- ベストアンサー
再婚家庭から嫁に行く身として(長文です)
同棲中の彼と結婚予定なのですが、母の再婚相手の家族(母を含め)を信用できません。それでも式に呼ばなければならないでしょうか。 一番望んでいるのは自分の家族と疎遠にする方法かもしれません。客観的にみて、私は間違っているでしょうか。 22歳の時に母が再婚し(実父とは18の時離婚)その時、籍をどうするか決めてよいと義父から言われましたが、母が親戚に「金目当て」として結婚を反対されていたので、私だけが昔の籍だと更に色々言われると思い、籍を移さざるを得ませんでした。本当はとても嫌でした。 姉が二人でき、一人と5年程度同居していましたが、その間、義姉と母が対立し、義姉はあることないことを親戚に吹き込み、母も勝気な性格のため、その間に入って嫌な思いを何度もしてきました。 義父の親族は、「たとえ間違っているとしても、親戚が言うことは絶対正しい。」という考えの方が多く、私や母が何を言っても聞く耳を持ちません。母と義姉は今は表向き和解していますが淡いものだと思います。 義父は、冷たい人ではありません。籍を入れるということは、ある程度責任を負おうと思ってくれているのだと思います。 が、イザというときは見てみぬふりの人です。私が高熱をだしていても、子供をうめないかもしれないという事態になって、目の前でお腹を押さえて呻いている私を放置して寝た人です。 母は一度離婚して生活に困り、義父がいなければ専業主婦で望む生活ができないとわかっているため、そのためなら私の犠牲はいといません。お金に対して執着があるほうだと思います。先述した腹痛で苦しんでいる時も、義父に迷惑がかかってはいけないと、「大したことじゃないくせに」といつも、なかったことにされてきました。 そんな状況から、私を連れ出してくれたのが今の彼です。 同棲するにあたっても、散々(心配もあったでしょうが)世間体を気にして反対した両親に何度も説得して、最後には諦めさせてくれました。彼は田舎の長男で、大事にしている親族もあり、その為にもある程度の結婚式をしてあげたいです。 自分の実父や親戚を呼べないことは承知しています。でも、義父の親戚まで呼ばないといけないんでしょうか。 私は義父+姉家族+母の兄弟とその子供+祖父母 だけでいいと思いましたが義父からは「家族(おじおばをふくめて)を呼ばないのは納得いかない」といわれました。母からも、「私も義父の親族は嫌いだがそれは割り切るのが普通だ」と。 常識で考えれば、おじおばは呼ぶのが普通でしょう。ほとんど交流もないですが、それでも呼べばまた文句をいわれるのかと思うと、今まで我慢してきて、自分が一番幸せであっていいはずの結婚式にまでこんな思いをしないといけないのかと、切ないです。 親戚を呼ばないための理由として、ガンコな母たちが納得いくようなものはあるでしょうか。 今の義父に感謝はしています。いろんな援助もしてもらいました。でも、これまでのことも含め色々な人にさまざまな事を言われ続け、私は精神的に参ってしまいました。 正直実母を含め、もう極力関わりたくないのです。実兄(籍は別)も母の過干渉と離婚をきっかけに不安定になりほとんど行方不明になってしまっています。兄がいなくなってから、母の関心が私に移りつつあるのも事実です。 秋に、簡単な結納(顔合わせ)をする予定なのですが、彼の家庭は(両親には内緒にしていますが)金銭的に裕福ではなく、それがわかった時、両親がどういうか、彼の両親を傷つけることをいいはしないかも不安です。 とりとめもない文章で申し訳ありません。 もしなにかご意見お持ちであればお教えください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知り合いは実父の再婚相手に問題のある人だったので、結納のときから両親を外して話を進めました。 実父の兄弟がその人に親身だったこともあり、実父のすぐ下の弟夫妻が両親代理を請け負ってくれたそうです。 彼氏さんのご両親にはご自身の家庭の事情は伝えてありますか? 伝えてあるのなら、問題を起こす前に代理を立てる話をしてみてはいかがでしょうか。 そして、ご自身の実のお父様に相談してみては? お父様は出席できなくとも、父方の親戚は出席しても問題ないと思います。 現に例に挙げた人は結婚式に母方の親戚を招待していました。 田舎はどうしても形式を重要視しますので、彼氏さんと彼氏さんのご両親と話し合ってください。 お母様に招待しないことを素直に伝えてはどうでしょうか。 どうして呼びたくないのか、自分が今までどれだけ苦しかったか、そういうのを一切合財伝えた方がいいと思います。 縁を切る覚悟があるならできると思います。 もし、↑で提案した両親代行が可能なら事後承諾で伝えて「もう決まったことだから」で一切相手にしないとか。 難しいかもしれませんが、彼氏さんと協力して乗り越えてください。 先述した人は直接実父に出席拒否を伝えました。
その他の回答 (3)
- beetnik
- ベストアンサー率12% (44/353)
私の友人で今秋挙式予定の子がいます。私も招待されてます。 でも、式には新郎側の親族を誰も呼ばないそうです。親すらも。 いろいろすったもんだしてた(彼女vs新郎の親兄弟で、かなりモメまくり)のは前々から聞いてたんですが、 まさか式に誰も呼ばないとはびっくりです。 私としては「じゃあ式自体やらなければいいのでは?」と思ったので。 そのことをはっきり言ってみたのですが、彼女は 「自分の親族は自分の花嫁姿を楽しみにしてるし、彼も了解してる(むしろ「やろう!」と勧めてくる)のでやる」とのこと。 彼女の祖母もかなり遠方から来てくれるそうです。 私は「結婚式はこうあるべきだ」とかいうこだわりは一切ない人間ですので、 へぇ~こういう人もいるんだぁ~と素直に思いました。 もちろん彼女を祝福してます。 なので、質問者様もこの彼女のようにやってみては? ただ、この方法は呼ばない側の親族と絶縁覚悟になっちゃうんですよね… なので、最良の方法ではないですね。御参考までに回答してみました。 最後に、私は既婚者ですが、新郎新婦が100%満足する結婚式ってそうそう出来ないと思います。 余り気負わずに、でも幸せになってくださいね♪
お礼
そうなんですか。ちょっと驚きました。 それは新婦側のご両親の理解あってのことですね^^純粋にちょっとうらやましいです。 「新郎新婦が100%満足する結婚式ってそうそう出来ない」ってすごくわかる気がします。私も準備などを考え始めてから、そう感じることも多いです。 私の場合はもうすこしだけ、普通に式を挙げる方法を模索してみた後、無理だと感じるようならこういった(縁自体を考える)方法も考えるべきですね。 回答者さまの、「もちろん彼女も祝福してます。」という言葉にとても励まされた気がします。私のような立場の人間からすると環境にこだわらず当人自体を祝福してくださる心はとても嬉しいものです。 回答ありがとうございました。
- cyoco-co
- ベストアンサー率22% (599/2611)
もし自分だったら 海外ででも挙式して(彼の方の親だけ呼ぶとか呼びたい人来てくれる人だけでする) 日本に戻ってから彼の方の親戚や自分の友人などを呼んで披露パーティをするかも。 一切関わりたくないなら実行するしかないでしょう。 でもお母さんに何かあったときに会えないことも覚悟しないといけないのでは・・・と思います。
お礼
そうですね。それも本当に考えています。 海外で挙式だと、ご両親を呼ぶ方も多いようですが、呼ばずに挙げてその後パーティであれば、もしかしたら一番気楽に出来るかもしれません。 ご意見ありがとうございました。 皆さんの意見を伺って、やはり自分の覚悟がたりてないことがわかりました。これからのことも含め、もう少し考えてみます。
私なら 結婚式など”両家”が必要なものは一切やらないと思います。 呼びたいと思う人(友人、同僚などグループ別に)と食事をするとかで済ませると思います。 縁を切る方向で動くと思います。 ただ、他人からは こういうことをオススメするわけにはいかないので、 「私なら」と書きました。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 そうですよね。本当であれば、もう縁を切る方向を向いてもいいのではと思ってはいます。反面、今まで育ててもらってますし、そこまで思い切れない自分もいます。 結婚式に関しても、彼が周囲(かわいがってくれた高齢の祖母がいる)の暗黙の了解的な「長男はきちんとした式をしなくては」という希望を、かなえてあげたそうな様子を見ると、なんとかここまでこなして、ちゃんとあげてから自然消滅的に離れていければ、と考えてしまったのです。(甘い考えかも知れませんが。) 将来的な一つの案として、やはり考えていこうと思います。
お礼
なるほど。。お知り合いとはいえ貴重な体験談をありがとうございます。 おそらく代理を立てるなどと話せば、プライドの高い両親のこと、激高するかと思いますが、事後承諾で伝えるという方法もありますか。。 もうそれは縁をきる覚悟で、になりますね。 母には、招待したくない旨、苦しかったことなど、何度も伝えてはいるのですが、母にとっては私の存在は、自分の夫(義父)と兄にくらべれば小さなものなので、心が伝わりはしないのです。悲しいことですが、人の悲しみを無視することで、自分の罪の意識に向き合わないようにしているようです。私も縁を切る覚悟がまだ出来ていないのです。 実父の親戚に関しては、呼べるように努力してみようかと思います。 少なくとも、少しは私も気が楽かもしれません。お知り合いの方が呼ばれたと伺って、少しほっとしました。 彼のご両親には、こちらの家庭事情をまだ伝えていないので、伝えた上で向き合わないといけませんね。 本当にどうもありがとうございました。