- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:品川駅の謎 途中で切れる高架?)
品川駅の謎 途中で切れる高架?
このQ&Aのポイント
- 品川駅を利用する者が気になる問題があります。京浜東北線に乗って田町・東京方面に向かうと、途中で切れている高架線のような建造物があります。
- この建造物は東海道線の線路に近く、高さが徐々に上がっていき、一両の電車が通れる高さで途切れています。上にはレールは敷かれておらず、周囲には建物もあります。
- この建造物は施設として使用されているようですが、その用途や作られた目的は不明です。なぜ途中まで高さを上げたのか、謎が残されています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん、戦前に計画されていた東京~品川間に複線新設計画の乗越し高架橋ではないですか? これは、東京~品川間に複線を新設して、横須賀線と東海道線を分離すると共に品川~東京で山手線と線路を共用する京浜線(今の京浜東北線)電車の一部が横須賀線用になる複線に乗り入れ、品川~東京で快速運転を行うという計画でした。 新設される線路は、現在の東海道線の線路がある位置で、ここに東海道線電車を移し、現在の山手線・京浜東北線が使う複々線を山手線・京浜線・横須賀線で使う計画。この横須賀線用の線路が、東海道線上り線を乗り越すために作られたのが、その高架橋です。 この工事は昭和15年に予定された東京オリンピックを完成目標としていたのですが、日中戦争などの影響で工事が遅れ、中断。結局、実施されたのは戦後になります。実施にあたっては、横須賀線と東海道線の分離はやめ(品川~東京で分離しても、品川~大船が共用だと電車が増発できるわけでないので無意味という判断)、山手線と京浜東北線の分離に変更されましたので、無用の高架橋になりました。 横須賀線と東海道線の分離は、ご承知のように横須賀線の地下化と鶴見経由の貨物線を転用することで大船~東京の完全分離という形で行われました。