• ベストアンサー

銅雨どいについて

新築して一ヶ月半たちました。 雨どい(銅板)を設置しているのですが、北側のアンコーの隙間が 緑色に変色してきました。 緑青になるには早すぎるのではないでしょうか? 酸性雨の影響であれば全体的に変色するであろうし・・・? 枯葉でも詰まっているのかと除いてみましたが、アンコーの入り口に 詰まり防止用の蓋のようなもがかぶさっていたのですが、その蓋の表面がぼろぼろになっていました。(さびたような感じです) 南側はなんともありません。 なぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.4

銅板や金属性の樋などが急速に腐食する原因として、雨水枡の臭気が考えられます。 通常は、汚水と雨水が別になっていなければなりませんが、古家を解体して新築して古い排水管だけ使用する場合や、古い母屋が建っていて、新しくトン地区の家を建てたりした場合に古い汚物の配水管と雨水配管がまざりあって配管してある場合があります。 また、別に配管してあっても、これらの臭気があがらないように排水枡の中にトラップをもうけていないと臭気で腐食する場合があります。 臭気とくにアンモニア(オシッコ)が発生して、銅やステンレスの金属樋の集水器とエルボをつなぐたて樋の上側から腐食が始まります。 通常の酸性雨の場合は、雨水の落ちる樋の下側が腐食します。 ちなみに私どもの経験では、この腐食の状態をほかっていくと2~3ヶ月で樋の上部に穴が開きだします。 わたしも一度この件で銅板の樋を新しいものに取替えしました。 この場合の点検方法として、 集水器からエルボ、タテドイの上の部分を注意してみて軽く上からおしてみてください。 このときほかの部分に比べて柔らかくなっている場合は、この原因で腐食がはじまつている証拠です。 ほかの条件で緑青の色に変わるのであればよいですが、一度このようなこともありますので、雨水と下水が別に配管してあるのか。 雨水枡には、配管トラップがもうけてあるのかご確認ください。 ちなみに金属樋ならばどの金属でもアンモニアの強酸には勝てません。 腐食の進行速度がやや遅いだけです。

nghm
質問者

お礼

有難うございます。 確かにaichさんの言うとおり、変色しているのは浄化槽のある場所の 二箇所のみです。 工務店に問いあわせてみます。

その他の回答 (2)

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.3

蓋の表面がポロポロとは?崩れたつてことではないのかな。。 同種金属なら別に・・・と思いますけど 蓋が銅でも太さとか折り曲げの加工品だから緑が早くなってるのかな。 銅じゃないかも知れないけど。。。 工務店にクレームでいいかと。。(素人なんだし疑問とかはぶつけるべきですので。。

nghm
質問者

お礼

有難うございます。 クレームしました。 実際に見てもらったら銅は変色するのが当たり前でそこがいい所 と言われました。 でも、ほかの場所は変色していません。 不自然です。 やはり、同種の材質ではないような気がしてきました。 蓋の材質を調べてみます。 調べる方法ってあるのですかね?

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

たまたま諸条件が良かった?のでしょう。 銅ですから緑青がふくのは当たり前ですし、それが味ってもんです。で、鉄のように錆びて穴が空くことはないので、かまわないと思います。 どうしても変色がいやなら、樹脂かチタンにでも替えないとダメでしょう。

nghm
質問者

お礼

有難うございます。 緑青をふくのは楽しみです。 だた不自然に部分的に変色していたものですから・・・。