• 締切済み

上の子がいても下の子にネントレ実践した方いますか?

上の子はネントレですんなり一人で寝れるようになりました。 下の子もネントレしたいのですが、寝室が上の子と一緒です。 たくさん泣かせてしまうことになると、上の子が起きてしまうんじゃないかって思って迷ってます。 皆さん、上のお子さんがいる方で、下の子のネントレに成功した方、どう実践したかアドバイスください。

みんなの回答

  • pookids
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.1

家庭やご夫婦が大変でなければ、ねんねトレーニングなんて必要ないと思います。どうしてこういうトレーニングが必要なのかも理解できません。 なぜそう思うのか…私は、家庭環境が複雑で家庭で育つことのできない子どもたちを預かる施設「児童養護施設」での勤務経験のある保育士です。 親や兄弟と引き離され、家庭とは違う大集団で生活しなければならない子どもたちですが、昼間はとても活発に遊んだりしています。 しかし、夜になって寝る時間ともなると幼児(小学校入学前)さんたちは誰が保育士に添い寝をしてもらうかでケンカになります。 もちろん全員の要望を叶えてあげたいところですが、当時は幼児さんが8人いて、担当が2人なので、1人の保育士が2人とできても、全員のところをまわるのが難しいものです。 また、小学生の低学年の子どもも「一緒に寝たい」と言いますし、眠ったかなぁと部屋を離れようとしても「まだ一緒にいて」と起きてしまいます。 特別な事情を持ってるから仕方がないと思われるかもしれませんが、保育園の子どもたちも、お昼寝のときは「一緒に寝て」と言ってきます。 そんな子どもたちの気持ちを考えずに「1人で寝なさい」というのは保育士からしてみれば可愛そうかなぁと思います。 「泣く」というのは「怖い」という意味ではなく「一緒にいて」というサインだと思います。それを「手間のかかる子ども」と考えるのは子どもが可愛そうです。 特別な事情がないかぎり、夜の生活はほとんどが家庭で過ごします。 おねしょをしてもお母様やお父様がべったり添い寝をしていても誰も「おかしい」とはいいません。 年齢が書かれていませんが、せめて小学校入学の一歩前までは子どもの様子を見ながらゆったりと一緒に添い寝をしてあげてほしいと思います。 保育園や幼稚園にいくようになると、いろいろな不安や悩みがでてきます。 施設の子どものときを例にあげると、普段は悩みを言わない気丈な子が一緒に添い寝をして職員と2人きりになったとき、「ねえ、きょうがっこうでケンカしちゃった…」と本音が聞こえたりします。 添い寝をするのはただ眠る導入をするわけではありません。普段と違う環境のなかで、父子・母子の一対一の時間が作れるというメリットがあります。 答えになっていなくて申し訳ありません。でもこういう点もポイントにもう一度考えてもらえたらなぁと思います。

関連するQ&A