• ベストアンサー

父親と子供達の関係

私は4歳の女の子ともうすぐ2歳の男の子の母親です。 ウチの主人は仕事が忙しく朝早くから夜遅くまで家にいないので、 子供達とあまり接する時間がありません。平日はほとんど顔を合わせることはなく、一緒に過ごせるのは日曜日くらいです。 しかも、主人は『父親は厳しい存在』というのが理想らしくて、 ちょっとでも騒がしかったり、言うことを聞かなかったりするとすぐ大きな声で怒ります。 子供達はすぐに私のところに飛んでくるのですが、最近は二人とも父親の前では萎縮しているように思うのです。顔色をうかがいながら、『大丈夫かな?怒られないかな?』っていう表情で夫のことを見ています。 私は父親は厳しい存在というのもありだとは思っています。ただ、それは普段からコミュニケーションがとれていて、いざと言う時は雷を落とすというのであれば私も納得できるのです。 しかし今の現状ではたまに家にいる父親がいつも怒っているので、子供たちにとって父親のイメージが悪くなる一方だと思うんです。それを主人に相談しても、『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 特に上の子は『今日はパパは?』と聞いてきて『お仕事だよ』というと安心した顔をします。私もできるだけ父親と一緒に楽しい思いをさせてあげようと幼稚園の行事などにも誘うのですが、そういうのに参加するのも嫌いでいつも行きたがりません。 まわりで同じくらいの女の子がパパと楽しそうに遊んでいるのを見たり、『うちの子はパパ大好きだから…』という声を聞くとうらやましいなと思います。今後子供たちと父親の関係を修復する為にはどうしたらいいでしょうか?母親としてできることはありますか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34291
noname#34291
回答No.2

幼児期の子どもに求められる父親像は「厳しい」というよりも「たくましい」父親です。どんなことでも頼ることができ、優しく見守ってくれている。そしていざとなったときに中心になって家族をまとめる力があることが理想の父親だと思います。 まずはお父様の気持ちを変える必要がありそうです。地域の子育てサークルや研修・講演会などに夫婦で参加したり、お子様を預けられる環境があれば、夫婦だけの時間をつくってお互い責め合うのではなく大切なお子様がどのように育っていくのが理想なのかを話し合ってみてはどうでしょうか?4歳・2歳の子どもには「怒る」よりも「教える」という段階です。騒がしいのであれば「どうして騒いではいけないのか」親が指示したことについて「どうしてやらなければならないのか」を子どもが集中して聞ける環境で教えることが大切だと思います。ただ「うるさい、静かにしなさい」というだけでは指導でも叱責でもなく弱い立場の子どもたちへの「命令」です。それを繰り返していては一番重要な時期に親の一言が大切なときにその言葉が子どもたちに届かなくなってしまいます。 お父様のお子様への言動について気になることがあれば、どう言い聞かせればいいのかをお母様が学んでお父様に助言されてみればいいのではないかと思います。 例えばお子様が走り回って騒いでいて、お父様が厳しい表情で「うるさい」「静かにしなさい」と叱責されたとき、同じ場面にお母様がいて「家の中で走るのはケガするかもしれないし、疲れているお父さんがゆっくり休めないから走り回って遊ぶのはやめなさい」というように… 質問の中だけで解釈すると、いつもお母様と子ども、お父様と子どもというように家族そろったときの様子が見えません。大変だとは思いますがしばらくはお母様が家族の潤滑油になって家族がまとまって過ごす時間を作り出してください。そしてどのような言い方が子どもたちに良い影響を与えるかを「私も勉強するからあなたもやってみましょう」と他人任せではなく両親が「一緒に(愛情を注ぐのも教えるのも)子育てをやっていきましょう」とお父様にきっかけを作ってあげてください。

penbasu
質問者

お礼

>4歳・2歳の子どもには「怒る」よりも「教える」という段階です。騒がしいのであれば「どうして騒いではいけないのか」親が指示したことについて「どうしてやらなければならないのか」を子どもが集中して聞ける環境で教えることが大切だと思います。 ほんとうにそうだと思います。 自分でも時々いけないなと思うときがあり、ものすごく考えさせられました。自分にも反省する点がたくさんあったと思います。 >例えばお子様が走り回って騒いでいて、お父様が厳しい表情で「うるさい」「静かにしなさい」と叱責されたとき、同じ場面にお母様がいて「家の中で走るのはケガするかもしれないし、疲れているお父さんがゆっくり休めないから走り回って遊ぶのはやめなさい」というように… これはいい方法ですね。普段は主人が怒った時、子供たちは自然に私に駆け寄ってくるので、抱きしめながら『気をつけようね』と教えていました。でも、このように主人にも伝わるような言い方をすれば子供にも主人にもいいかもしれませんね。 私が潤滑油となってがんばってみます。

その他の回答 (2)

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

ああ、私の父親みたいです。 平日はいないし、休みの日にもゴルフとか友達と遊びに 行ってしまっていないし、かといって母が子供達のために どこか遊びにつれてってくれて帰ってきたら早く帰ってきていた 父は不機嫌でした。自分抜きで家族が楽しく過ごすのもお気に 召さなかったようです。 家にいるときはびくびくしてましたね。早く家を出たかったです。 結果どうなったかというと子供たちは大学進学を機に家を でてからは全く 実家に近寄らなくなりました。友達とか恋人とかといるほうが 楽しいですからね。 母とは会いたかったですけど、実家に帰って母だけにあうことは できませんからね。その代わり母には遊びにきてもらって いました。 父は家を出てから子供が家に近寄らなかったのはたいそう ご立腹で、母に八つ当たりしていたようですが。 意外だったのは、そういう関係に本当に嫌気がさしていたのは 子供ではなく、母だったということです。 母としては父と一緒にいるかぎり子供が近寄ってこないのが 分かったようで、子供が独立してしばらくしてから離婚しました。 おそらく家がそういう状態だったのは、そもそも両親の仲も 良くなかったんですよね。両親の仲がよければ普通子育ての方針 だって一致するものじゃないですか? 少なくても奥さんの子育ての方針を尊重したりするのでは? 質問者様の旦那様はなんとなく、奥さんのことも自分より下 にみているというか、威嚇しているというか。 >『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 という部分で、そう感じました。私の父も同じことを言っていたので。 母のこと全く信用してないんですよね。 だから娘さんと旦那さんとの関係よりも、質問者さんと旦那さんの 関係のほうが先に考えるべき問題のような気がしました。 うまくいってますか?夫婦仲。

penbasu
質問者

お礼

貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。 夫婦仲ですか…。まぁいろいろとありますが、悪くもなく良すぎるわけでもないといった感じです。 ただ、主人は歳が少し離れているのもあり、性格的に亭主関白なところがありますので、やはり自分が上という考えはあるかもしれません。 主人の両親も、母親がものすごく父親に対して尽くす人なので、妻とはこういうものだという価値観があるみたいです。 私も子供の将来のことを考えいまから修復に励もうと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

とりあえず父親の子供に対する接し方を変えるべきだと思います。 まずは日曜日や幼稚園での行事などにも積極的に参加させるように説得するのが良いと思います。 単純な発想かもしれませんが、例えば運動会に母親だけでなく普段はあまり家にいない父親も来て応援してくれているとわかれば子供にとってはとても嬉しい事でしょう。 また、積極的に推奨はしませんが普段の父親の行動を把握しておき、それによって子供たちがどうなっているのか(この事例ですと、子供たちが父親に恐怖感を抱くようになっていること)をありのまま伝えるのも良いかもしれません。

penbasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。幼稚園の行事等にはなるべく一緒に行けるようにしたいと思います。私の父親は行事などに積極的に参加する人だったので、お父さんってこういうものだと思っていました。 主人の父親は優しい人ですが、やはり仕事が第一という考えの人なのであまり行事等に参加したことがなかったようです。 こういう育った環境からも理想とする父親像の違いがあるのでしょうね。 アドバイスをきちんと受け止め実行していきたいと思います。

関連するQ&A