• ベストアンサー

安部公房の「棒」について

読書感想文を提出しなければいけないのですが、この作品をどのように思いましたか?例えば、どうして「棒」になったのかとか、「棒」になった「私」とはどんな人物か、とか、棒をさばく「先生」や「生徒」はどんな存在か考えみようと思っています。全体の結論はどうしたらいいでしょうか。変な質問でごめんなさい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.2

私は安部公房のファンなので、これからも公房に親しんでもらいたくてアドバイスしたいと思います。 安部公房の作品には解釈の答えはありません。自分の人生の存在そのものから、様々な読後感が得られるのです。ですから、同じ人でも15歳の時、30歳のとき・・・とそれぞれの感想・解釈がありえます。 では、どう読んだらよいか。 まず、さらりと読んで、どうですか? 面白かったか、面白くなかったか。 面白くなかったとしても、それはあなたにある違和感を与えてはいませんか?  もしそうだとすると、そこがとても大事なところです。作者があえてあなたの心に困惑を与えようとしているのかも。 どちらの場合も、つぎに、登場人物とその置かれた状況、その変化を楽しんでください。ここで、できればあなたの感性をフルに働かせて、公房の独自の表現のすばらしさ、そのこなれた文章、詩的表現、滑稽味などを楽しんでください。 さあ、十分に楽しんだら、(もしここで何か考えることがあれば、ゆっくりいろいろ考えましょう)その楽しさ、発見、考えたことなどを誰かに伝えたいではありませんか。その新鮮な気持ちを持って、メモをしましょう。 こうしてあなたの、新しい感性をもとにした、新しい安部公房の発見がなされることを期待しています。もしうまく進んだら、私も読ませて欲しいと思います。

daibou
質問者

お礼

さらりと読んで、面白いなと感じました。特に、先生と二人の生徒が。どうして二人の生徒が瓜二つなのか考えているととても楽しかったです。comodesuさんのアドバイスを参考にもう少し考えたいと思います。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • ukareme
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

ukaremeです。すみません。「心無い親切な人」です。 うーん。まだ「読書感想文」なんてものを書かせるんですか。私はこの「感想文」こそ読書嫌いや作文嫌いの子を増やす原因だと思っているんですが(^^; しかも課題が安部公房の「棒」と来ましたか…同じ安部公房でもせめて「鉛の卵」なら…(「棒」は感想文の課題図書なんですよね。もし本を自由に選べるのなら悪いことはいいませんから他の本にした方が良いと思いますよ) とりあえず daibouさんは「棒」を読んでどう感じました?私は「わけがわからん」「気持ち悪い」と感じただけです。(他にいろいろな小説を読み、かつ大人になった今なら違う感想を持つと思いますが、初めて読んだ小学生の時はそう感じました) daibouさんがそんなふうに感じたのなら、むりやり格好をつけたりせず、それをそのまま書けば良いのです。「わけのわからん小説だ」と一言だけ。実際に自分の理解できない小説に対しては実質的にそんなことを書いている職業的評論家もいますから(^^; もちろん先生の受けはよろしくないでしょうが、私にいわせれば小説の感想とは「面白かった」「つまらなかった」で十分なのです。daibouさん自身が小説家や文芸評論家にでもなろうとしているのでない限りは。 どうしてももう少し「読書感想文」らしくしたいというのならば… >どうして「棒」になったのかとか、「棒」になった「私」とはどんな人物か、とか、 >棒をさばく「先生」や「生徒」はどんな存在か考えみようと思っています。 もう方針は立ってるじゃないですか。そのとおり考えて、daibouさんが考えたことを書けばいいんですよ。考えたことが先生の目から見て見当外れでも構いません。それがdaibouさん自身の「感想」なんですから。 >全体の結論はどうしたらいいでしょうか。 上のようなことを考えてそれを書けば結論は出てくるはずです。「結局この小説のテーマはこういうことだったのか」とか「作者はこういうことを言ってるんだな」とか。 出てこなければ出てこないでそれが結論になります。「結局この小説はなにを言おうとしているのかわからん」と。こうなるとはじめに書いたことと同じですね。(^^;

daibou
質問者

お礼

有難うございました。感想文は自分の中の解決みたいなものを書くのだと思い込んでいました。アドバイス有難うございました。

  • n0s
  • ベストアンサー率26% (37/138)
回答No.3

kei1282さん、言われることは分かりますが 作者の背景を知るとか当時の時代を考証するとかであれば 作品の読みが一層深まると思います。 回答を導くための導入部分は与えてあげてもいいのではないでしょうか? しょせん楽、なんてものはどこにもないですよ。 読書感想文で書かなきゃいけない内容なんて決まっちゃいないはずです。 例えばこういうサイトはどうでしょう。(残念「棒」には触れられてません) 「安部公房とは?」 http://www8.ocn.ne.jp/~dslender/whatsabe.htm 裏からの見方としてこんなページもありました。 http://www.kokugo.gr.jp/taikai/30/syukutoku_4.html ただ「教科書ガイド」にありそうな回答に満足する先生なんてただの馬鹿ですよ。 自分なりの意見だったら主題外れてようと花丸あげたい。私なら絶対あげますが。 がんばってください。難しい時には「私は○○に似ていると思った」という風に、 完全に別の物にすり替えるってのも手です。 国語教師にはけっこう効きますよ。でわでわ。

参考URL:
http://www8.ocn.ne.jp/~dslender/whatsabe.htm
daibou
質問者

お礼

有難うございました。色々ページもあるのですね。「棒」はマイナーなようで寂しいです。アドバイス有難うございました。

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.1

読書感想文などの「宿題」はどんなに苦労しようが、間違おうが独力ですべきです。 宿題でいい評価を得ようとして「大勢の知恵を借りる」という姑息な手段を考え、実行しようとするとは・・・。 これは、一種のカンニングです。 貴方の将来の為だから自分で考えなさい! エエカッコするためにカンニングするのはよしなさい! また、心無い親切な人が助けようとするかも知れませんが 「皆さん、daibouさんのためです。手伝わないようにお願いします」

daibou
質問者

お礼

有難うございました。肝に銘じて頑張ります。ただ、ここで得たご回答をそのまま使うのではなく、例えばどのように皆さんは解釈するのかな、という気持ちで質問したことは分かっていただきたいです・・・。国語の授業でも同様にして自分の読みを深めるのではないでしょうか。