• ベストアンサー

私が悪いのか?

今日1時から今まで喧嘩していました… 弟は現在中学生3年生です、夏休みに入ってから、中学校の午後1時に始まる学習相談に行っています。 今日12時過ぎ、母は来客中で前もって約束していた弟の昼ごはんを作ることが出来ませんでした。    12時30分が過ぎて痺れを切らした弟は自分で作って食べ始めました、いつもすねていじけて終わりだったので私は感心して見ていました。    間に合うように出かけるのかな?と思っていたら1時を過ぎてもテレビを見ています、私が「早く行けば?」と言ったところ、母親が約束どおりに昼を作らなかったので、昼を食べ終わる時間がずれ込み、その結果休憩時間がずれ込み、1時に間に合わないのは母が悪いと言うのです。 はあ?………呆れてものが言えません、あまつさえ勉強をする気が無くなったと言うのです。 彼はもう中学校3年生です、臨機応変に行動できるはずです、甘ったれすぎだと思いませんか?   「確かに約束を守らなかった母も悪い、でもそれはそれとして自分のやるべきことをやるほうが大切なのではないか?」 と言ったら、何で俺が怒られるのかとすごい怒りようです、「約束したくせに!!」の一点張りです、もうアホじゃないかと思います。 確かにないがしろにされたようで、気分が悪いのはもちろん理解していますが…。    張り飛ばしてやりたいけど、一生懸命押さえました、言っても理解されない悲しさと、怒りと呆れで苛々して胃は痛いし、手は震えてきました。  周りがお膳立てして御機嫌をとってくれなきゃできないそんな勉強止めちまえ!!!! と思いました。 皆さんは彼の怒りは最もだと思いますか? 母に、ババアとかボケとか言うのもやめてほしいし、母と私は家を出ようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anjyu193
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.6

この質問の書き込みがあった時から興味があったので 見ていました。 ただちょっと意味がよくわからないなあと思っていまして 補足要求しちゃおっかなーとか何とか思って時間が経って しまったんです。 正しいことを言っているのは083さんなのだから タイトルの「私が悪いのか?」で???だった訳です。(笑) 何件か書き込みがあり、だんだん見えてきました。 結構、年の離れたご兄弟なんですね。 1番目に回答された方の、   >家族の問題は、どちらが悪いかを白黒させるのが大事だとは思わないです。 これはズバリですね。核心をついているように思います。 (私も結構ドキッっとしました。) ただ083さんの家族を愛する気持ちが痛い程、伝わってきます。 つい最近私も弟の問題で、やり合い 理解することのない弟に対して、愛するからこそ仲たがいして 決着のついていない時、胸が苦しくて重くて仕方なかったです。 そんな状態ですか? しかし、「出てく」=気持ちのうえで見捨ててますよね? 未成年だし、一時の感情で言わない方が良いような気がします。 反抗期の時は何を言っても聞ける状態じゃないですよ。 (経験者は語るってヤツです。その時は自分が正しいと思っている状態。ってありましたよね?今は、あーあの時は何て恥ずかしいことを言って…。みたいな…。) 083さん自身答えをみつけられたように思うのですが いい争いは一時中断して、後で見守るスタンスはいかがでしょうか? 私も弟に対してふざけんなバーカとか思っていまして、私の弟は24歳、借金と交際相手等に問題があり、独り立ちさせるために相談に乗っていたのです。そして見事に裏切ってくれました。精神的に弱く甘ったれています。あんまり馬鹿馬鹿しくなって完全無視しようと決意しましたが、一人で乗り越えるのは無理でしょう。彼が助けを求めてきた時、誰もいないでは…。と思い直したのです。 (また助けを求めてきた時、やさしく対処できるかは分かりませんが…。) 結論は正直、弟さんとお母さん間の問題である。と言うことのように思います。 いくら反抗期といえども、その甘ったれる原因はやはりお母様の影響による ところが大だと思います。 弟さんの将来を考える時、気の毒なのは弟さんです。その状態では、本人が大変だよね。ただ今の状態の弟さんのことを083さんが これからこうすると決めてはいけないように思いました。 私自身決着のついていないことですが、お互いこまったちゃんを大きな目で見て やりましょう。

083
質問者

お礼

三日経ちました、あれから彼とまともな会話はしてません、頼みごとをしようとして「おね~…(しまったという顔)」をしてました、馬鹿が、こういうことされると余計に腹が立つ! 俺はもうしらんもんね。 >家族を愛する気持ちが痛い程、伝わってきます。 つい最近私も弟の問題で、やり合い 理解することのない弟に対して、愛するからこそ仲たがいして 決着のついていない時、胸が苦しくて重くて仕方なかったです。 そんな状態ですか?    そんな感じですけれど、私の気持ちがいさかいのもとになったのなら、余計なお世話ですよね、そういうこともありタイトルは、自分が独善的だったかなと思ってこうしました、「何で?私悪くないじゃん!」も少し含まれてますが。  今回彼に注意したのは余計なことでした、父母がいるんですし。  もう、間接的に彼のためになる家事もやりたくないです。  飲むだけ飲んで、飲み尽くした挙句に麦茶沸かしとけよ、とは何様だ?お前が飲んでるその麦茶は私が沸かしてるんだよ! でも母がしんどそうだしなあ。 彼が助けを求めてきたら…? 今の状態では、陥っている窮地よりも深い谷底へ突き落として、上から見下ろして高笑いしている自分しか思い浮かびません。 それか嫌味たっぷりに助けてやって、恩を着せてやりましょうか。 なにはともあれ、きょうだい喧嘩にお付合いくださって有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

子供が横暴になり理屈の通らないことをしはじめるときには、 家庭全体にゆがみが生じていて、それを「一番敏感な、弱い立場のもの」が 強力なストレスに感じたことから 止むに止まれずやっている場合が多いです。 父親が帰ってきたら、母もあなたも弟も叱られ、 それを「かわいそうだ」とあなたが思うくらい、 家の中では父親がとても強いんですね。 そのことが彼のストレスなのかもしれません。 または、母親が父親に対してのストレスを子供に(わかりにくい形で) おしつけるということが行われているのかもしれません。 いずれにしても。 あなたはちっとも悪くないです。 今回のことが言い訳に使えて、出て行けるのなら あなたは一度、その家庭を離れて、 安心できる空間を作って生活してみるのは あなたにとってとてもいいことなのではないかと感じます。 弟さんの幸せは、弟さんが探して掴み取るべきものです。 あなたが責任感かんじることないですよ。 一人暮らしや、誰かの世話になっての暮らしでは 家庭とはまた違うストレスがあるでしょうが、 それなりに得るものも大きいはずです。 安全や金銭面など、よく気をつけてお過ごしください。 生活が破綻してしまったら、 前よりもっと悪い状態の家庭に戻らなくてはならないんですから。

083
質問者

お礼

父親が強いという訳ではないのですが、どんなに正しい事でも全員から言われれば辛いだろうなと、思います。 あれから、月もかわりましたが、相変わらずお互い、死ねば良いと思っている感じです、今家を出たら、来年留学するので約2年、口を利かないことになります、帰国したら他人状態でしょう、この手で、そのまま疎遠になるのもいいですね…。 私も、実家で家族に守られているわけですから、一回出てどこまでやれるかやってみようと思います。 きょうだい喧嘩で家出、馬鹿馬鹿しく大げさで、他人の話なら私も笑っちゃいそうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

中3でしょう? 反抗期と言えば反抗期だけど、私もきっと張っ倒したくなりますね。 でも、確かに、母親が2人いるみたいでムカつく、って思ってるんでしょうよ、彼は。 だからここは、お父様に張っ倒してもらいたいところですねぇ。 お姉さんや妹を持つ男は、女性に対しとても寛大で優しくなるか、逆に横柄で我が儘になるか、2つに1つな気がします。 「ビールとって!」とか言って、姉ちゃんや妹、母ちゃんが「はいはい」なんて取って来てやってる家だと、つけあがるばかりです。 将来のお嫁さんも可哀想・・・ 弟には厳しくして構わないと私は思いますよー。 「ババアとか言うなボケ!!」 「メシなんかテメエで作れ!」 「出て行く」と言うより、「出てけ!」でいいんじゃないでしょうか? 私・・・ひどすぎ?

083
質問者

お礼

「ババアとか言うな!!」とか「自分で作って食べろ」と言うのも「出てけ」「お前が出てけ」の水掛け論も疲れました……私は今後彼に関わるのをやめます。  受験がうまくいかなかったら、母がいなかったから失敗した、と言いそうですけど、言えばいいじゃない、良い言い訳が出来てよかったじゃない、そうやって人のせいにして生きていけば良いと思います。  mujinkunさんはひどくないです、maruru01さんも言っておられるように、中途半端に関わって放り出す私こそ冷たくてひどいです。 母は雑用があるのですぐ家を出られないから、留まっているうちにほとぼりが冷めてうやむやになるかも知れません、そうなれば嫌味でもなんでもなく、私がいない方が、うるさくないし彼も気が楽と思います。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itiha
  • ベストアンサー率7% (15/206)
回答No.4

私も中3です。 弟さんと同じです。 親との喧嘩は当然、経験ありです。 貴方は母と喧嘩は行ってないと言い切れます?? ある場合は弟さんが可哀想です。 エゴですよ。 家を出るのは最低です。 弟さんは未成年ですよ。 義務ですよ。 父の話はないですが・・・・。 反抗期と理解してください。 弟さんの心の変化等を理解しない、貴方も子供です。 私は弟さんに賛成です。 本当に大人のエゴ。 弟さんは邪魔者ですか?? 貴方が甘えたいでしょう??

083
質問者

お礼

もちろん、私も母親と喧嘩します。 回答してくださったのに失礼ですが、 >ある場合は弟さんが可哀想です。 エゴですよ。 というのは、私も喧嘩をするのに、弟に母と喧嘩をするなというのはおかしいという意味でしょうか? 私は親に反抗するなと言いたいわけではないのです。  すねていないで、やるべき事をしたらどうか? と言いたかったのです、彼に伝わらなかったですが。 約束したのにしなかった、と憤る気持ちはよくわかります、それはそれと割り切ったその上を見て欲しかったのです。 弟と、同じ年のitihaさんにも私の考えは、訳のわからない「屁理論」でしょうか… いくら反抗期でも目に余れば注意しなければいけないと思いました。 彼は邪魔者ではないです、すごく可愛いですよ。  私が親を取られたと感じているようにお思いならば違うのです。  年も離れているし、私は親に頼んで思い道りにならなくて苛々するくらいなら自分でやれば、親の手も煩わせずにすみ、お互いに気分よく過ごせると思っています、そのことについて不満に思ったことはありません。  「おか~さ~ん」とべたべたするのも「甘える」に入りますが、それもしたいと思いません、実は本当は寂しいというのもないんです。    弟と同じ年の意見が聞けてよかったです、もし良かったら、「心の変化」等についてもう少し意見を聞かせてもらえませんか? ありがとうございました    

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 一言で回答すれば「反抗期」なんですが、結構ダダですねぇ(苦笑)。 自分で作るのは中学3年なら出来て当然です。 まだまだ甘ったれたい年齢でしょうが、夏休みなんて全部休憩みたいなもんでは? 自分(弟さん)の進路なんだから、自己の責任だと思います。 理由なき反抗は私もしましたが、後から冷めて考え直してみれば、どう考えても自分でした。 育てて貰っている身分ですので、当時は理不尽な事を言われていると思っていても、最終的にはそれが正しい事に気づきます。 もし、解らないようであれば、ただのアホ……いえ、それ以下でしょう。 文中で、父親が出てこなかったのですが、どうでしょう? どちらにせよ、その養われている一番大切な時期に言葉で何度言っても解らない場合は動物的に体罰にて教え込まなければならないかと。 あなた方が出るのではなく、弟にいくらか渡して「出て行け」でいいと思います。 少しでも改心の余地があれば、反省するでしょう。 その頃のガキ、いえいえ理由なき反抗はその程度の脅しでビビルはずです。 まぁ、自分がまだまだ守られている事に甘えすぎてるんですよ。

083
質問者

お礼

 父は昼は仕事で外なので帰ってきて、顛末を聞くことでしょう。  母も私も叱られるでしょうが、彼も「誰のための勉強か!何をすべきか考えろ」と叱られるでしょう、私がどんなに叱られても、我慢ならないでしょう。    そうなると今の彼には兄しか味方がいません、それを考えると可哀相だなとも感じます、年が離れている兄弟なので、一緒に理不尽を分かち合う相手がいません、軽はずみな事をせずに傍観者の立場を守ればよかったです。    今は何を言っても聞かないでしょう、それならそれでもう良いです、自分のために、父母が一生懸命な事にいつか気がついて欲しいだけです。  怒りを我慢しすぎたせいか、脈が速く心臓が苦しいです、それもこれも今回私が余計なことをしたバチでしょう、何回言ってもわからないなら、わからせようとやっきにならずに、気付くのを待てばよかった。 ありがとうございました  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.2

詳しい事はわかりませんがこの質問文を読んだ限りでは弟さんは甘えているように思います。 たしかにお母様が昼飯を用意しなかったのは約束違反です。 ですけどお母様もわざと用意しなかったわけではないですし。 お客が来たのですから用意出来なくってしょうがないと思います。 それをお母様をせめるのはどうかな?と思います。 でも弟さんの年令だとお母様のことをババアとかボケとか言いたくなるのではないのですか。 それはもう少し大きくなったら治まると思うのですが。 細菌思うんですけど自分が親にならないと親の大変さってわからないんですよね。 私も1才の息子がいるんですが親になって始めて親って大変なんだなって思いました。 弟さんもいつか親になったらわかるときがくると思いますよ。 話が脱線してしまいましたね。 でも全然参考になってないですね。

083
質問者

お礼

少し冷静さが取り戻せたような気がします。  いつもこうなんです、私はその度に、例え約束していたとしても頼りきるのはやめて、臨機応変に見切りを付けろ、と言うのですが。  今回のことでやっとわかりました、彼は、親への見切りの付け方ではなく、自分のために母が何かをやることを求めているのだと思います、甘えたいんですね、だから何回もこんなことで喧嘩になるのです。  私も、小学校6年生の頃、ご飯を一番によそってくれ無いような他愛の無い事で、「優先してくれない」と少し不機嫌でしたが、母がわざとでないのはわかっていましたし、ある意味あきらめて自分でやっていたので、理解できませんでした。    彼は母が自分のために動くのは当たり前だと思っている節があり、自分が譲るのは我慢なら無いようです。  主婦が「ご飯を作るの当たり前やろ」だそうです、前にも朝ご飯作ってくれないから学校に遅刻したとかアホ面下げて言ってましたね。    母は働いており家事に手が回りきりません「家の仕事もせんくせに」とも言いいました、母は家事をおろそかにしている事を辛く思っているのを知っていて、手伝おうともしません、呆れた…全くの子供です…。    一生懸命な母に暴言を吐くのを聞き捨てられなくて、つい母の味方をしてしまいます、これは弟の圧力になっていると思います。  思春期、反抗期ってやつかも知れません、見守る事が大切で今投げ出したら却って彼を傷つけるでしょう、だけど、私は「ボケ、死ね、消えろ」まで言われ、今まで勉強を教えた事とか、全てが馬鹿馬鹿しく思えてきました、家を出る出ないは別にして、ボケに勉強を教えてもらう大ボケ野郎にはこちらから見切りを付けようと思います。 …私のこの超然とした態度も、もっともらしいことを言うのも彼はむかつくのでしょうね…… ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.1

こんにちは。maruru01です。 あなたとあなたのお母さんと弟の日頃からの関係などもわからないし、その弟の話も聞かないといけないかも知れませんが、とりあえず、あなたの質問分から受ける感想は、 弟は、もともとその学習相談(いわゆる補習ですか?)に行きたくなかった(勉強がしたくなかった。) そこで、母の約束違反(といえるかどうか)を渡りに船とばかりに、行かない理由にした。 といったところです。 ところで、その学習相談とやらは、自由参加なのでしょうか。もし、そうでないなら、弟自身がその「学習相談に行く」という約束を守っていないことになりますが。 ひょっとして、母親が一定時間内に昼食を用意しなければ出席しなくても良いことになっていたりして。(そんな馬鹿なことはないでしょうが(笑)。) とりあえず、先方(先生でしょうね)に、学習相談に行かなかった理由を、「母が昼食を用意しなかった」という言い分で納得させられるかどうか、弟に試させれば良いと思います。 ところで、一般論的ですが、その弟は以前からずっとそんな感じでしょうか。また、あなたが母と出て行こうと考えているところを見ると、なんとなくお母さんはあなたばかりをかわいがっている(と、弟が思っている)ような感じがします。 確かに15歳ともなれば、ある程度の判断力があってしかるべきです。 でも、今にいたるまでの環境(家庭、学校など)が大きく影響します。今からでも弟さんがちゃんとなるようにするのが、家族だと思いますが。 家族の問題は、どちらが悪いかを白黒させるのが大事だとは思わないです。 あくまで一般論です。 では。

083
質問者

お礼

 勉強は受験生である事もあって、自分からやりたいと言い出したのです、それなのに行く気が無くなったと言うのが哀しいです。(逆説的な怒りの表明か)  思い出したくも無いですが、弟とは仲がよく(彼の本心は知りませんが)一緒に好きな漫才師のネタあわせしたりしました、母もとても可愛がっています(彼がどう思っているか知りませんが) 家族仲は良すぎていつも喧嘩になります…。  母とは同性で一人娘ですが、父にも特別扱いされていません。 言い争いになると母と私がタッグを組んでいるように見えるらしいです、それについては反省しています。    「お前ら二人が悪いんじゃ」と罵るので、「出て行くわ」となりました、鬱陶しいやる気をなくさせるもとが居なくなって、素晴らしい結果を出してくれれば良いと思います。 周りの環境がどうであれ、いじけたりぐれたりするのは得策でない、何をすべきか見極めろ。  と日ごろから言って聞かせていたのですが、もうどうでもよくなってきました、生きるの死ぬのなんなと勝手にやってくれって感じです。 (相談に乗って頂いて失礼な言い草ですね、すみません) 冷静になれるよう努力したいけどこれが今の精一杯です、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A