- 締切済み
麻雀のルール
(1)親での配牌時、八種九牌で流れると思い、牌を開けて数えた時に親は九種九牌でないとダメと言われ、これはチョンボであるとの指摘で親の満貫払いを要求されました。 *払う必要があるのか教えてください。 *私は流れないのであれば続行で良いのではと思いますがいかがですか。 (2)またこの状況で、他の一人がすぐに牌をくずし、続行も不可能となりました。 この場合の措置も正しいのか等 教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- osaji-h
- ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.7
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.6
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.5
- dempsey2
- ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.4
noname#79650
回答No.3
- eternia923
- ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2
- tky-ny
- ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1
お礼
ありがとうごさいました。 もともと親は九種九牌で流れると言うルールで長年理解していましたが、 この会社仲間では親の八種九牌で流した事例の記憶があってやってしまった事です。