• ベストアンサー

何で東大はノーベル賞取れないのか

自然科学分野では2人しかノーベル賞受賞者が出てません。京大の後塵を拝し、東工大や東北大とも僅差なのは何で?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.2

ノーベル賞で大学の価値観を判断するのは、いささか疑問に感じますが、とりあえず言えることは、別に京都大学に偏ってはいないだろうということですね。 湯川、朝永さんは戦前から日本が貧乏な時代を切り抜けて成し遂げた研究で、彼らは別格に当たると私は思っています。かれらは京大でも友達同士でいずれも超優秀な人材同士が切磋琢磨してあそこまで上り詰めたとだと思っています。 他の人たちはどうかと言うと、企業での業績が身を結んだ人、他の大学に移った後の研究成果も含めて、受賞した人などが多数を占めるとおもいます。そのまま、出身大学に残って研究して身を結ばれた方は小柴さん、福井さんくらいではないでしょうか? まあ、とりあえず日本のノーベル賞受賞者はアメリカの一大学にも及ばないことが多々あることから、自然科学の研究はこれからというべきではないでしょうか。東大、京大ともに世界で次第に評価が上がってきていますしね。よく「日本は大学よりも企業のほうがはるかに評価が高い」と言われますしね。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

数名の段階では統計的に処理してそのデータから意味を取り出すことは不可能です。 のべ22名の自由民主党総裁、群馬県から四名出ています。となりの栃木県からは0名、そこから群馬県と栃木県の政治風土を論じることはできません。 のべ58名の総理大臣の出身県。 山口県と鹿児島県が多い、これは幕末の功績という原因があります。 統計的には、60とか70くらいのサンプル数が無ければ意味のあることは言えないと言われています。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.4

 東大が東京にあるせいで、色々な雑用に教授がかり出されることも原因の一つかと思います。  別に、学生が東大に入った時点で満足して後、勉強しないなんてことはありません。  特に、大学院に入ってからは、そんな浮ついた人は居ないでしょうが、京大の自由な雰囲気などが影響しているかもしれません。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.3

♯1さんにも少し関連しますが、 京都大学では、これから頑張ろうという人をたくさん受け入れていると思います。そんな中に、東京大学にいないタイプの素晴らしい人も多く存在します。 東京大学では、そういう柔軟さがない気がします。賢くなければ落とすというか。 研究員とか教官の採用に関してはまた話がすこし違うかもしれませんが。

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4426)
回答No.1

「東大に合格した」ところで、「ゲームオーバー」だからです。 人間の心理の問題でしょう。それだけ「東大ブランド」の価値を感じる人間が多いということ。 だから、「入ることに、全精力を使い果たしてしまい、その後の向上心がなくなる。」のが、原因。 大きな教育問題ですね、これは。

関連するQ&A