• 締切済み

精神的に不安定な親と障害をもった子供

彼女と私の関係は、近所に住んでいて同じ小学生の子供を持つ母親同士のつきあいです。 1年半ほど前に彼女の息子(六年)が広汎性発達障害と診断されました。しばしば学校や登下校中に同級生や下級生に暴力をふるい、問題を起こしています。 病院の診断後、民間の機関で療育を月2回3時間程度受けています。 問題は、彼女(母親)が非常に精神的に不安定で始終イライラしていて、開け放たれた窓から毎日のように息子をなじる大きな怒鳴り声が聞こえてくることです。 彼女自身自分の怒りを抑えることが出来ず、止められないそうです。 一時心療内科に通っていましたが、薬をもらうだけでカウンセリングなどはなく、薬の副作用もあって中断しています。 ご主人も同じように子供を叱っていて、この息子の味方になってやる人はいません。 この間は口論の末、息子がナイフを手に家人を追い掛け回したそうで、事態を重く見た病院が精神科病棟に息子を2週間ほど入院させました。 知り合いに心理学や障害に詳しい人がいて相談すると、彼女は境界性か自己愛性人格障害の傾向(断定ではないが)があるように見受けられると言われました。また、発達障害の子に怒鳴っても本人には話しの内容は理解できない、騒音としか聞こえないということでした。 こういうケースは虐待とも違うようですし、しかるべき機関に相談もできません。 このまま年齢があがり中学にいくと、彼女が息子を追いつめた末、居場所がなくなり、恐ろしい事件が起こるのではないかと危惧しています。 他人は静観しているしかないのでしょうか。

みんなの回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.4

No3です。 お礼文読ませて頂きました。 該当の お母さんは発達障害者支援センターを利用されているのでしょうか? もし存在すらご存知ないようでしたら、センターの利用を是非薦めてあげて下さい。 発達障害を持つ当事者本人か、その家族が利用できるセンターです。 地域によって支援内容の差はあると思いますが、小さな悩み事でも相談に乗って頂けると思います。 小学生との事ですので、まだまだ先の事ではありますが、就労の相談にも対処して頂けますので、センターとのつながりを作っておいた方が良いと思います。 各都道府県に1ヶ所ずつセンター設置の動きがあります。 既に民間の療育を受けているとの事ですので お子さんの障害の存在を否定したい方ではないと思うので、障害者手帳制度や特別児童扶養手当、支援費制度、できる限りの公的制度の利用を進めてあげる事が質問者さんに出来る事だと思います。 発達障害の子の育児を家庭内だけで背負うのは体力的・精神的にキツいものがあります。 特に責任感の強い親御さんほど、全て一人で抱えこんでしまわれます。 そして子供の事を思えば思うほどヒステリックになる事すらあります。 今は福祉を受けるとの発想すら失っている状態かも知れません。 ですが、基本的に子供の一生を親が背負う事はできないのです。 健常児以上に社会全体で育てる重要性を教えて差し上げて下さい。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.3

既に回答されている方同様に、 >境界性か自己愛性人格障害の傾向があるように見受けられる を鵜呑みにしない方が良いです。 その”知識のある方”が 母親について よく知っている方でも、幼少期の様子までご存知なのでしょうか? 中途半端に成人後の状態だけを見て、 人格障害と判断された発達障害者や、 本当は人格障害なのに発達障害と誤診された人を知っています。 自称専門家でも、表面的な判断しかしない人が大勢いるのです。 確かに、息子さんに対してヒステリックに怒鳴っていては良い事は一つもありません。 ですが、ヒステリックにならざるを得ない母親のフォローを誰がするのですか? この お母さんの気持ちは発達障害児を育てた経験のある人にしか理解できないかも知れません。 息子さんだけのフォローだけでは問題を先延ばしにするだけです。 そのお母さんが息子さんに余裕を持って接する事ができるように、 ”母親のフォロー”を先に考えてあげて下さい。

noname#152683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ”母親のフォロー”が最も重要なのは承知しております。 いろいろ考えて、自分なりにできることはしてきたつもりですが、 難しいのです。 知識豊かな皆様に、この親子を助けてくれる機関や施設、専門家をご存知なら紹介してあげてほしい、また 具体案を提示してほしいと切実に思い、投稿しました。

  • saray
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.2

よそ様の家庭のことですから、直接手出しは出来ません。 相手のお母さんの愚痴の聞き役に回ってあげる、折にふれ助言をしていくといった間接的手法しか方法がないように思われます。 他人には無関心の人間が多いなかshibawan1さんは、心がやさしい方なのですね。感心しました。相手の奥さんにとっては、shibawan1さんの存在が地獄に仏でしょう。大変でしょうが、がんばってください。

noname#152683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直接手出しは出来ない、やはり黙ってみているしかないのですね。 無関心を装うというのも辛いものですね。 事態がいい方にむかうことを祈るばかりです。

noname#35478
noname#35478
回答No.1

>知り合いに心理学や障害に詳しい人がいて相談すると、彼女は境界性か自己愛性人格障害の傾向(断定ではないが)があるように見受けられると言われました 会ったこともなく診たわけでもないのであれば、この判断を鵜呑みにすることは危険です。こういうことは、長年診察している医師でも誤診するほどの微妙なもので、長い間経過観察するものです。 また、精神科医はカウンセラーではありませんので、臨床心理士などが常駐している病院や施設を選ばなければカウンセリングやテストなどは受けられません。精神科医の専門ではありませんし領域でもありません。大学で勉強することもちがいますので、そういう施設を紹介してあげてはいかがですか? 発達障害についても十人十色なので、もしかしたらその子は理解できているかもしれませんよ。 あいまいな情報では何も出来ないと思います。つきあいがあるなら、話を聞いてあげるとか、そういう施設などを紹介してあげる程度しかできないのでは?

noname#152683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心理学・障害に詳しい人は、彼女とも息子ともよく知っている間柄です。 発達障害であれ、健常児であれ、親が子を追いつめるような言葉や行動が問題ではないかと思うのです。 また、彼女は周囲に愚痴をこぼしますが、こうしたらどうという助言は一切受け付けません。自分なりの考え・理論を持っているようで、それを改めるとか新しいことを取り入れるとかはしません。 どんなに真心こめて言った言葉でも自分の意にそぐわないことを言われると、自分が批判されたように感じ、相手を敵とみなすようです。 私もその被害をうけたなかの1人です。