• ベストアンサー

ソフトウェア系への転職 (初心者)

早ければ来年5月にもプログラマーになるための転職活動を開始するつもりです。 今土日を利用して、C言語を専門学校で習っています。次にどんなことを学ぶのか、で悩んでいます。 転職するにあたり、どれが最も有利な武器として働くのかを教えて下さい。 1.ネットワーク・オペレーティング・システム 2.Unix/Linux ネットワーキング・セキュリティ 3.Cisco CCNA どれも重要なのですが、時間的に全て学ぶのは困難、なのでどれか1つだけに的を絞ろう、としています。 ◎道しるべになるようなアドバイス等あれば、お願いします。参考程度でもいいです。思ったことでもいいです。 1.を選択した時には今後の人生に何が待っている・・・とか、何でもいいです。お願いします。初心者なので分からない事だらけなのです。 仕事的には、例えば九州地方にある自動車工場・発電所等で使用しているシステムがダウンして、それを東京からそのシステムにプログラムなり指令なりを与えてそのシステムを立ち上げる、といった遠隔操作的なソフトの仕事に就けたら、と思っています。思っているだけであって、無理ならしょうがない、諦めるしかない、と思っています。私の就いた仕事に”光”なるものが差し込み、なるべくその仕事を長く続けられることが出来たら、と思っています。 どこに転べば良いのか迷っています。よろしければ救いの手を下さい。 Cだけではきついですかね?JABA系とかも学んでおく必要はあるのでしょうか? 現在33歳→来年6月には34歳・・・です。 現在の職種:電気回路設計(主にアナログ回路)・・・私自身の技術レベルは正直高くありません プログラミング歴:なし 現在のまま仕事を続けた方がいいのか、少し悩んでいます。ですが、”間違いなく転職しよう”、と思っています。現在のままだと私のレベルでは正直将来的に生きていくのが難しい、と感じるからです。 このまま仕事を続けても、多分後悔するだけになると思うからです。 どっちに転んでも後悔はするでしょう。でも、プログラマーになれば、手に職を持つことが出来、かつ、将来的に最低限食べるのには困らない、と思うから転職することに決めています。 長々とすみません。アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fonera
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.14

恐れ入ります。 >質問1:学ぶものとして >1.ネットワーク・オペレーティング・システム(メモリ管理?I/Oプロセス?) >2.Unix/Linux ネットワーキング・セキュリティ >ではどちらが今後重要なのでしょうか? 判りません。 OSに関しては、シンクライアントやブラウザから使用するアプリケーションなど、その未来に関しては見解が分かれています。 # 見解が分かれている分野は往々にしておもしろいことが多いですが、人生を賭けるに足るかどうかは判りません。 Unix系列のOSであれば、ある程度対応できるような汎用的な知識をまず得ると良いのではないでしょうか。 サーバー系列は(Windowsも強くなってきたとは言え)Unix系列の需要はまだ一定数あります。特にサーバーに物理的に触れるシステム管理者は、日本国内に残ると思いますので、覚えておいて損はないはずです。(ただし、つぶしがきくという目線で見れば「Linux」に特化するのは得策ではないでしょう) # OSの深い知識を得るのは、オペレーションが一通りできるようになってからでも遅くありません。 >質問2:回答の中からOracleという言葉が出てきたのですが、 >それと質問1の回答を比べたら、どちらが学ぶものとして重要なのでしょうか? >※専門学校にOracle10gのコースはありました。 Oracleに特化するのは得策ではありません。 もしもoracleのコースをとるのであれば、常に「データベース」を学んでいるという気持ちで居ると良いと思います。 # Oracleがなくなるとは思いませんが、主流がMySQL等、他のものになる可能性は常にあります。 小手先の技術に頼るのではなく、まずその原理原則をきちんと学ぶことが大切かと思います。 個人的には、データベースを学ぶよりも先に、Linux等のOSに慣れておく方が重要かと思います。フリーのディストリビューションはいくつもありますし、実際に入れて試してみると良いかと思います。 >質問3:今後ソフト屋として最終的に生きる道を模索する為、といいますか、 >例えば今Oracle10gをとっても、やはり最終的(5年後~10年後?) には >Unix---に軍配は上がる、とか、どちらにも分はある、とかでもいいです。 >今後の大体の推測があればほんの少しだけでいいです。 >ネットワーク-- -、Unix---、Oracle等を踏まえた上の意見だけで構いません。 >その意見をお聞かせ願えますか(※この質問は無視されても構いません)? ご質問の意味が良くわかりません。 今後どのような技術がやってきそうかというご質問であれば、答えは「判りません」です。 Linuxが、一般ユーザのメインOSになっていることはおそらくないでしょう。 また、一般的なビジネスユースのOSも、Windows系列だと思います。 サーバに関しては、判りません。 5~10年後というのは、今立てられているサーバの入れ替え時期(減価償却が終わる頃)です。その時にどういう決断を経営層がするかは、判りません。 ただし、セキュリティやコントロールは、今よりも厳格になっていると思います。 企業は徐々に、社内での情報のコントロール(権限のある相手にだけ使用させ、その権限をデバイス・個人・時間で管理する)に積極的になってきています。 この時流はおそらく5~10年程度は続くと思います。 ソフト屋として生き残っていく道としては、適切な技術を、コストパフォーマンスを意識して実装できるあたりにあるのではないかと考えています。 技術に拘泥することなく、その本質を理解して「使える」ようにしておくのが重要だと思います。 技術屋はどの分野でもそうですが、終わらないマラソンのようなモノです。 違う分野に移るのであれば大変かとは思いますが、頑張って下さい。

yobcit
質問者

お礼

foneraさん貴重な時間を割いての回答ありがとうございます。 そしてfoneraさんの知識の深さに魅せられるものがあります。 ここまで私の文章を読んでいただけるとは・・・、です。 ”個人的には、データベース--良いかと思います。”→その世界に触れてない、私にとってはかなり為になる回答でした。ありがとうございます。また、質問1~質問3に対する回答ありがとうございました。 ”セキュリティやコントロール--”→かなり大きな情報をありがとうございます。今後この道に進むのかどうかは現時点では不明です。ですが、1つの考えとして持っておこう、と思います。 ”技術に拘泥することなく、--が重要だと思います。”→そう、”まさに”その通り、だと思いますそして私はこうも思います。そういう人が会社を支えそして、その中の何人かは海を渡り、さらに大きく成長していくのだろう、と思います。今の一介またはつなぎでしかない基板の修理屋の私には恐らく、そのチャンスは皆無でしょう。ソフトの世界に飛び込んでも、・・・難しいでしょう。でも、ソフトの世界に入り、もしそのチャンスに触れることが出来たらモノにしたい、と思います。ごく僅かかもしれませんが、そのチャンスあるかもしれない、と思っています。何故?この掲示板を通して、5年先?(10年先かもしれない、一生掛かっても・・・かもしれない)の私でも触れることが出来るかどうかの”言葉”に触れることが出来た、と思うからです。 言われてみれば確かに分かることですが、果たしてタダ企業に居ただけでその”言葉”に触れることが出来たでしょうか?企業でも最先端の事をしてなければ、その”言葉”を実感するチャンスは難しいのではないでしょうか?私は少なくともそう思います。そういう人が多分企業の”要求”する人なのでしょう。 今からでは”遅い”かもしれませんが、”生きるため”に出来るだけその”言葉”に触れるよう、道を切り拓いていきたい、と思います。 本当にありがとうございました。

yobcit
質問者

補足

今まで回答してくださった方、本当にありがとうございました。ここまで”本気”に近い回答が却ってくるとは正直思いもしませんでした。それだけ心配してくれた皆さんに感謝します。この場をお借りしてお礼申し上げます。 不適切な書き込みを・・・、という方もこの中にはいるかと思います。またこの掲示板を閲覧している方の中にも・・・。そういう意味では大変申し分けなく思います。この場をお借りしてお詫びします。 この掲示板を通して、何年先?か分かりませんが、かなり先々のことを知ることが出来ました。もしかしたら一生掛かっても、どうかということを、です。 もっと深く聞けば、もっと深い回答を得られるでしょう。ですが、現在ほぼ自分の得たい回答以上の回答が得られた以上、もう私としては十分なので、ここでこの質問を締め切りたい、と思います。 色々な回答の方の意見を踏まえ、次の1歩を踏み出したい、と思います。 本当にありがとうございました。 正直どの方にも満点のポイントを与えたいのですが、大変申し訳ありませんが、20pointと10pointの2つしか選択肢がない、私なりにそのポイントを付与したい、と思います。 ポイントを与えられなかった他の回答者の方には、決してポイント外ということはない、という私自身の考えを考慮願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.3

C言語だけだと組み込みマイコン系の仕事が一番求人が多いですね。デジタル回路が設計できるなら仕事はいっぱいあります。 ネットワーク系の仕事で一番多いのは、AJAXやPHPなどを組み合わせたWEBサイトの構築だと思います。 目指す分野とC言語ではやることがズレてると思います。専門学校で習っているそうですが、今後ネットワークの授業はあるのでしょうか? それとも自分で勉強していますか?あと半年しかないのなら、自宅でもかなり勉強しないと何をやるにしても時間が足りません。 >仕事的には、例えば九州地方にある自動車工場・発電所等で使用しているシステムがダウンして、それを東京からそのシステムにプログラムなり指令なりを与えてそのシステムを立ち上げる、といった遠隔操作的なソフトの仕事に就けたら、と思っています。思っているだけであって、無理ならしょうがない、諦めるしかない、と思っています。私の就いた仕事に”光”なるものが差し込み、なるべくその仕事を長く続けられることが出来たら、と思っています。 えらく限定的な望みですね。たしかにそういう仕事もありますが、そういう仕事に就ける確率は限りなく低いと思います。それにこういうシステムはメンテナンスする必要性がかなり低いので作ったらおしまいですので、すぐ次の別の仕事って事になるでしょう。 なんか、プログラマとオペレータを混同している気もしますが? >現在の職種:電気回路設計(主にアナログ回路)・・・私自身の技術レベルは正直高くありません なぜ、電気回路設計(主にアナログ回路)で仕事を続けられないのでしょう? この業種も十分に手に職といえる分野だと思いますけど。 ソフトウェアの仕事も回路設計の仕事もスキルアップが常に必要な仕事です。回路設計のスキルアップが出来なかったのに、ソフトウェアならスキルアップできると思うのはなぜでしょうか? 回路設計は嫌いですか?じゃあ、プログラムは好きなのですか? >どっちに転んでも後悔はするでしょう。でも、プログラマーになれば、手に職を持つことが出来、かつ、将来的に最低限食べるのには困らない、と思うから転職することに決めています。 「将来的に最低限食べるのには困らない」これはある程度のスキルを得られて初めて言えることです。今の状態では分かりません。 SEなら技術力よりも営業力で食える場合もあるでしょうが、プログラマは技術力が勝負です。

yobcit
質問者

補足

zwiさん回答有り難うございます。 そうですよね。今の世の中はデジタルの時代ですよね。また、ネットワーク系の仕事の紹介も丁寧に有り難うございます。 勉強はしてないです・・・。時間がないのが正直なところです。とはいえ始めないとマズイ・・・ということですね。 よろしければC言語で参考になるURL等あれば紹介願います。あれもこれも勉強していたのでは最終的に何も身に付かない、ということになりかねませんので。とりあえず今は最低限のライン、を固めたい、と思います。 ”ソフトウェアの・・・スキルアップ・・・何故でしょうか?回路設計は嫌いですか?じゃあ、プログラムは好きなのですか?”→・・・分かりません。正直に吐露すると、ただこの年になっても回路基板の修理だけで、開発も回路設計の仕事もしたことがなく、正直この先の人生を待っても40前には・・・どこかのアルバイト員(飲食系とか?)になってしまうかもしれない?そういう確立が非常に高いと感じるからです。 今更遅いですが、今までなんとなく生きてきて、この年になって”生きる”ということの重みを感じ始めている、だからこんな無謀(他の方の書き込みを見ても正直ここまで厳しいとは・・というのが正直な感想です)ともいえる書き込みをしたのです。 それに今の世の中ハードに関する設計等は全て賃金の安いところへ流れるのが実情です。例えば中国とかへ。正直最終的な人(回路設計者・回路開発者)以外は不要とされつつある時代です。パソコンをみても1昔前ノートパソコンは30万円台だったものが、今は10万円切るか切らないかそんな時代です。何故?賃金の安い国で生産すれば利益が出るから。 一方パソコンに乗っているソフト・マイクロソフトはどうでしょう?新版が出る度に確か値上がっていますよね?高くても買いますよね。必要ですからね。ソフト買わなくても新しいパソコン購入すれば、そのソフト入っているから購入の必要ない、と思うかもしれませんが、その場合内訳はソフト側に多くのお金が回っていると思います。また周りの環境を見てもソフトなくしては成り立たない(決してではありませんが)時代になっています。例えば車とかはそうですよね。 ソフトの道は険しい、だけれどもこの先生きていける確立は高い、そう思うから、だからあえてソフトの世界に飛び込もうとしているのです。 世の中そんなには甘くはない。とは思うけれども、私の場合この仕事に”就きたい”というよりもこの仕事に就かなければこの先の人生が”マズイ”と感じるからこういった書き込みをしたのが正解なところだと思います。”思う”というのは弱弱しいですが、多分未だどうすればソフトとして生きていけるかはっきりしない部分があるからです。 そこでzwiさんに質問させてください。ではどうすれば今からソフトの世界で生きることが出来るのでしょうか?これだと少し大雑把な質問なので、もう少し質問の幅を狭めます。 正直20代前半にマイコンをいじったことがあります(その時は分からない!いいや!やらない!で終わっていたので、何をしたのかすら覚えていませんし、何も思い出せません。その時はアセンブラを使いました)。その時一番苦労したこと、プログラミングが思いつかない、それが嫌でハードの道を選びました。ではどうすれば、 相手が必要とするプログラミングの発想をいとも簡単に思いつくことが出来るようになるのでしょうか?参考となる書籍またはURL等があれば、ご紹介願います。 今、私に残された可能性はzwiさんが回答してくださった文頭の”組み込み系プログラミング”が最も近いのかもしれません。その仕事に就いたとして、最終的にハード系”だけ”の仕事にならないことを祈りますが・・・。 よろしければ再度回答願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうでしょう。 年齢的にも経験的にも今からプログラマーに転職と言うのは難しいように思います。 プログラマーだと、経験があれば年齢がそこそこ上でもいいようなのですが、未経験だとだいたいの会社が30歳くらいを上限に設定しているようです。 仕事の目標が決まっていらっしゃるのはすごいなぁと思うのですが、将来の安定のために目指すのでしたら、あまり向かない職業なのではないかと思います。 残業が多かったりするのでプログラムが好きじゃないと続けられない仕事だと思いますよ。 参考URLを見てみるといろいろわかるかもしれません。

参考URL:
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s01100.jsp?__m=1
yobcit
質問者

お礼

shiningsunさんアドバイス有り難うございます。 ”安定”だけを目指すだけなら向かない職業ですか・・・。そうですか。そうですよね。 もしこの道に進むのなら、かなりの度胸が必要ということですね。 残業は気にはしてません。今の会社でも毎日夜中の10時~11時( 定時:5:30 )まで働いても残業代は出ないので。 ちなみに参考URLですが、なんというかすこし見ただけですが、何がいいたいのかあまりよく分かりませんでした。 分かり易いといえば分かり易いのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bob2000
  • ベストアンサー率32% (51/158)
回答No.1

私の周りの状況ですので参考までに。 会社に入らないで、個人で起業しようと思うなら、正直厳しいでしょう。 私なら、実践未経験の人間に開発なんてまかせません。 会社に入るならある程度の経験は積め、将来的に独立することも可能でしょう。 C言語ということですが、機械・制御系のインターフェースをつくるならそれでいいかもしれませんが、一般企業の業務用ソフトウェアを作ることも視野にいれるなら、VBやJavaも勉強した方がいいでしょう。 また、DB(オラクル、SQL)の勉強、DBをつかうなら、ネットワーク系全般で勉強も大切です。 ネットワーク系をするということであれば、必ずセキュリティの面は絡んできますので多少とも勉強することは必要です。 また、最近では、Webとの連携(Webアプリも含め)も大切になると思います。 また、一人で行う場合は、お客さんとのコミュニケーションも大事な要素となります。PGの人はここら辺が欠けている場合が多く、お客さんとのトラブルもあります。 >プログラマーになれば、手に職を持つことが出来、かつ、将来的に最低限食べるのには困らない、と思うから転職することに決めています。 とありますが、会社に入るか、だれか仕事を回してくれる人と知り合いでなければ、実際には大変でしょう。 それと、プログラムは根気・体力をものすごく使います。 大手のソフトウェア会社では30代半ば位になると、プログラマからSEに職種を移行することも多いです。 がんばって、高いスキルを身につけてください。

yobcit
質問者

お礼

Bob2000さん参考になる回答有り難うございます。 個人で起業するのは正直難しいみたいですね。とはいえ個人で起業しようとは思っていませんでしたが・・・。負け惜しみではなく正直なところです。 勿論どこかの会社に入り直すつもりです。 真のプログラマーになるには・・・どんなスキルが必要か、そういったアドバイスを全般的に答えていただき有り難うございました。 ん?個人で起業してる人なのでしょうか?まあ、そんな話はこの掲示板とは関係ありませんね。失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A