- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎2級申請しました。不安で仕方ないです。)
内科の先生に相談したが他の病院に行く際の不服申し立てはしずらくなる?
このQ&Aのポイント
- 基礎2級申請を不安に思っている方が、内科の先生に相談したが他の病院に行く際の不服申し立てはしずらくなるか悩んでいます。
- 内科の先生からは2年も通院しているのに良くならないなら他の病院に行ってみたらとのアドバイスがあります。
- しかし、他の病院に行った場合、不服申し立てが難しくなるのではと心配しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
回答No.4
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
回答No.3
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
回答No.1
補足
早速のご回答をありがとうございます。 なんだか、しばらく転院しないほうがよさそうですね・・・ 障害認定日が5月なので診断書は8月時点のもの1枚です。 ただし、裏面の作成日のところは9月ですが・・・ 医師が遡及できないと言ったのですが、事務の人が診断書の日付だけちょこっと日付を戻したみたいです。 これだと慌てて申請しなくても平気ですか? 月末〆だから月が変わると結果が来るのも1か月先になるのかなぁと 思ったのですが、そんなこともないのでしょうか? 他にも訂正印だらけで、症状も伝えたつもりのものとかなり違っているので さらに直すと相当読みにくくなってしまいそうです。 直しすぎの診断書では審査のときいくらか不利になりそうですか? さすがに、新しいものをもらって書いてもらうわけにはいかないですよね・・・。 医師やワーカーさんの対応からの想像ですが、 私が社会保険の扶養家族なので、厚生3級として書いたものを訂正したような気もします。 あと、ワーカーさんが診断書と申立書は少しぐらい違っても 違いを見たいはずなのでありのまま書いてくださいと言っていました。 医師が「できる」としたものを「できない」にマルしてしまうとだめだけど 「おおむねできる」を「できない」にするぐらいだったら平気ですって言われました。 診断書は封がとじられていて、受け取るとき裏面のコピーを見せられて 就労困難ってことばがあるので大丈夫って言われました。 見直したって言ったら怒られるんじゃないかとか、直してって強く言う元気のなかった自分が悲しいです。 役所に書類を返してもらうとき、どんな風に言えば聞き入れてもらえるものなのでしょうか? あと、病院のワーカーさんはとても忙しそうなのですが 病院以外で書類を確認してくれる場所ってないのでしょうか?