締切済み お盆について 2002/08/09 12:19 そもそもお盆のいわれとは? どうしてお盆があるのですか? 御釈迦さんの弟子の目連尊者のお母さんが餓鬼道に落ちたのを助けるとか何とかと聞いたことがあるのですが詳しい方がいらっしゃいましたなら教えて下さい。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 suma21 ベストアンサー率19% (5/26) 2002/08/13 15:41 回答No.5 no.4です。 伊勢信仰については、多くの研究蓄積があるようなので、私には一口で紹介する能力はありませんが、「伊勢神宮」が天皇家の祖霊を祀ると信じられるようになったのも、歴史的な変遷過程の中でのことですね。 質問者 お礼 2002/08/13 19:37 重ねての御回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 suma21 ベストアンサー率19% (5/26) 2002/08/12 15:00 回答No.4 古い民俗では、祖霊を祀る風はなかったようです。祖先を非常に大切にする儒教と仏教の影響により、貴族層を中心に祖先祭祀の風ができあがっていったようです。従来考えられていた祖霊の来訪は、祖霊ではなく「穀霊」とでも呼ぶものか、豊作をもたらす農業の神と考えるべきとの説があります。 お盆に祖霊を祀るのは、そもそも夏安居を終えた「僧」に対する供養が、生きている親に対する供養になり、死んだ親への供養へと変化していったもののようです。 民俗学のなかでもいろいろな学説はあると思いますが、私はこれらの歴史民俗学者の人々の説が一番説得力があると思いますが。「目連」の話は日本か中国でつくられた偽経によるものだったと思います。 質問者 お礼 2002/08/13 12:17 御回答ありがとうございます。 伊勢神宮などの祖霊神をマツル神道も渡来系の儒教・仏教の産物なのでしょうかね。 目連尊者を拠所とする盂蘭盆会は古来インドには存在しなかったわけですね。 安居を終えた僧に対する施しが親の供養から先祖全般の供養になった過程にはどのようなことがあったのか謎ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sigino ベストアンサー率30% (99/329) 2002/08/11 08:49 回答No.3 #2です。 >広い地域とは大体どのあたりでしょうか? ほぼ日本全域です。 >2回とはお彼岸と関係あるのでしょうか? ありません。時期としてはお正月とお盆です。祖霊が帰ってくる他、来訪神(わかりやすい例=ナマハゲ)がやってくる性格もあります。お盆が仏教との習合によって前者の性格を強めたのに対し、お正月の方は後者の性格がより強いといえます。 民間信仰ですから仏教渡来以前からあると考えられますが、行事の形は元の形をとどめていないでしょう。 目連尊者のエピソードは、餓鬼道におちた母の救済であり、祖霊が帰ってくることは仏教においてはありません。したがってお盆に作る精霊棚は日本独自の習俗です。 ただ、母の救済→先祖供養→祖霊との対話と結びついて民間信仰と仏教行事が習合したものと思われます。 浄土真宗では阿弥陀にすがったものはみな極楽往生するとの立場から、盆の行事は仏教行事に限定され、祖霊が帰ってくるのを否定しています。 質問者 お礼 2002/08/11 15:28 重ねての御回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sigino ベストアンサー率30% (99/329) 2002/08/09 23:19 回答No.2 民俗学的には、日本では広い地域において、冬と夏の年2回先祖霊が帰ってくるとする民間信仰がありました。 これが#1の回答にある仏教説話と結びついて現在の「お盆」という行事になったと考えられます。 質問者 補足 2002/08/10 21:48 回答ありがとうございます。 >民俗学的には、日本では広い地域において、冬と夏の年2回先祖霊が帰ってくるとする民間信仰がありました。 広い地域とは大体どのあたりでしょうか? 2回とはお彼岸と関係あるのでしょうか? 日本に仏教が入ってきたのは飛鳥時代ということになっていますがいつ頃からでしょうか? また民間信仰とは飛鳥以前よりあったのでしょうか? そして御釈迦さんと目連尊者のそのあたりのいきさつをご存知でしたら教えて下さい。 たくさんお尋ねして申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 minatouri ベストアンサー率50% (1106/2197) 2002/08/09 12:29 回答No.1 こちら(参考URL)は参考になりますか. ほかにも同じようないわれが出ています. http://www.spacelan.ne.jp/~teruteru/mame/oboiwa.html 参考URL: http://www.e-sogi.com/arekore/obon.html 質問者 お礼 2002/08/09 13:51 早急な回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントカルチャーその他(カルチャー) 関連するQ&A 盆提灯について 今年、初盆を迎えています。 盆提灯を多く頂いたのですが、ふさがついています。 これは必ずつくものなのでしょうか? お葬式のときに使った提灯にはついていませんでしたが、 それは何かいわれがあるのでしょうか? お盆のお供えの意味 こんにちは。 もうすぐ八月盆ですが、お盆のお供えの意味を知りたいのです。 私の地方では、ナスやきゅうりを賽の目に切ったものとお米を洗ったものを芋の葉に乗せてお供えします。 今までは何とも思わなかったのですが、よく考えてみたら結構不思議なお供えのように思えてきました。 何か特別な意味・いわれがあるのでしょうか。 おわかりになる方があればよろしくお願いします。 【仏教】御釈迦様はお墓は要らないと言った。しかし、 【仏教】御釈迦様はお墓は要らないと言った。しかし、御弟子たちが御釈迦様の骨を大事に持ち帰った。それが骨壷でありお墓の起源と言います。 御釈迦様がお墓は要らないと言った出処の出典を教えてください。 どの書物に書かれていますか? お墓は仏教の御釈迦様の教えではない。逆に仏教の御釈迦様の教えの反対のことをしている。お墓を作るのは御釈迦様から罰当たりと怒られる行為ではないのか?教えに背いている。お墓は御釈迦様の仏教への冒涜では? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム お盆について。 お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。 お盆に関する言い伝え(戒め) お盆に墓参りに行った際、母親がこんなことを言っていました。 「昔から”一日に3回墓参りに行ってはいけない。もし行ってしまった場合、3回目の帰り際に立ち止まって振り返らなくてはいけない”、と言われている。」 本人も理由は知らないとのことです。 質問の題名と異なり「お盆の期間限定」ではないのですが・・・。このいわれをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、このような独自(?)の言い伝えをご存知でしたら教えてください。 例) ・お盆の最終日、送り火は夜が更けてからだが、お土産のダンゴは早めに作ってお供えしておくこと。さもないと「土産代わりに子供を連れて行こう」と、子供を連れて行かれる。 ・お盆の期間中に(海・川・プールに)泳ぎに行くと引きずり込まれる。 どちらも「お盆の間は仏様のお世話をしっかりすること」という教えですね。 お盆のお布施は、どのくらい? 毎年、お盆にお寺さんがお経を上げに来てくれます。実際は13日~15日は忙しいらしく、12日にお弟子さんが見えます。そのときのお布施ですが、1万円と供物を渡していました。ところがまわりの話を聞くと、多すぎるといわれました。結構3千円ぐらいの家が多く、今年は少し考えようかと思っています。そこで皆さんはどのくらいなのか教えてください。ちなみに私は、信仰心は強くありません。世間一般にすればよいと思っています。よろしくお願いします。 盆点前の復習 お茶のお稽古へ通って4年目です。 時々お茶会へ出ています。 今、普通に平点前、棚のお点前、時々お濃茶などを教えていただいています。 しかし、今度会社の行事で(少人数)何かだしものをして欲しいと頼まれ、何も無い和室ですので盆点前をしようかと計画中です。(まだ誰にも相談していません)お茶のわかる人は一人いるかいないかです。 しかし、1月の後半までお稽古がないので復習できません。先生に頼み込んで盆点前のお稽古をつけていただいても良いかも知れませんが他のお弟子さんはそういうことはしていないと思いますのでいい出せません。 盆点前はお稽古1年目にみっちりやったのですがもう一度復習したいです。インターネットのウェブサイトで盆点前の復習のできそうなサイトがありましたら、また書籍でも良いです。参考となりそうなものをご存知でしたらお教えいただきたくよろしくお願いします。 何故「お盆」? もう少しでお盆休みですね。 お盆にはお墓参りをしたり、祭りで盆踊りをしますが何で「お盆」って言うんでしょうか? キッチンにある「お盆」とは関係あるんでしょうか? その事で少々知人が悩んでいるのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 地蔵盆のルーツについて 本日、私の近所で地蔵盆が行われます。 ですが、ふと思ったのですが、そもそもこの地蔵盆とは一体いつごろから、何を目的に始められたのでしょうか?? 全国的に行われているようですが、 これが全国的に広がったルーツ等、 なんでも構いませんのでご存知でしたら教えてください。 御願い致します。 ウエイトレスさんが使っているようなお盆を買えるサイトを教えてください ウエイトレスさんが使っているようなお盆を買えるサイトを教えてください そもそも、そのお盆の名前が何なのか分からないのです。 出来れば金属でツルッツルの無地のなら嬉しいです。 東急ハンズなどに売っているそうですが 近くに東急ハンズは無く、オンラインショップにも置いてないみたいです。 よろしくお願いします。 お盆の、お供え等について 新盆の準備をしています。 いろいろと調べたところ、お盆には、お供えとして精進料理を供えると書かれていました。 また、故人の好物を供えると良いでしょう、とも書いてありました。 (1)故人が好きだったものは肉魚なのですが、これは供えて良いのでしょうか? (2)ヨーグルトや日本酒、味噌など、乳酸菌や麹を使っているものは、精進料理としてふさわしくないのでしょうか? (3)そもそも何故、精進料理を供えるのでしょう(通常の料理では仏様は食べられないのでしょうか) 宜しくお願いします。 彼がお盆に帰省します、が・・・ 彼がお盆に帰省します、が・・・ 4年半付き合って、遠距離3ヶ月です。 来月のお盆に(12日~15日まで)彼が地元に帰省してくるんですが、 その間、私と会うつもりはあまりないらしいのです。 というのも、地元の友達と会うかもしれない・家族と過ごすからで。 彼は、昔から家族と友達を大事にしてきています。 その事は凄く良い事だと思うので、いいよ~という感じなのですが、 1日じゃなくても、数時間は会えないかなぁ?と言ったところ「メールは出来るけど、ゆっくりしたいかな」と言われました。 そもそも、お盆の1週間前の週末に会う事になってるので彼曰くお盆には会わなくてもという前提があったりします。 私とは多い時で月2回会ってるので、久しぶりに会う家族と友達を優先させたい気持ちは判ります。 それでも、仕方ないとは思いつつ少し寂しいかなと・・・こう思ってしまう私は我が儘ですよね? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム お盆のお墓参り ずっと気になってたんですが お盆にお墓参りってするところ多いじゃないですか でも お盆の時って 魂が家に来てるじゃないですか 空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか?? お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・ 何故お盆にお墓参りをするのか その理由を知りたいのです よろしくお願いします お盆に海水浴 友人や親から聞いたのですが、お盆中は水辺に行かないほうがいいと聞きます。お盆中、水辺には霊が集まりやすいとのことですが、本当なのでしょうか?お盆期間中に、海に行きたいと考えているのでが・・・。単なる迷信なのでしょうか?どなたか教えてください。 お盆のディズニーランド 友達とディズニーランドへ行く計画を立てたのですが、予定が合わず、お盆になってしまいました。 毎年夏ゎディズニーランドかシーへ行っているのですが、お盆はさけていたので、混雑状況がわかりません。 候補ゎお盆始めの13日か終わりの16日です。 どちらのほうがマシでしょうか? なんとか予定を合わせれば、8月23日あたりにも行けます。 やっぱりお盆より、23日あたりのほうがいいでしょうか? お盆の迷信で・・・ 素朴な疑問なのですが、お盆になるとよく水難事故が多発しています。 そしてお盆の迷信でお盆は水に近寄ってはいけないというものがあります。 この迷信の由来をご存知の方っていますか? お盆について?戒名ついて? 私は、お盆【先祖供養】と思われますが、少し分からないところがございます。 一つは、お盆が、いつ頃からあったのかが分かりません。 一つは、戒名【宗派によっては、いろいろあると思われますが】いつ頃からあったのかが分かりません。 詳しい方、是非教えて下さい。 お願いします。 お盆のお布施 昨年まではお盆には、お坊様に実家まで来ていただいて、そこでお布施を渡していました。 ですが今年から引っ越したため、お盆には来てもらわないことになりました。 その場合、お布施はお盆で忙しくなる前にお寺へ持って行ったほうが良いでしょうか? それと手土産も持参したほうが良いでしょうか? 手土産持参されたことがある方、どんなものを渡されましたか?参考に聞かせてください。どうしたらいいかあれこれ悩んでいます。宜しくお願いします。 盆と正月 昔もあったかどうかは分かりませんが、今時、盆と正月に家に親戚を呼んで食べてもらうということ、一般に「盆れい」というふうに呼ぶみたいですけど。 今、どこかの家でこういうふうな、盆と正月に親戚を家に呼んで食べてもらうという行事を行っている方がいれば教えて下さい。 ウエイトレスのお盆の運び方について 教えてください。 ウエイトレス経験がないので知りたいのですが、 お水を運ぶとき、慣れてるウレイトレスさんは、片手で手のひらで、お盆を持って運んでいたりするのですが、私が、その持ち方をすると、ふらついてしまい、どうしても、お盆のふちを持ってしまいます。 脇をしめて、しかり持つと少しましにはなるのですが、 テーブルに水を置いていくとき、重心がかわるので、どうしてもそのとき、お盆が傾いて、コップを倒しそうになります。 たとえば、たくさんのコップをお盆では運び、テーブルにおいていくとき、 どの位置のコップからテーブル置いていったほうがいいとかあるのでしょうか? 慣れたウエイトレスさんのように、かっこよく水やドリンクを運ぶには、どうするのがベターなのでしょうか? 教えてほしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント カルチャー 流行・カルチャーその他(カルチャー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
重ねての御回答ありがとうございます。