• ベストアンサー

中1の息子の言葉遣いが乱暴です

中1の長男の言葉遣いについてご意見をお聞きしたく、書き込みます。 3人兄弟の1番上。次男は9歳ですが自閉症&知的障害があるので会話に関しては比べることはできません。3番目は4歳の長女。この子は健常児です。主人は夜勤がある仕事で、忙しくしていますが、子供とは話します。 外では目上の人に対する言葉遣いがよいといわれたこともあるくらい、良い印象なようです。 私の実家の両親を大切にしていたりもします。 しかし、家ではストレスのはけ口と思うのですが、長女に対して「うぜえ、消えろ」ほかにも余計なちょっかいを出しては泣くまで攻め続けます。もう1年以上この状態です。それで飽き足りないと、今度はわたしへ来ます。 自分の部活の支度が出来なくて、私が手伝うと「とろいんだよ!てめえがやるといらつくんだよ」それで、「親に向かってそんないい方をするならもう弁当を作ってやらないよ」などというと「てめえの弁当なんかいらねえよ」と来ます。 親としては親が作らなかったと思われるのは嫌なので、本当につくらないということはしたことはありません。 他には「きたねえよ、触るなよ」だれそれなく(TVなどを見ながら)ムカつく、死ね、消えろ」 かと思えば、夜ひとりで自分の部屋で怖くて寝られなくて、いつも私たち3人の布団にもぐりこんできたり、{まみ~(私のこと)だいすき}とかいって胸を触ってきたりします。 むずかしい年頃だから、いろんな面があるよ、という助言はよくいただくし、どこにでもかいてあります。成長が早いんじゃない(家庭状況などを知る人は)とも言われます。 でも、この起伏の激しさと、言葉の暴力で私のほうがおかしくなりそうです。 こちらがたたきたくなって、叩いてしまうこともあります。 私は一人っ子で、静かに穏やかに育ってきて、親の言うことには逆らわない(言い方を変えれば、逆らえなかった)育ち方をしました。反抗期はなかったとも言えます。 こんな私のほうが異常なのかもしれないですけど。 暴力をふるうわけではないのでよいとするべきか、これもしつけとして徹底するべきか、悩みます。というより、私自身が子供の言葉ながらもかなり傷ついてしまいます。一緒に暮らしたくないと思ってしまうこともあります。気にしすぎなのでしょうか。 ご意見いろいろ伺いたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • benihei
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

ボクは、中学2年の男子です。 ボクも時々お母さんに「死ね」、とか、「ウザイ!」とか言ってしまいます。    しかし、言った後は必ず後悔します。しかし、悪口を言ったあとに何かまた親から言われるとムカッときてまた暴言を吐いてしまいます。   暴言は辛いでしょうが、何か言われた後も笑顔で接してやれば息子さんも暴言を吐くことはなくなると思います。 頑張ってください!!!

toachihiro
質問者

補足

年齢の近いかたからのお返事、うれしく読ませていただきました。 後悔するのですね。うちの子もそうであればいいなと思います。 あなたのお母さんはどんな方ですか? あなたが書いた、この文章をお母さんが読んだら、きっと嬉しいでしょうね。すてきなお母さんなのだだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1

一番の躾けは、言った言葉に責任を持たせる事です。 「てめえの弁当なんかいらねえよ」 綺麗な言葉で、ちゃんと謝らなければ、今後一切作らない態度が必要です。 世間体が気になりますか?その言葉を他人に使うのとどちらがいいですか? バカな言葉を覚えてきたのですから、バカの責任を取らせるべきです。 力関係を理解できない為に汚い言葉を吐くので、親には大人の強権が必要ですし、そんな言葉には厚顔無恥でいる責任もあります。

toachihiro
質問者

補足

~綺麗な言葉で、ちゃんと謝らなければ、今後一切作らない態度が必要です。~ 親としての強気な態度が足りないのだな、と私自身が感じました。 こういうことで揉めたときに、長男いわく、「親だから言うんだ、友達になんか、言うわけない」 と、わかったようなことを言います。 親なら何でも許されるわけ?となって、またまた堂々めぐり。。 まだまだ長い戦いになりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A