- ベストアンサー
現場作業員ですが、日給は適正でしょうか?¥6000
早速本題に入るのですが、 最近私の給料に不満が出てくるようになりました。 私は中学卒業後つまり、満15歳4月度から働き始めました。 業種は電気工事です。オフィスビルなどを主体とする電気工事会社 中小企業に入社しました。中小企業のため扱いが”職人””社員”どちら になっているのか不透明なところがあるのですが、 一応待遇として、 ・日給¥6000翌月払い ・休みはその現場によってさまざまだが、だいたい1ヶ月に1回~6回 ・源泉徴収などの処理は一切なし ・交通費は翌月に領収書にて精算 ・資格などの待遇は、労働省が定める”特別教育”というものを作業員負担 はなしで受講できる。それ以外は資格などの待遇なし。 ・保険などの制度、一切なし。 しかし、地域の土建などへの加入のあっせんを行っていてその割引を 利用できる。なおその土建は今年いっぱいで10割給付を打ち切る。 待遇はこんな感じでしょうか。また、ほかに聞きたいことがあれば補足いたします。 そして不満の出てきた理由というのですが、 それはまず入社時、ほかに友人で塗装工になった友人がいたのですが 初任給が日給¥10000でその時点で自分の単価が値切られていることに 不満がありましたが、当時はまだ勉強のつもりだ!と我慢していました当時 初任給は¥5500でした。 そして2年目¥6000とUPそしていま3年目を向かえ半年を越えました。 しかし、未まだに¥6000です。 今私は品川某所の超高層ビル9Fの職長代理として現場にて作業を しています。そして、最盛期の時には3~6人の職人を使い 作業を遂行しています。 現場は落ち着き設備各社の数名を残すのみになりました。 長文のため全文を載せることができませんでした。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
お礼
参考URLをぱっとしか目を通していないのですが 非常に興味深い記事があり大変感激しています。 労働基準監督署というとイメージとして、現場に来て現場環境が 安全で快適な現場であるかしょっちゅう見に来て仮設エレベータなどの 使用届けのときに現場視察にきてそのとき、現場は一時的、部分的であるが とまってしまうので良いイメージは持っていなかったので 今回イメージが大変変わり感謝しています。 また、参考URL記事を読みましたら感想などを書かせてもらう つもりでいますのでお手数かもしれませんがそのとき、 またお願いします。