- ベストアンサー
試験の問題をやる順番
現在高3の者です。 センター試験や2次試験などで、問題をやる順番は簡単な物(早く終わる物)から進めた方がいいのでしょうか。 それとも難しいもの(時間がかかる物)から進めた方がいいのでしょうか。 できれば理由も添えてお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その問題にかかる時間 × 配点 を計算し、制限時間内で最大になる組み合わせを選んでいくことになります。 本人の能力に依存しますが, センター試験: センター試験では全ての問題を解くことが出来ます。 そのため、1問目から始めようが、最後の問題から始めようが、全ての問題をやることが出来ます。 二次試験: 全ての問題を解くことが出来る二次試験を出す大学であれば、何処から始めても同じです。 時間数が足りなくなるような問題を出す大学であれば、赤本等で配点を調べて、自分が解くことが出来る問題の点数が最大になるように調整することが、得られる点数が最大になる方法です。
その他の回答 (4)
僕は,センターでは英語以外は順番どうり解いていました。 センター英語は後ろから順番にでした。最後長文は配点がすごく高いですし,もし時間が足りなくなったとき長文で焦るより文法で焦った方がましだと思ったからです。 実際,文法とかは考えて分かるものではないので,いくらでも急げます。 2次試験の英語は時間がたっぷりあったので順番どうりやりました。物理,化学,数学は全部の問題に目を通して,これはわかるなってのから解きました。数学は確率が得意ではなかったので後回しにして,とりあえず微分積分すればいいような問題から取り掛かったのを覚えています。
お礼
回答ありがとうございました。
私は3回センター試験を受験しましたが、英語・物理・化学に関しては第1問から 順番に解くようにしました。 理由としては ・最初の問題は比較的簡単に解ける →ペースを掴むことが可能 (試験開始直後は気持ちが落ち着いていない場合が多く その時に配点が高い長文問題などを解くと間違いやすいから) という点があります。 (大問毎の難易度が変化しない政経などは順番に解きました) 個人的には、解く順番はその人により異なりますので、 何度か練習してみて、見直しを繰り返して自分で構築するのが 最適だと考えています。
お礼
回答ありがとうございました。 過去問を研究したいと思います。
- higotarou
- ベストアンサー率4% (1/21)
センターの英語は6番から解きます。長文は時間があれば点が確実に取れますし、配点も多いので仮に時間が間に合わなくて発音問題などを落としても失点が少なくてすみます。
お礼
回答ありがとうございました。
- kiyomajide
- ベストアンサー率11% (1/9)
私は小心者なのでテストにもその性格が出てました。 残り時間にビビッてたんですね(笑 だから焦らず問題が解けるように自分がわかるものから取り組んでいました。 それで時間は結構あまっていることが多いので難しいと思った問題もある程度は説けたりしたこともありました。 まぁそれも問題によりきですけどね。 速く終わるものから消化していくほうがいいかもです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
なるほど自分が解くことが出来る問題の点数が最大になるように調整するのですね。 ご回答ありがとうございました。