• ベストアンサー

お寺のお布施について

 田舎に住んでおり、村のお寺の檀家になっています。不幸があるとこのお寺のお世話になるのですが、再三お布施の金額についてトラブルになっています。お寺の要求する金額を受け入れないと葬式が出来ない事態に追い込まれ、ほとんどの人がしぶしぶながら要求を呑んでいるのが実態です。葬儀のお布施は商取引ではないのかもしれませんが、このようなことは独禁法等の法に触れる行為には該当しないのでしょうか?  亦、このような実情の相談を受けて頂けるような機関があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zentarooo
  • ベストアンサー率37% (64/169)
回答No.4

 No.3です。  宗教法人法第25条により、収支計算書の作成が義務付けられていますが、収益事業(駐車場等)を行っておらず且つ年間収入が8,000万円以下の法人(簡単に言うと普通のお寺です)は、その作成が義務ではありません。  信者等の利害関係人は、収支計算書の閲覧を求める権利を有しますが、そもそも作成されていなければお手上げです。本来作成するべきでしょうが、作らなくてもいいと言われているものをわざわざ手間隙かけて作成している寺院は少数派だと思いますので、閲覧は難しいでしょう。

sakanawa
質問者

お礼

 ありがとうございます。よく解りました。檀家が少ない寺だから高額な布施を課せられても致し方ないと思っていても、実は超裕福な暮らしをしているかもしれないということですね。やはり「坊主まる儲け」でその中身を知ることは無理なのですね。

その他の回答 (3)

  • zentarooo
  • ベストアンサー率37% (64/169)
回答No.3

 法律のことはよく分かりませんが、独禁法云々は難しいでしょう。葬祭業者に依頼すれば僧侶は紹介してもらえますし、そうしても(近所付き合いに支障をきたす恐れがあることを除けば)経済的損失は受けませんので。    既に他の方がご指摘の通り、総代などに相談するのが最善かと思います。ただし、寺院の形態にも寄りますが寺側が金額を示すと言う場合、総代会で決められている場合もあるので、それならば総代に言ってもどうしようもありません。  その寺院の本山(宗務所・宗庁)に相談されてもいいですが、よほどのことがない限り本山が動くことはないと思います。住職に電話ぐらいするかもしれませんが。   以下は蛇足ですが、地方の寺院はどこも経営難で、住職がいなくなってしまう寺も増えています。寺の維持費、僧侶及びその家族の生活費はかなりの金額になります(特に前者が大きくて、本堂の屋根の吹き替えなんかしたら、家を買うよりも費用がかかります)。それらは全て布施で賄われるわけで、檀家が多ければいいのですが、過疎化等で檀家が少なくなっている場合、一軒あたりの負担はどうしても大きくなってしまいます。住職が兼業という方法もありますが、地方では仕事自体が少ないことと、昔はともかく今では、葬儀が入ったので急に休むなんていうことも難しいと思います。  その結果として、特に地方では、「高い布施を負担する」か「後継者がいなくなり空き寺になる」のどちらかになってしまう傾向があるのではないでしょうか。  その辺りのことを踏まえて、総代の方と一度相談されてみたら良いかと思います。住職が散財しているとか、私財をためこんでいるというならそれをやめさせればいいだけですが、それほど単純ではない気がします。     

sakanawa
質問者

補足

 お布施によりその寺の維持管理、住職一家の生活費が賄われている事はよくわかりました。お寺は宗教法人であり、お布施はその法人の売り上げに該当しその中から寺の維持費、住職の給料?が支払われている形態がお寺の経済的な側面だと理解しています。それではその宗教法人の収支決算書は檀徒に公開されるべきものと思うのですが、一檀徒がその決算書の閲覧請求をすることは法的に認められているのでしょうか?  亦、その閲覧を住職に拒否された場合の閲覧方法を教えて下さい。

  • en-kazu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

こんにちは。 No1の方がお答えされている様に、宗教は自由選択で今のお寺や宗教が気に入らない様でしたら他に移れば良いので、独占禁止法は関係ありません。 ですが、お住まいが田舎とのことですので、そのお寺以外に移ると近所付き合いに支障が出るかもしれませんね。 お寺には檀家総代や世話人などの役員が必ず決まっていますので、まずその方々に相談されてみてはいかがでしょうか? それで解決しない場合はそのお寺の宗派の宗務庁・宗務所に相談されたら良いかと思います。 あと、お布施の金額に差があると檀家同士のトラブルの素になる為、お布施の金額設定は無いようで有るのが実状です。 大抵は総代会・役員会等で了承を得て金額設定されています。

sakanawa
質問者

補足

 実情を理解して頂き、暖かい回答ありがとうございます。実は檀徒総代役員を含めてお寺への不信感をつのらせており、役員による住職への申し入れ(お布施の目安表のようなもの)も拒否されています。  お寺をかわる「離壇」も最終的には考えていますが、離壇、及び宗派の変更ということになればどのような支障、リスクが伴うことになるのでしょうか?一般論で結構ですので教えて下さい。因みに、今のお寺は永平寺に繋がる曹洞宗です。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

宗教だし、他の寺も選べるので独禁法は無関係です。 あんまり酷いのなら本山に相談したらどうですか? お布施は本来は「お志」です。 規定料金があるほうがおかしいのです。

関連するQ&A