- 締切済み
慢性腎炎について
一人暮らし、22歳学生の女です。 大学に入ってから尿検査で毎回引っかかっていてそれでも再検査では大丈夫だったのであまり気にしていなかったのですが、 四年の尿検査で再検査でも引っかかり病院で検査をしなおすよう 大学の健康管理室からは言われていたのですが 就活が忙しくそのままの流れで最近まで検診にいっていませんでした。 最近、時間に余裕ができ始めたのでやっと病院にいったところ どうやら慢性腎炎の可能性が高いと言われてしまいました。 正直、自覚症状も全くないし慢性腎炎?何だそれ?という感じだったのですがネットで少し見てみると人工透析、食事制限…など色々大変そうなことが書いてあってパニックになってしまいました。 来週エコー検査を受けて結果を聞くのはまだ先なのですが、 何か日常気をつける必要があることなんてあるのでしょうか? また、やはり慢性腎炎だった場合、ネットで見たように完治は難しく 一生付き合っていくものなのですか? 来年就職で一人暮らしを続けるので普段の生活や食事制限の面で 不安を感じてしまいました。 どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 1manbou
- ベストアンサー率43% (62/143)
腎臓病は自覚症状の出にくい病気といわれています。 なんとなく調子が悪いのでと病院に来たときには 人工透析一歩手前などという方もなかにはおられる位です。 ご質問者様の状況は、検査結果を見てからですのでDrにお任せします。 腎臓は高血圧が苦手です。 そもそも腎臓のなかを流れる血液の圧が高くなっており 腎臓の組織が繊細でもろいものなのです。 ですのでなるべくなら、味付けの濃い外食よりは自炊のほうがよいです。 インスタントや出来合いのものにも味付け、塩分の濃いものが多いので 気をつけてください。 長い間の高血圧や、糖尿病などで腎臓病をわずらう方はとても多いです。 糖尿病も血管を傷めてしまう病気です。 先々メタボリックシンドロームにはご注意ください。 病状によって食生活も大きく変わってきますので 栄養士とよく相談してください。 20才台とお若いですからいきなり透析とまではいかないとおもいますが、 腎臓病は残念ながら一生お付き合いする可能性があります。 また女性は、リウマチにかかる率が高いのですが リウマチ、妊娠などでも腎臓病を悪化させることがありますので 特にお気をつけください。 一病息災という言葉があります。 無理を重ねないようどうぞお大事になさってください。
確かに自覚症状がないと、ついつい先延ばしにしてしまいますよね。 でも、完治は難しくても今の段階で気を付ければ悪化するのを防ぐ事はできると思います。 私の父も、慢性の腎炎を持っています。 祖父母の話では、子供の頃に最初になって治療していたそうです。 でも、その後は何十年も変わりなく・・・とはいっても蛋白尿などは出ていたようですが・・・ 生活していました。 ただ、一人で生活するようになり食生活の乱れと年齢、労働に伴う疲労 がたたり、最初は漢方薬を今では週3回の透析をしています。 その父のはなしでは、やはり『食生活』と『体調管理』が大切だそうです。 以前病院で、何種類か食品早見表のようなものを貰って貼っていました。 相談者さんも、病院に言ったら貰えるはずです。 あまり自分を追い込まずに、醤油・味噌・塩は減塩のものを使ったり、 たんぱく質が多い食品を調べておいて、それらを避けたり控えたりする事から初めていくといいかと思います。 ただ、父は「イカはだめだ」と言っていました。 たしか、カリウムがかなり多く含まれていたからだったと思います。 不安な事もあるかと思いますが、腎炎を抱えていても多くの方は通常の生活を十分行なえています。 相談者さんも、慣れれば「これは、やめておこう」「これは、少しだけ」と楽に食事もできると思います。 せっかくの楽しい食事ですから、最低限を守って楽しんで下さい。 あとは、しっかり睡眠をとったりして疲れを溜めないようにしてください。 詳しくもなく、何のアドバイスにもなっていませんが私も学生の頃から難病を抱えて生活していますので、 相談者さんの不安や心配が少し分かりましたので、投稿させてもらいました。 お大事にしてください。
お礼
ご回答本当にありがとうございました。 up75さんのお父様の話を参考に食事や生活を気をつけていこうと思います。 考え込みすぎてしまう性格なので凄く不安になってしまっていたのでup75さんの回答で少し落ち着くことができました。 本当にありがとうございました。 up75さんもお身体お大事にしてください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 今日エコー検査など受けてきました。 まだどうゆう状況になるかは分からないのですが、なるべく自炊を心がけて生活していきたいと思います。 本当にありがとうございました。