医療事務の資格取得について
医療事務の勉強をしようか迷っています。
地方へ嫁いできたので、今までの仕事を辞め、アルバイトで働いていました。しかし、妊娠がわかり、体調が悪かったためその仕事も辞めました。
アルバイトなので産休などもなく辞めてしまったので、今のうちに資格を取ろうかと考えています。
結婚する前の仕事は事務職だったのもあって、パソコンスキルの資格はすでに持っています。
そこで、医療事務なら子どもが産まれてからもパート、正社員など働き方が選べるしチャレンジしてみようかなと思っています。
しかし、看護師をしているお姑さんに話すと、そんなの持ってないけど
働いてる人たくさんいるから要らないよ~。ましてや今は電子カルテだし。と言われ、悩んでます。
たしかに、地方へ嫁いでからアルバイト先を探していると、経験や資格不問で募集している病院もたくさんあったのは目の当たりにしていますし、
資格は不問だけれど
経験者を希望されている病院もあります。
ということは、やはりわざわざ数万円もかけて医療事務を勉強する必要はないのかな?とも思っています。
実際に働いている方、取得したことのある方など、ご意見いただければと思います。