- ベストアンサー
どこまで我慢すれば…
結婚4年目の34歳の夫です。2歳になる息子がおります。 妻の妊娠を機に2年前より私の実家を立て替えて母と2世帯住宅で暮らしております。 私は母子家庭で母も70歳を超えましたので同居を考えておりましたが、妻は本意ではありませんでした。 キッチンも別で食事も別にとっています。 これまでも色々ありましたが育児のストレスが全て同居のせいと考えるようになり酷く当たり散らされます。 母の人格否定から始まり最近は実家に帰ると子供は楽しそうでパパの事なんか口にしないと言われ このまま我慢し続ける必要はあるのかと思えました。子供の為にも別れた方がよいでしょうか? 別居は実家の立て替えのローンもありますし母の住居も考えなければならないので現実的には無理かと…
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
補足
皆様の回答大変参考になりました。育児参加は平日は余り出来ておりませんでした。しかし一緒に居るときは私がつきっきりです。家事は食事以外はほぼ私がやっております。同居はもう少し先にと考えていましたが、結婚してから妻は特に話し合いもなく家事が大変だからと仕事を辞め2年間過ごし妊娠を機に賃貸から分譲マンションを探し始めましたが、このまま分譲を買うと私の稼ぎでは返済がやっとで金銭的にも一生同居の機会を逃すと思い説得し同居を開始しました。感謝はもちろんしておりますが母の権利は全く理解されず庭に花を植えることも出来ません。友達や親戚を呼ぶことも出来ませんし墓参りにも私とお忍びでやっと行けるぐらいです。子供が母の部屋に遊びに行ってましたが今では露骨に行くなと鍵を閉め子供を行かせません。 妊娠・出産時には食事の世話をしてもらいましたが妻曰く病院では“おやつ”があったのに無いのが気にくわないでした。 同居でみんな幸せにと考えていましたが全員が不幸せになっている気がして今までは私が文句を言われても朗らかに間に入って耐えていけばと思っていましたが無意味なのかと思えてきました。