他の方の回答にもありますが、本当に地域によります。
長男を入園させた当時は、北陸に住んでいましたが、保育所も割と空きがあったようで
「お子さん、保育園行ってないの?奥さん専業主婦?めずらしくないなぃ」
という感じで、専業主婦でも子どもを保育園に入れて、3歳になったら幼稚園に預けなおしてってことも珍しくなかったみたい。
保育園に入れずとも、2歳になると近所のいくつかの幼稚園、保育園でプレ教室があり、タダ同然で保護者つきですが遊ばせてくれ(行きつけの幼稚園のプレ保育が1回200円でした)、児童館では市の補助付きでただの幼児教室が毎週あって。行くところに困らないくらい。
実際には幼稚園でも2年保育はほとんどなく、3年保育が主流だったとのこと。
おむつが外れてなくても構いませんとのことで、未満児保育(3年保育よりも先に3歳の誕生日が来たら入園させてくれる制度)で入ったお子さんたちの中には、完全におむつだけの子もいましたが、5月くらいまでに大体幼稚園でもとってくれました。
うちの子もよく失敗して帰りましたが、先生がきちんと着替えもさせてくれてありがたい限りでしたよ。
長男が年長で埼玉に引っ越しましたが、こちらは統計によると2年保育と3年保育がほぼ半々の市でした。
子ども達が転園した幼稚園でも、年少では大体2クラス、年中から3クラスになるという園児比だったかな。次男が入園した時点で年少クラスが3クラスになりましたが その分、1クラス当たりの人数は年中に比べて10人くらい少なかったですよ。こちらもプレクラスがありますが、月4000円くらい。月謝も高いです。
おむつに関しては、こちらはとれていること前提ですが、クラスに数人は「完全には取れてないな~」なんてお子さんもいたようですよ。
まずは児童館や保育関係のミニコミ誌、ホームページなどでその地域の保育状況に関する情報を集めたり、幼稚園の運動会やバザーなどに出かけてみて、クラス数や幼稚園の様子など観察してみてください。
公園などでもし、上にお子さんのいる同年代のお友だちがいれば、その方から色々聞くこともできるかも。
お嬢さんにあう幼稚園が見つかるといいですね。頑張ってください。
お礼
そうですよね~。幼稚園で学ぶことって多いですよね。ありがとうございます。