• ベストアンサー

耳の不自由な友達との食事

マナーとどちらにしようか迷ったのですが、数日前に同じような悩みがあったので、こちらに投稿させていただきます。 私の悩みは食事する時にくちゃくちゃいわせて食べる友達のことです。 その友達は生まれつき耳が不自由です。 まったく聞こえないことはないのですが、普通の会話では聞き取りにくいことがあるようで、たまにメモに書いて話したり、手話もほんの少しだけ使ったりします。 でも、私はそのくちゃくちゃ言わせる音がすごくキライで・・・ 「音させないで食べてね」と優しく言ったこともあります。その度「あっ!ごめん」と言ってくれたのはいいのですが、相変わらず口を開けて食べています。 友達は「小さい頃から両親に言われてるけど、なかなか治らない」ようです。これも耳が不自由だからかなと考えたりします。 先日、その友達とヨーロッパへ旅行し、レストランで食事をした時、隣に座った熟年カップルがジーッ彼女の方を向いてイヤそうな顔をしていました。私は音のことかなと思い、その友達に言ったのですが変わらずで、熟年カップルは店員に何か言って席を移動しました。 こういうこと(私が友達に注意すること)が何度もあって、この前は「もう!分かってるって!」と強い口調で言われてしまいました。 私も注意する時は、優しく言う、ストレスにならない程度に毎回言うのではなく気がついても数回に1回だけ言うなどの配慮はしているつもりです。 やはり、耳のことも考えてあまり注意しない方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmonala-
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.4

私は耳に障害のある子供の母親です。 先ず難聴のお友達とのお付き合いに対し感謝しています。 というと、親である私が障害者である子供を特別視しているように感じられるかもしれません。 またそういうご意見を頂くかもしれません。 しかし、私があなたに御礼を言うのは障害があることの大変さを身にしみて分かっているからで、決して特別視していると言う事ではありません。 それは世間の方の障害を持つものに対しての偏見や、本人の障害に対する負の部分をよく理解しているからです。 さて、前置きが長くなりましたが食事の際のくちゃくちゃと立てる音の事ですが、残念ながら我が子もそうです。 ですので毎日のように注意をしているのですが、一向に直りません。 でもこれは諦めるワケには行かないので、本人が嫌がる事は分かっていても注意をし続けております。 何故直らないのか、何故耳に障害があるとそのようになるのかは残念ながら私にも分かりかねますが、注意を促した時は一瞬本人も気を付けているのですが完全に直るということがありません。 ただ、お友達も多分わかってはいるものの直せないので注意をされる事が煩わしいというか、ある意味プライドが傷つくというか・・・ 勿論お話の内容からして成人している、もしくは成人に近い年齢なのでしょう? 子供の頃は注意をされると“しまった”という感じで聞けていたことが大人になると素直に聞けない、カッコ悪いという感覚が勝ってしまうのでしょうね。 しかし、そのお友達のためにも是非注意をしてあげてください。 今は素直に聞けなくても将来食事の時にふと思い出してくれることがあるかもしれません。 でもその前にお友達とは一緒にヨーロッパ旅行にも行かれたほどの仲良しなのですよね? でしたら、食事の際ではなく普段の会話の時に食事の際の音は他人に不快感を与える事、行儀が悪い事、とても耳につく音だと言う事を述べてから食事の際にもしそうなっていたら私が言うから気をつけてねと言って上げてください。 もちろん大切な友達である事も伝えたうえでですが。 障害のない方は直らない筈がないと思われるかも知れませんが、コレがなかなか手強いです(T_T) No2の方の発音の話ですが、発音はその朗読の時だけのお話だと思います。 それから聾(ロウ)学校では日常の会話は殆んど手話とありましたが、それは昔の話で、現在では補聴器の性能も格段によくなり、手話の出来る先生がごく僅か、授業も殆んど口話でなされて発音もきちんと習っています。 一部授業などで聴力が厳しい子、どうしても伝わらない時には指文字(あ・い・う・え・おを示す指のサイン)や手話を補助的に使う事はありますが・・・ 長くなってしまいましたが、質問の答えはNOです。 お友達ともこれからも付き合って行きたいと思っていらっしゃるのならば是非注意をしてあげてください。 それからどうぞ長い目で見てあげてください。 もっと大人になった時、もっと歳を重ねた時にきっとあなたの言葉を食事の際思い出すことがあると思います。 あなたに感謝をする日がきっとやってくる筈だと私は信じています。 これからもお友達と仲良く楽しく過ごしてください。

noname#44973
質問者

お礼

>もちろん大切な友達である事も伝えたうえでですが。 相手を思いやる気持ちは大切ですね。その子とはこれからも良い友達でいたいので、優しく言い続けることにします。

その他の回答 (6)

  • anmonala-
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.7

No.4です。再度書かせていただきます。 No.2&No.6のmaruko2007さんの書き込み拝見させていただきました。 maruko2007さんのおっしゃる通りmaruko2007さんやその周りの方 のようにお優しい方ばかりではないのが現実です。 勿論我が子の周りにもその様な方はいらっしゃいますが、 その様な方ばかりではないことも現実です。 フォローするのが当然、ですので注意は是非してあげて欲しい と私も思っています。 知能の遅れやや心の病気ではそうは行かない・・・ そう思って下さる方ばかりだと嬉しいんですが・・・ 家の娘は耳の障害は私の個性なんだと言い 一般健常者の中で仕事も頑張っています。 また極めて明るい性格です。 ただ医者が病名を告げるから障害なのではなく、 確かに聴こえないという事実があるから障害なのです。 癖や性格とは全く違います。 この事だけはあえて反論させて下さい。 聴こえの状態にもよりますが、娘は全く聴こえません。 tsubaki5さんやmaruko2007さんのように理解のある方が 周りにおられてtsubaki5さんのお友達は幸運ですね。 このような反論のような書き込みをしてしまいましたが、 決して被害者意識からくるものではなく事実で、 このような事実や現実を知って頂きたいので再度書き込みを させていただきました。 また、娘には教えてgooでこのような質問や書き込みがあったこと を伝え食事の際には気をつけるように再度注意しました。 結果は下記でも回答したとおり、やはり注意をしてあげて下さい。 ということで、「言われて直さなければ無理」これはその通りだと 思います。勉強が嫌いな子に勉強をしなさいといっても 勉強をしないということと同じかもしれません。 長々と失礼しました。

noname#44973
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございました。 私の友達も2年前から一般健常者の中で仕事していますし、とても明るいです。 とても参考になりました。

noname#36671
noname#36671
回答No.6

No2です。再度書かせていただきます。 No4さんから、『朗読はその時だけの話』というご指摘がありました。 そうだったのかも知れません。テレビで見たその情報はわりと新しいもの ではありますが、耳の不自由な私の友達は、確かに子供の頃のことなので 聾学校の教育、補聴器のことなどNo4さんのおっしゃる通り、全て昔の話です。 何も知らない人間が、テレビの情報だけで安易に語ってしまいました。 直し方云々は、身近にいる方々にしかその苦労は分からないことでした。 申し訳ありません。 ですが。。。。 すみません。私、文章が下手でうまく伝わるかどうか分かりませんが、 反論してる訳では無いのですが、なんかちょっと、おかしいように思います。 医者が病名を告げるとそこで”障害”になってしまいますが、 人ってクセとか性格とか、誰でもありますよね?そうなると、周りに一緒に 居る友達は、フォローしたり注意するのが当然ですよね。 例えば、友達と車でドライブに行ったとします。友達は明るくオシャベリだけど 運転になると注意力が散漫になる。そうすると危ないから、その友達に注意も するし、運転も変わってあげる。会社の同僚が、いつものんびりした子だけど 仕事はキッチリ出来る人。だけど急ぎの仕事になると焦ってしまってミスを する。そしたら手伝ってあげますよね。それと同じだと思うんですよ。 私の言ってる、子供の頃の友達は、同じ小学校だったんだけど学年が少し上で スイミングスクールで一緒になり、お友達になりました。質問者さまみたく 旅行へ行ったりする仲ではありませんでしたが、毎週会っていたし、特別学級へ 遊びに行ったりもしていました。で、スイミングでの事。水音でうるさくて、 タダでさえ人の声が聞き取れない状態だったんですが、私、その子の言ってる 事が聞き取れなくて、何かの質問に『うん』って適当に答えたら、彼女が 目を丸くして驚いてました。質問内容が分からないのに答えてしまって、 すごく失礼な事をしたなって。。。で、それからは、彼女の言葉が聞き取れない ときは、何度でも聞くようにしました。彼女は学校でもお友達がいっぱいいたし、 私だけでなく、彼女に対する接し方は他の子も同じでした。中学は聾学校に 行きましたが、それでも近所なので出会ったら声をかけてずっとお友達で 居ました。 知能の遅れや、心の病気はそうはいかないと思いますけど、私にしてみれば 全然普通のことだと思います。 人に注意するのって、嫌ですよね。。。相手を怒らせちゃうかもしれないし、 傷つけたりもする。。。でも相手に対する”気遣い”は、どれも同じなんですよ。 なんかいそいそ話しちゃいましたが、もう少ししっかり注意してあげてください。 結果はNo3さんがおっしゃるとおり、 『言われて直さなければ無理』の一言につきると思います。

noname#44973
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 >人に注意するのって、嫌ですよね。。。相手を怒らせちゃうかもしれないし、傷つけたりもする。。。 まったくそうなんです。 いつも楽しい話題で盛り上がってるからこそ注意するのをためらうというのもあります。

  • Taaakooo
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.5

たぶん、お友達は  音を出さないで食べる方法を知らないんだと思いますよ。 あなたは、音が聞こえるから 音を出さないようにするって事が簡単だと思うけど 音の無い世界の人は、音に対して鈍感(失礼)な方が多いんじゃないかしら? 普段の行動でも、大きな音を出したりしませんか? ドアをバタンと閉めたり 物を置くときに ドンって置いたり。 静に食べてね ではなく こうして食べたらキレイに見えるよ と教えてあげたら 相手も気持ちよく聞けるんじゃないかなぁ… そして、キレイに食べたら さっきの食べ方キレイだったよと 言って自信を持たせてあげるのもいいと思いますよ。 自分では、分からないんだから。 口を閉じて食べるってだけでも、だいぶ音が無くなると思うし。 あなたも、自分のクセで 何か注意されても ナカナカ矯正できない事あるんじゃない? 自分が、どう言われたらありがたく感じるか考えてみてね。

noname#44973
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • CALIMELO
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.3

もう一度だけ彼女に言ってあげたらどうでしょうか? 最後の最後ににするアドバイスのような言い方で、優しく、丁寧に、 且つ長く諭すような言い方で相手が怒らないようになだめながら言ってあげたらどうでしょう。 彼女の食べ方が汚いこと、それに伴い周りが嫌な気分になることを ヨーロッパ旅行の時の出来事などから教えてあげたらいかがですか? 耳が不自由だから自分の食べてる音が聞こえないのかもしれないけど、 想像以上に大きな音をだして食べているよ、とハッキリ言ってあげてください。 食べ方は努力で直せます。 あなたの友達がそれだけ言われて直す気がないなら、 もう無理です。諦めてください。

noname#44973
質問者

お礼

友達は「直す気がない」のではないと思うので、根気強く丁寧に言い続けることにします。ありがとうございました。

noname#36671
noname#36671
回答No.2

>やはり、耳のことも考えてあまり注意しない方がいいのでしょうか? これは間違いだと私は思います。 私の周りにも、耳の不自由なお友達が居ました。質問者さまのお友達と私のお友達とでは 耳の不自由さの度合いは分かりませんが、私のお友達の場合は、私の言ってることは 通じていました。多分口の動きを見ているのだと思います。筆談は必要ありません。 ですが、彼女の口から出てくる言葉は、理解できないことが多かったです。 耳の不自由な方は、ご自身が聞き取れないものですから、自分の口から発する言葉、 発音がどうしても上手くいきません。 ですので、普段、手話やジェスチャーで話すことの多い人は、急に声を出すと 大きな声になってしまったりします。 で。。。 質問者さまが注意しても、お友達は『分かってるって!』って聞き入れないのですよね? それは、障害云々ではなくて、お友達が悪いです。相手に障害があるから これ以上言わないほうがいいのかな?と思う気持ちも分かりますが、それは哀れんでいるだけ。 決して障害のある方に厳しい言い方ではなくて、これって直せる範囲のことなんですよ。 むしろ、障害云々じゃなくて、”友達にダメなところを注意することが辛い”ってのは ありますけれどね。。。 こんな光景をテレビで見ました。耳の不自由な方が、昔話の朗読をするというものです。 普段の話し方は、あまり発音が上手くいかないのですが、ろうあ学校では日常の会話は ほとんど手話なので、直されることはありません。しかし、その生徒たちが、 朗読をする時になると、プロのナレーターが読んでいる時のように、上手に話せるのです。 というのは、先生が一字一句に、いろんな声を出させて、イントネーションも変えさせて 『今の口の開き方をを覚えておいて!』と、記憶させるんです。そうすると、沢山の 文章は難しいですが、ちゃんと上手に読めるんですよね。 私自身がやっても無いのに偉そうな事は言えないのですが、まずは、お友達の食べ方が 不快感を与えることと行儀が悪いことをしっかり伝えること。 それから、お友達にあなたの目の前で口を閉じたり食べ方をいろいろ変えてもらって、 ベストな状態の時に『その食べ方だと大丈夫だよ!』ってことを、教えてあげては どうでしょうか?

noname#44973
質問者

お礼

そうですね。いくら優しい言葉でも注意だけするのではなくて、友達の良い時の食べ方をほめて?みたいと思います。

noname#118909
noname#118909
回答No.1

なんともいえない感じだけど、早い話「無理なモンは無理」だと思います(^_^;) それは、お友達が音を立てない事にもいえるし、あなたがその音をガマンする事にもいえます 障害がどの程度か正確に把握できないのでアレですが、 そのお友達が、必死になって健常者社会に迎合するのも、開き直って生きていくのも、 レストランがお友達を追い出すのも、熟年夫婦が席を立つのも、 あなたがその子と友人関係を続けるも続けないも.....全部自由だと思います 私が質問者さんなら、開き直るかな?お友達にとって、音を立てない事が可能なのか、 可能でもどれほどの困難を伴うのか、私は体験する事はできないので、 彼女が「分かってる」と断言するなら、その言葉を信じると思います

noname#44973
質問者

お礼

普段は仲良いのですが、食事になると気になってしまって・・・ 私も信じたいので、もう少し気を使って言ってみることにします。