- ベストアンサー
年長と年少、かさなると大変ですか?
3年保育を迷い、過去ログなどいろいろ拝見させていただきましたが、 踏ん切りがつかず、質問させていただきます。 来年、年長の娘と3歳の息子のことです。 現在3歳の息子は、現在反抗期真っ盛り&漫画にでてくるようないたずらの連続・・といった状況。殆ど休まる間がありません。 また、上の娘も今でこそだいぶ落ち着いたものの、何か精神疾患を患っているのでないかと、入園当初は園の先生方と話し合っていたような状況で、彼女もまた手がかかる感じでした。 よく兄弟が増えたら育児が楽になる、と聞いてきましたが、それどころかママの取り合いやら物やら、日々争いが絶えず、激化している状況です。愛情が足りないのかしら、とそれぞれ尽くしても、周囲に甘やかしているだの言われてみたり。それでも、何とか人の痛みがわかってくれるところまで成長してくれました。 犬猿の仲・・猿猿の仲・・猿同士の喧嘩みたいでっ・・^^; 主人も普段いる時間が少ないので、いざ3年保育に!といきたいのですが、まず月の保育料@27000×2人分がやっていけるか心配です。中には、夏休み・冬休みが勿体ない!という理由で2年保育にされるお母さまもいらっしゃったり。 経験された方にお伺いしたいのですが、実際かえって大変だった、なんてことはあるのでしょうか。それとも、あと1年自宅で頑張ってみる価値はあるのでしょうか・・確かに、あどけない時期だけに後ろ髪もひかれますが・・。 実際、お恥ずかしながら今は全く目の前が何も見えません。 ごくたまに、ひとりで外出できるときもありますが、実母や主人に預けるのもあまり容易くできる環境でもありません。 たかが1年、されど1年。どうしたら良いものでしょうか・・ ささやかな夢はウインドウショッピング、カルチャースクール・・主人と2人きりで映画を見てみたい・・です。まだ早いですかね!?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
ご回答有難うございます*^^* 3児のママさんなんですね・・!貴重なお時間有難うございます;; >送り迎えや準備も2倍、参加行事(幼稚園の行事のほかにお母さん達のランチ等もあります)も2倍・・・ひ~って感じでした。 ひ~っ・・やはり大変なのですねっ ・・でも、pifumamaさんのご回答読んでいたら、どうやらそんなこと達も吹っ飛んでしまいました。感動して泣けてしまって・・ >双方から幼稚園の様子が伺えて面白かったです。また先生方もよく把握していて、弟が泣いていると兄を呼びに行って慰めてもらうといったこともあったようです。兄は兄らしくなるし、弟は家族以外の自分の世界をもてるというのは、結構子供の成長には良かったように思えます。 自分にも姉がいますが、兄弟が同じ学校にいるとすごーく嬉しいんですよね。懐かしい・・*^^*そういう共有しあえる温かい記憶があればがあった分だけ、大人になって紆余曲折を迎えたときに絆の深さとなって現われる・・そんな気がしますね。素敵なお母さま・・お子ちゃま達も・・!うちは義務教育以降は、親の離婚や何やらで苦労の連続で、姉が母親代わりでしたのでぐっときます。 とにかく、姉弟で骨肉の争い宜しくの我が子ですが、兄弟仲良しが一番ですね。やっぱり仲良く助け合うために生んだのですもの・・ >2度目の時はもうパラダイスでした ほんと、一人がいるだけで何も出来ないんですよ!スパも門前払いですよ。ウインドウショッピングも早送り。あまりにも出来ないことが多過ぎて・・来春はミラクル!? 今年は、初幼稚園で慣れるのが精いっぱいでしたが、英気を養う土壌を作らなくては・・ お陰さまで3年保育に気持ち良く進めそうです。理想の家庭像にとっても励まされました。どうも有難うございました!