昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて
昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて
5歳の娘なのですが、トイレに行くのが嫌で困っています。
トイレが怖いというのではないようで、「めんどくさい」といいます。
幼稚園でも同じなようで
「何でトイレでしないといけないの?」「パンツ返ればいいじゃん?」
というようです。
家でも幼稚園でも、パンツ濡れたら気持ち悪くない?トイレでおしっこしたら気持ちいいねー。などと声をかけていますが、
「濡れても気持ち悪くない」「トイレでおしっこしても全然気持ちよくない」
のだそうです。
TVCMの間や、出かける前、食事の前など、トイレに誘うのですが、ものすごい剣幕で怒り、泣き叫んで嫌がるので、どうしたらいいのかと困っています。
また、ねんねのときのトイレも一度も出来ません。
夜のトイレは無理にトレーニングしない方がいいというのは知っているので半分あきらめていますが、お昼寝の30分~1時間でもビショビショになります。
もちろん、寝る前は水分を控え、ちゃんとトイレに促しています。
ねんねから起きた後、パンツが濡れていようが布団が濡れていようが気にならないようで、パンツを着替えようというと、「何で!?」と怒るのです…。
トイレトレーニングを始めたのは2歳の頃です。
最初はとても楽しんでトレーニングをしていましたが、3歳くらいになった頃から、トイレに行くくらいならお漏らししたほうが良い。というようになりました。
トイレのペーパーをカラフルにしたり、大好きなキャラクターのポスターを貼ったり、トイレ成功したらシールを貼る、可愛いお気に入りのパンツにするなど、工夫をしてきました。自発的にトイレに行ったときはとても褒めますし、失敗しても怒らないようにしています。
幼稚園の年中も半ばを過ぎ、クラスでも毎日お漏らしをしてしまうのは娘だけになりました。
お友達に、お漏らし恥ずかしいよー。ねんねのときのオムツ、私はしてないよ。赤ちゃんみたいだよ。などと言われたようですが(意地悪ではなく、だから一緒にトイレに行こうよ、と誘ってくれるみたいです)、全く気にしていないというか、むしろ遊びの途中でトイレに行こうとする友達に対してものすごい怒ることもあるようです。
せめて昼間のトイレだけでも、いけるようになって欲しいなあと思います。
お昼寝と夜はパンツの上にオムツを履かせていますが、昼間はトレーニングを始めた頃からオムツを履かせてはいません。
何か特別な働きかけが必要なのでしょうか?
まだ様子を見ていたほうがいいのでしょうか?
それとも素直に小児科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか…。
毎日大量のパンツとズボン、シーツを洗いながら、ため息ばかりです。
経験談や「こうしたらトイレ行くようになったよ」などというアイデア等々ありましたら是非教えていただきたく思います。