• ベストアンサー

USBのフラッシュメモリって劣化するの?

フラッシュメモリーのMP3プレーヤを利用してますが、2年くらいほったらかしておいたのを、久しぶりに聞いてみたら、どうも音量が小さくなったり、ノイズがあったりと以前とどうも違う感じです。 フラッシュメモリーは蓄電池ですから、やはり経年変化があるのでしょうか。 どうなんでしょう? お教え下さい。 また、どのくらいで劣化するものなのでしょうか。おおよその目安があるのでしょうか? 因みに、プレーヤはGROOVOXの128Mです。 情報が足りなければ、補足要求をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

デジタルデータとしての劣化はありえません。ノイズが混入したり、音量が小さくなったりという事はデータ上ではないです。機械的な部分(イヤホンなど)の故障ではないでしょうか。 データが読み出せなくなることはありますが、その場合はデータそのものが読み取れなくなるでしょう。 アナログデータ(カセットテープ、レコードのように)ならご質問のような状況も考えられますが。 耐久性としてはデータの書き換えとして10万回程度。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060801/244807/ あとは保存状態によりけりだと思います。

dulatour
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 ・・・でも、フラッシュってコンデンサーでしょう。記録している電圧が下がるということはないのでしょうか?部分的に?そんなことないな? MP3のデータの書き方に何かあるとか? 確かに、デジタルということは、理解しているのですが、CDで保存していたものと、同じイヤホーンで聴いても明らかに、音質や音量の変化があるのですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#78947
noname#78947
回答No.2

>・・・でも、フラッシュってコンデンサーでしょう。 コンデンサはほとんど使っていませんよ。バッテリーはリチウムイオン電池ですしね。MP3プレーヤーって基本的にはUSBメモリに単体での音楽再生機能とバッテリー内蔵しただけですから。たしかUSBメモリだとデータを一度記録すると10年ぐらいは持つらしいですよ。基本は同じなのでMP3プレーヤーも同じようなものかと。劣化するとしてもデジタルデータなので劣化=読み取り不可です。音質が悪くなるといった中途半端な劣化はありません。 >記録している電圧が下がるということはないのでしょうか? 記録したデータの保持に電気は使っていませんよ。パソコンのメインメモリなどと違って不揮発性のメモリなので通電しなくてもデータが保存可能です。電圧が下がった云々といったことはそもそも起こりようが無いです。 原因としてはイヤホンジャック部分の汚れあたりだと思います。2年も放置しておけばサビ?などで接触が悪くなってもおかしくないです。一応、バッテリーも劣化はしていると思いますけど電圧などが低下するというよりは持ちが悪くなるだけなので音質には関係ありませんね。

dulatour
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 イヤホンまわりも点検しましたが、問題はないようです。内部的な問題のようです。 何分にも小さいもので、分解もままならず、問題解決には到りませんが、確かにデジタルデータがビミョウに劣化することは無いと思うので、何か別の問題があるようです。 回答を頂いた皆様には、ここでまとめてお礼を述べさせていただきます。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A