- ベストアンサー
脳を発達させるには何をやればよいのですか
孫が生まれます。頭の良い子に育てるには3歳までの幼児教育が大切だという趣旨の話を聞いたことがあるのですが、3歳までに脳をを発達させるにはどういうことをやればよいのでしょうか。明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てるには、幼児期3歳までにどういうことをやれば良いのでしょうか。どうすれば脳が発達するのでしょうか。教えて下さい。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご家族が 愛情たっぷりに 接して 常に 現在のその子が 100点満点である と心から信じてあげられれば その子は 自分を肯定し 他人を信頼し 努力を惜しまず のびのびと育つような気がします 頭の回転をよくしたいなら 家族が 常に 早口でしゃべることだと思います しゃべる速度=頭の回転の速度 といっても過言ではないと思いますよ 頭の回転以上に 早くしゃべることはできないですしね 優しさに満ちた会話も ゆったりとした気持ちで けれど早口で
その他の回答 (13)
頭が良いとかよりも人に好かれる人柄が、 その人にとって宝だと思います。 はじめての子供って注目度も高く神経質になりやすいです。 どちらかと言えば、のびのび育った子の方が良いような気がします。 周りの期待って物凄いプレッシャーだと思いますよ。 人の気持ちを理解できて、 人を尊敬できる人格に育てるのが良いのでは? >3歳までに脳をを発達させる 胎教からはじめないとね。 声かけや音楽(モーツアルト)とかして、 生まれたあとは身体のマッサージとかすると良いとか・・・・・ 頭を撫ぜるだけでも刺激になって良いと聞きます。 公文などのカードで覚えるのもありますね。 あと、日本語は母音の数が少ないので、 耳も鍛えると良いでしょうね。(音楽とか英会話) でも、一番大切なのは愛情だと思います。 それも、自分本位の押し付けの愛情でなく・・・・・ 子供は親が育てるのが一番ですから、 親に負担を掛けると子供も感じるものだと思いますよ。 ↓みたいな本でも読んでみます? http://nwj-web.jp/baby/index.html
お礼
人に嫌われない子供に育てることが大切ですね。深い愛情を持って育てることが大切なのですね。胎教もやらないといけませんね。他にもいろいろありますか。忙しいですね。 有難うございました。参考にさせてもらいます。
- cacao2005
- ベストアンサー率41% (5/12)
ただいま子育て真っ最中の身で回答するのは気が引けるのですが・・・。 我が家の子供達はとにかくよく歩きました。 三食きちっと食べて、よく遊び、よく歩き、よく眠る。 3歳まではこれで十分では? 家の周辺を散歩するだけでも、子供にとっては刺激的な出来事がいっぱいです。 遊びも、ただ知育玩具を与えるだけでなく、「おばあちゃんならではの遊び」を・・・。 我が家の母は、おはじきやお手玉、あやとり、ゴムとび、絵の具遊びなど本当に根気強く付き合ってくれました。2~3歳ではなかなか上手くできず、でもやりたがり・・・相手をするのが本当に大変です。 ただ母は「賢い子はしつこいものだ」と子供達が納得するまで遊びに付き合ってくれてます。 足や手を使ってしっかり遊べは脳は鍛えられるはず! そのせいか、娘は学校の勉強でつまづくことはなく(といってもまだ小1ですが・・・)、知的好奇心も旺盛、対人関係もほぼ良好です。 何事も土台がしっかりしていれば心配ないと思います。 愛情たっぷりに体と心のケアをしっかりしてあげれば、グンと伸びる子になると思いますよ。 そう信じて日々頑張ってます。
お礼
おっしゃるように土台がしっかり作っておれば心配ないですね。 頑張ってくださいね。有難うございました。
- wolf125
- ベストアンサー率18% (32/173)
お孫さんのお誕生、とても楽しみですね。 おめでとうございます。 私は2児の母ですが、私の義両親・両親共に、育児に関しては一切自分の意見を言いませんでした。 私のやりたい通りにやらせてくれ、手伝ってもらえました。 母親としてはとても安心し、感謝しています。 きっとお母様も色々と考えておられると思いますので、それにお任せになって、後ろから見守られるのがよろしいのではないでしょうか。 因みに私の母は小学校低学年で因数分解を教えるような教育熱心さでしたが、大人になった今、学歴を得たことよりも子供らしい経験が乏しい事が悔やまれます。 自然の中でよく遊び、様々な年齢層・環境にいる方と接し、あまり過保護にしない、これに尽きると思います。 一般的に言われる幼児教育の教室などは、はっきり申し上げて幼児期だけ親が優越感に浸るのには良いかと思いますが、長い目で見ると逆効果です。 あまり焦らず、そのお子さんがどういう人間なのかをよく見極めてからでも遅くはないと思います。 どんな教育でも知育玩具でも要は相性です。 私は今、教育に携わっていますが、先日面白い本を見つけましたので、参考までにご紹介しておきますね。 「男の子を伸ばす母親は、ここが違う!」松永暢史著 少々極端な内容ですが、なかなか中身は面白くて考えさせられる一冊です。 よろしければどうぞ。
お礼
親の教育に干渉しないで静かに見守ることがよいのですね。 幼児教育は親の虚栄心という面もあるのですか。そうすると余り良いことではないようですね。 おっしゃるように子供を良く見極めることは大切ですね。 早速ご推薦の本を探して読んでみようと思います。 有難うございました。
- saori429
- ベストアンサー率12% (102/809)
あくまでも個人的意見でう。 質問者様の「幼児教育」が何を指すのかわかりませんが、3歳までは「食べて・寝て・遊ぶ」ことが仕事だと思います。 それに加えて、親の愛情をたっぷり与えることが何よりではないでしょうか?それらが脳に良い影響を与えると思います。 睡眠時間短く、テレビやビデオばかり見ていると脳の発達が悪くなるばかりでなく、キレやすい子になるというのは、よく言われていることです。 また、0~1歳の脳の発達著しいときに、手足をよく使ったり、刺激を多く受けたほうが脳の発達にいいと聞きました。 はだしで外で遊んだり、水や泥などでもたくさん遊んだりは脳に良いそうですよ。 「3つ子の魂100まで」たしかにそういう言葉がありますが、それはお勉強に関して3歳までにという意味ではなく、しつけをしっかり3歳くらいまでにしておかないと、3歳くらいで決まった性格や考え方はなかなか治らないという意味なのかなと個人的には思っています。 なので、0歳だから1歳だからと甘やかすのではなく、ダメなものはダメ。としっかりしつける必要があるのだと思います。 「明るく、人付き合いが良く」 これは、50%は遺伝で決まるのではと思います。 内向的な両親から外交的な子供が生まれる確率はその逆に比べ低いと思います。 ただ、残りの50%は生まれてからの環境が左右すると思うので、いろんな場所に連れて行ってあげたり、経験をさせることで変わると思います。 「頭が良く」「学校の成績も良い」 頭が良いにもいろいろあると思いますが、「学校の成績も良い」という意味で考えれば、半分はやはり遺伝というか、持って生まれたものは大きく影響を与えると思うので、後は0~1歳時期にしっかりと手足を使って遊び、脳の発達を促すことで、これらを改善することができるのではと思います。 最後になりましたが、何より大事なのは「親の愛」だと思っています。 祖父母さんは余計な口出しはせずに、決して孫を甘やかさず(昔は親より祖父母の方が怖く躾にうるさかったのに、現在では祖父母の甘やかしが子供に悪影響を与えているという話もあります)、適切な場面で助言するということに徹した方がいいのではと思います。
お礼
有難う御座いました。参考にさせてもらいます。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
現在、3人目が1歳2ヶ月で、子育て真っ盛りです。 上に発達障害児と健常児がいます。10年ぶりの子育て中です。 私が実践しているのは、 ・まず、母子関係を密にして、安定させる。 今回の場合、祖父母が全部他界して、面倒を見てくれる親族もない状態なので、非常に密度の濃い母子関係になりました。 間違っても「おばあちゃんの方がママよりいいでしょう?」とか赤ちゃんに言わない事です。母子関係が安定しないと思います。 ・子どもには発達する順番があるので、その順番を乱すようなことはしない。 参考サイトのように、その月齢や年齢に応じた発達の目安があるので、これを無理に進めようとはしない事です。着実に発達していかないと、安定した子どもにはなりません。 ・必要な時期に必要な課題を与えられる知識を身につける。 これは、急には難しいので、育児相談など欠かさずに通って、その月齢に応じたおもちゃや遊び方を保健師さんなどにお聞きすることです。 私の場合は、上に発達障害児がいたので、発達をうながす課題やおもちゃについて、ある程度知識がありますので、それを適切な時期に与えられるように用意してます。 ・親子で煮詰まらない環境を整える。 親子で出かけていって、気楽にかかわれる仲間を持つことです。子供は子供同士、親は親同士、刺激や情報を貰いながら、気楽に子育てで着る環境が必要だと思います。 一番大切なのは、周りからの期待は、母子関係を不安定にさせ、子どもの発達を阻害すると思います。 質問者さんが、 >明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てる ことを望んでいることは、お母さんには言わない事です。 私は、今回誰からもプレッシャーを受けないので、何故だか息子は見事に定型発達してます。しかも若干早い気が・・・。 ご参考までに。
お礼
なるほど! 障害児と健常児の二人の子供さんがいたのですね。大変参考になりました。有難うございました。
- tentsukuten
- ベストアンサー率0% (0/2)
じじばばが育児に口を出して、お母さんにストレスを与えていたら『いい子』にはならないんじゃないでしょうか? どんな子に育てるか、どんな教育をするかは親が決めることです。
お礼
そうですか。参考にします。
- schnitzler
- ベストアンサー率20% (6/30)
明るく人づきあいが良く学業も優秀な人にしたいのならば、まずは家庭内の雰囲気です。両親が不仲だとか嫁姑が悪口を言い合うようなギシギスした家庭で育てば、子供が生まれつきどんなに良いものを持っていたとしても発揮出来ませんよ。 脳を発達させたいとのことですが、子供は育てたいようには育ちません、育てたように育つものです。
お礼
貴方のおっしゃるとおり、環境は大切ですね。孟母三遷の教えもありますね。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
私はまだ小さい子を育てている、質問者さまよりも(たぶん)年下のものです。おこがましいですが…。 脳の発達とはどういうことを指しているのでしょう?脳のどの部分をどんなふうに発達させるということでしょう? とてもばくぜんとしているうえ、人間は機械ではありませんので、何をどうしたから「成績がよくなった」「明るい性格になった」ということは誰にもわからないことです。 実際「脳を発達させるうんぬん」というのは早期教育の業者のあおり文句です。脳の成長のしくみなんていまだにほとんどわかっていないも同然です。子供がどうやって言葉を獲得するかすらよくわからないのです。それをさももっともらしく「3歳までに」というのはとても無責任かつ、信用なりません。 最近では、そうやって業者があおるので(業者は少子化で焦っているのでとにかく早くから囲い込もうと必死なのです)、産まれてすぐからいろんな「早期教育といわれるもの」をやらせることで弊害があるとさえ言われています。 質問者さまがお子さんを育てられた時はどうでしたか?ごく普通に育てればいいことですし、そもそもどう育てるかはお孫さんの両親が考えることです。 「明るく、人付き合いがよく、頭がよく、学校の成績が良い」というのはいいことには違いないですが、子供にはそれぞれ持って産まれた性格もあります。ひとつの決まったパターンにおさまる子ばかりではないです。あなたの理想としているような「良い子」でない可能性も多いにあります。おじいちゃんかおばあちゃんかわかりませんが、祖父母の役割というのは、親が近視眼的になりがちでいわゆる「良い子」を育てようとやっきになるところを、無条件に可愛がって孫の逃げ場になることではないでしょうか?祖父母まで親と一緒になって、何かの成果を期待するようなことはやめてあげてほしいです。
お礼
早期幼児教育は無責任な業者のあおり文句で信用してはいけないのですか。三つ子の魂百までといいます。大きくなってからよりも、幼児期にしっかり教育したほうがやりやすいと思いますが。中学生頃になってしつけをやっても、親がぶんなぐられたり、殺される事件も起きています。 教育は親がしっかりやればそれでよいのですか。一つのパターンに収まる子供を作るのは教育ではありません。誤解しないで下さい。私は幼児教育は非常に重要だと思っています。幼児期に芽を見つけ伸ばしてやることが出来ればその子の人生はすばらしいものになるかも知れません。しかし途中で気が変わったりして、転進することがあっても、それはそれでよいと思います。回答者様は自分の考で育てればよいのです。私は幼児教育をこのようのしましょうといっているのではありません。関心を持っていただき有難うございました。
- youko_may
- ベストアンサー率33% (60/178)
質問者様はお子様にどのようなことをしましたか? 質問者様のお子様は明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良いのでしょうか?そうすればお孫さんもその道へ歩む可能性は高いです。 しかし、自分の子がそうでなかったのでせめて孫には・・・というお考えなら質問者様のその考えは悪いプレッシャーになる可能性があると思います。 3歳までの間、教育、教育ではなく、出来るだけ自由に、そして感性を豊かにする経験をたくさんしてあげると良いと思いますよ。あとは子供が何かをすればその都度誉めてあげる。それだけで子供は頑張りやさんになります。放っておいたり、何かに頼ったりして育てても子供は伸びません。親がしっかり見つめて、子供のことを気に掛けてあげれば良いと思います。決して無理強いさせることなく、勉強する時は親も一緒にやるつもりで。 外に出かけて自然や動物と戯れる。たくさん人の居るところに出かける。(そして他の人とも遊ぶ)それだけで子供は明るく、表情豊かになります。自分の子が一番、他の子はダメ、という考え方は子供にも伝わります。何も出来ないのに自分が一番、と思うようになり努力しなくなる。 ご質問者様も子育てをされたご経験があるのであればご存知のことかと思いますよ。
お礼
私の子供夫婦はどちらも企業家です、サラリーマンではありません。子育ては遠い昔のことで忘れてしまったような気がします。幼児教育を考えているのですから、実際にその場になれば思い出すのかもしれません。 出来るだけ褒めてやって、抱きしめてやることでしょうか。そうすれば、子供は頑張り、安心するのですか。自然や動物と戯れ、他の子の悪口はいってはダメなのですね。たいへん参考になりました。有難う御座いました。
- beat-jac
- ベストアンサー率25% (7/28)
うちの子の場合、知育おもちゃを買って遊ばせました。 歳のわりに、聞きわけが良く、機転も利く子供になったような気がします。 人付き合いを良くするには、身近な人の影響もかなり有ります。 親が、人とあまり係わり合いを持たなければ、自然と子供もそうなります。 出来るだけ早い時期(3歳までには)に保育園に入園させる事をお勧めします。 誰にでも挨拶する、明るい子になりますよ。 とにかく、いろいろな刺激を与えてあげてください。
お礼
知育おもちゃというものがあるのですか。これが効果があるようですか。人付き合いは親や周囲の人たちの見よう見まねで、自然と身に付けていくのですね。保育園も効果があるのですね。早く入園させたほうが良いのですね。 有難う御座いました。
- 1
- 2
お礼
なるほど! 早口でしゃべれば頭の回転が速くなるのですね。最後の行が良いですね。そういえば私の近くにも幼児期にものすごくしゃべる兄弟がいましたが、今、中年になり二人とも社会で大成功を収めています。こんな回答を頂けると質問してよかったとおもいます。 有難うございました。