- ベストアンサー
窓は大きければよいの?
紆余曲折を経て先日最終プランが出来上がりました。 2階がリビングと子供部屋、1階が主寝室と浴室等になります。 夫の実家の敷地内で、母屋とは狭いところで90センチしか離れていません。 実家の敷地ということもあり、これまでも仮プランや自分たちの意向を両親には伝えており、軽く「いいんじゃないの?自分たちが住むんだしし。」という反応だったので、夫婦で考え最終プランまでこぎつけました。 月曜日には基礎工事がはじまります。 そんな時期になって義母が「なんで2階がリビング?ありえへん」 「なんで子供部屋が東側やないの?子供が出世できんでかわいそうや」 「なんで窓が小さいの?こんなんで風はいるか?夏暑くて冬寒い家をわざわざつくる気か?」「なんで風呂場がこんなところにあるの?おかしな家にするんだね」と言い出してます・・・。 こんな家はご近所で馬鹿にされるからやめてくれとか・・・。 義母の疑問に対しては私たちなりに理由というか考えもあり、担当者さんとも相談して出したプランでした。 プランができるごとに両親にも見せていたにもかかわらず、今の時期になんで言うの!?と泣きたくなります。 これまでも契約寸前に義母が「どうせ家建てるんなら、リフォームもやって。母屋の一部を壊して2世帯風にして」と言出だし、予算的にも無理があると言えば「親不孝だ」と泣き倒し。 なんとかここまでこぎつけたというのに、また義母に邪魔されてるかんじです・・・。 心底最終プランがお気に召さないようで明日にでも家相を見に行ってやると、鼻息荒げてます。 (家相は夫婦で見ていただきました) 前置きが長くなりましたが、窓は大きければよいのでしょうか? 子供部屋は70×90の横滑りの窓が2ずつ並んで3方にありますが、暑いでしょうか。 夫は姑なんか無視しとれといってますが、クレームは夫に言わず私に言ってくるのでいい加減疲れてきました・・・。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 子供部屋については10畳を半分にして2部屋になる予定です。 なので結果的に3方向にということになりました。 私も回答者様のご意見に賛成でして、子供部屋については最初から個々に子供部屋を与えてしまうのはどうなのかな・・・という気持ちが正直なところあります。夫は断固として2部屋として使いたいのだと・・・。 どうやら昨日お払いと家相までありがたく見てくださったようです。 結果、家相を見ていただいた方に「住むのはお宅らじゃなくて息子たち。家の形は時代とともに変わるものだ」とお灸をすえられて帰ってきました。憮然としてますけど。