- 締切済み
国立薬学部
将来、新しい薬(エイズとか癌とかの)をつくる研究者になりたいのですが、旧帝大(東大、京大は無理っぽいです)ではどこがお勧めですか? そういう研究はやっぱり薬学部のほうがいいですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
kerokyさん こんばんは 大学は修士を卒業し、薬局を経営している薬剤師です。 薬の開発は、特定の病気に効く成分を見つけ出す段階・見つけ出された成分をどう言う方法で合成して製品化するかを研究する段階・どういう剤形(液剤・錠剤・カプセル等)でどの位の量を投与したら身体に負担が少なくて効果を示すかを研究する段階等数段階有ります。特定の病気に効く成分を見つけ出す段階はほぼ医師がしている研究分野です。それ以外の段階では医師もしていますが、薬学出身の研究者・化学・農学系の研究者等色々な分野の研究者が共同で研究をしている場合が多いんです。したがって、どの分野を研究したいかで、大学の学部選択が1つあります。 まず何所の薬学部に進学してkerokyさんの希望の職種に就く為には、基本的に薬剤師の資格を取れない4年制学部に進学しその後修士2年博士課程3年の大学院を卒業する事が最低条件になるかと思います。学部4年間で科学的な薬の基礎を学び、大学院5年間で学部で学んだ事を基礎にした研究と言う事を学びます。したがって研究者になるためには、何所の薬学部(学部)を卒業したかではなくて何所の大学院(研究室)を卒業したかが重要になります。私は修士は薬化学と言う有機合成化学の研究室卒業者ですから、kerokyさんの希望している職種ですと「見つけ出された成分をどう言う方法で合成して製品化するかを研究する段階」に配属される可能性が高い事になります。将来どんな内容の研究をしたいかで、大学院時代の研究室選びをするのが本来の方法です。したがってどの大学が良いかではなくて、したい内容の研究をしている研究史室がどの大学の大学院にあるかで大学院選びをするのが本来の方法です。 大学に入学しなければ大学院に進学できないので、当面の大学選びについてお話しますね。薬科大学にはご存知の通り国公立大学と私大が有りますよね。元々は旧帝大を中心とした研究者養成の意味合いの強い国立大学・薬剤師養成と言う意味合いの強い私大ですから、出来れば国立大学の薬学部に進学されたら良いでしょう。今の大学は、特に理系学部では大学院大学(東大薬学部を例にすれば「東京大学大学院附属薬学部」と言う感じです。)と言う色合いが強く、学部よりは大学院を重要視しています。したがって先程「出来れば国立大学が良い」と言いましたが、国立大学に受からなくても私大でも良いと思います。学部4年間で色々学び、何に興味を持ち何を専門にして行きたいかを見極めるのには私大だって大丈夫です。それと旧帝大に進学する場合、東大を例にすれば東大の薬学部に入学するより東大の大学院に入学する方が簡単と言われています。もちろん私がした様な学部と同じ大学の大学院に進学するより違う大学の大学院に進学する方が難しいのですけど・・・。ですから今は何所の大学に進学するかでなくて、大学院に進学する段階で旧帝大の大学院に進学する事を考えられたらどうでしょうか??? 冒頭に記載した通り医師は患者に対して診療をするだけが仕事ではなく、診療を一切しないで研究ばかりしている医師も居る訳です。したがって希望している研究分野が医師じゃないと出来ないって言う場合も有ります。と言う事を考えると、薬学部にばかり目を行かずに場合によっては医学部に進学しないとならない場合もある事を頭に入れて、学部選びからです。 色々書いて取り留めの無い内容になりましたが、何かの参考になれば幸いです。
- seven-even
- ベストアンサー率0% (0/2)
薬の研究がしたいならもちろん薬学部に進むのが王道ですが、 旧帝大レベルでどこが有利・不利というのはあまりないような気もします。 それよりもどんな研究室に進むかということですので・・・。 研究者になるには、主に製薬メーカーに就職するか大学で研究をするかに別れますが、質問者さんはどちらをイメージされてるのですか? メーカー就職の場合だと北大など一部の農学部や国立獣医学部も 研究者になるのに有利だと思います。 (逆に下手に創薬研究をしたい人ばかりが集まってくる薬学に進むよりも、 こういった分野からの方が製薬メーカーには入りやすいかもしれません) ただ製薬メーカーの場合、どんな薬を研究するかは会社の方向性で決まってしまいますし、 運よくお目当てのメーカーに就職できたからといって希望する新薬関係の部署に うまく配属されるかもわかりません。 あ、でも最近はバイオベンチャーも活発になっているので、 大手メーカーよりもやりたいことがすぐできていいかもしれません。 この薬を研究したい!というのが明確にあるならば、 大学に残って研究者になる方がいいかもしれませんが、 その場合は薬学の院に残るという考えだけでなく、 その病気の主に研究している医学部の研究室に進むことも考えておいた方が 案外よいかもしれません。 本当の意味での新薬研究は、その病気を知るところから始まりますので・・・。 いろいろ細かく書いてしまいましたが、 まぁまだ、どこの大学にしようかな、という程度なら ねらえる範囲で一番偏差値の高い国立薬学に進んでおけば 間違いはないと思います。 本格的に考えるのは研究室配属や大学院のレベルからで間に合いますので。
- kamisama1
- ベストアンサー率20% (40/199)
創薬の大学院のある、大学を探しましょう。 8年以上学校に行きます。 薬の研究は薬学部です。 確実に創薬研究者になるのは難しいと思います。 医師になるより難しいかと。 阪大でも、プロパー(薬の説明の人MR)やってる人もいます。 若い時はいいけど、いろんな学歴の医者にも説明しないといけないよ。。。