なので、暗い方の起動画面は短く、98の起動も少し早く感じます、メモリの省エネ対策に起動時のソフトも厳選してます。 色々がんばったら30秒くらいになりました。 前は1分ぐらいかかったような気がします。 もしかして今のPCはもっと早くて、それをさらに縮めようと試みたりしているのでしょうか? だとしたら見当違いなお話し申し訳ありませんでした。でも、古いのは本当にそれぐらいかかってしまいます。
お礼
お返事が遅れて申し訳ありません。 > ところで起動ってどこからどこまででしょうか? 私のイメージでは、電源のスイッチを入れてからWindowsのデスクトップが表示されてカーソルの砂時計が消えて作業に入れる状態になるまで・・・という感じです(言葉が拙いだけで^^;zamasoさんと同じでしょうか??)。 私のPCでも30秒から1分弱でしょうか・・・。いつもは、とりあえずスイッチをいれて、ログインの画面が出るまで他のコトをやったりしてます。ジーッと待ってると、たったの1分あるかないかの時間がすごく長く感じられて・・・。 確かに昔のモノと比べると色々と進化(?)しているんだと思います。でも、やっぱり今のこの30秒から1分ぐらいにするのが、技術的な限界なのでしょうか・・・。それよりも難しいコトがいっぱい開発されている気がするので疑問だったのですが、やっぱり昔のよりずっと良くはなっているんですよね。 ありがとうございました。
- toysmith
- ベストアンサー率37% (570/1525)
出来ますよ。 イロイロと便利な機能をあきらめれば。 PCって言うものは「コレがPCだ」という確定した物は存在しません。 ハードウェア、ソフトウェアの構成は1台1台違います。 それらを全て(ハードウェアレベルで)完全に組み込んで「使いもしない無駄な機能」もすべてPCに組み込んでよければ瞬間起動は可能です。 しかし、それをやってしまうと拡張性が無いのはもちろんのこと、不具合修正やバージョンアップも困難になります。 コンピュータは起動時にOSを選択し(1つしかOSが無くてもその1つを選ぶ)読み込んで起動します。 OSは起動時にPCの環境を調査して必要な機能を組み込んだり、不具合をチェックして安全な丈太で動作しようとします。 (実際にはOS読み込み前にも基本的なハードウェアエラーチェックが行われます) 瞬間起動は不可能ではありませんが(現状では)使いにくいものとなるでしょう。 テレビのように単機能で拡張性が乏しくバージョンアップを必要としないものであれば瞬間起動はすぐにでも実現可能です。 実際にPDA(機能限定された小さなPC)などは瞬間起動に近い形で起動します。 一般のPCでも『起動』ではなく『再開』という使い方ならサスペンド機能を使うことで爆速で電源ONできます。
お礼
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 PCは、自宅で使用している普通(?)のパーソナルコンピュータという意味でした。 色んな機能があるから時間がかかるんですね。。。 でも、もっと難しそうな技術が開発されている(ように見える)のに、どうして多くの機能を瞬時に読み込む技術は開発されないんだろう・・・他の技術よりずっとずっと難しいコトなのかな?という疑問が生まれるんです。 サスペンドというのは聞いたコトがあります。休止(?)ですよね。 会社で、PCの電源は入れたり切ったりするより、ずっと入れっぱなしの方が安定する・・・という話を聞いたことがあります。でも自宅ですと、電気代ももったいないですし(そんな言う程かからないのかな?)、やっぱり電源を切ってしまうんですよね・・・。 ありがとうございました。
お礼
> 進化していないと言う事ではなく、方式が違うという事ですね。 > メモリーが電気的にプログラムにアクセスしているのに対し、 > HDでは磁気ヘッドが物理的に移動して、プログラムにアクセスします。 > ですので、記憶されているプログラムに対する、 > アクセススピードが比べ物にならないぐらい、違います。 なるほど・・・ > 数百MBのメモリを搭載して、HDを廃止したシステムも作れなくは無いのですが、 > どうしてもコストがかかりすぎますので、現実的ではないでしょう。 メモリというのはパソコンに通常あるメモリの事ですよね。HDはGBという容量のものが安く売られているのに、メモリはMBですよね。でもHDもKBからGBまで容量を増やして値段も安くできたので、将来的にはメモリもそうなるのでしょうか・・・その頃にはもっと色んな機能が生まれて、それ以上に必要になっているのかな(^^;) > 将来画期的に安いメモリーが開発されれば、HDを駆逐するかもしれませんが、 > 起動時間短縮の為に数十倍の予算をかけるといったことは、 > 特殊用途などしかないかと思いますが、いかがでしょうか。 なるほど。起動を早くしても、機能的に新しいコトが出来るようになったり計算が高速化するというような、作業自体に効率化・利便性が向上するのと違って、確かにただ数十秒待ちさえすれば何ら機能的には変化がないんですものね・・・。 お返事にお返事頂いて本当にありがとうございました。