• ベストアンサー

遠方の小学校に通うお子さんをお持ちの方、教えてください。

現在年長の子供ですが、私立または、国立の小学校の受験を考えております。しかし、心配なのが子供の帰宅後の過ごし方です。近所の子供たちは、ほとんどが、地元公立に進学します。そのため、今遊んでいる近所の幼稚園の友達とも、疎遠になってしまうのではないかと思います。遠方の小学校に通うお子さんは、帰宅後はどのように過ごされているのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご近所のお子さん達とは今は交流がありますか? もしあるのでしたら、受験されても継続して遊ぶ機会を作って差し上げては如何でしょう。 学校が違うと帰宅時間も違えば代休も異なるので一緒に遊べる時間帯は限られますが、地域の活動に積極的に参加されたりしているううちに、友達と遊ぶ時間のとれる低学年はあっと言う間に過ぎてしまいます。 我が家の場合はお稽古事が幼稚園時代から入っていたため、下校後の過ごし方を迷うことはありませんでした。 社交的な子どもなので、お稽古で一緒の友達、○○で一緒だった近所の友達、学年関係なく誰とでも遊べるタイプでした。 大抵のお子さんはお稽古事をして、学校やお稽古事関係の友達と遊んでいるようです。

seattle333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は、同じ幼稚園に通うお友達と、お互いの家や公園で楽しく遊んでおります。同じお稽古をしているお友達もおりますので、継続して遊べるようにしたいと思います。 子ども会などの活動にも、積極的に参加するとよさそうですね。 安心しました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • skma35
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.4

うちの子供は電車で通っています。学校で思い切り友達や先生と遊んで学んで、毎日笑顔で帰ってきます。平日はお友達と遊ぶことは無いですが、夏休みや代休など、学校のお友達と遊んだり、習い事で仲良しのお友達と遊んだり、保育園時代のお友達ともたまに遊んだりします。理解あるお母さんだと私立でも公立でも分け隔て無くお付き合いしてくださると思いますよ。学校でも放課後遊べる日が決まっているので、遊んで帰ってくる時もあります。今は習い事をしているお子さんが多いので、帰宅後遊ぶ時間も少ないかと・・・。

seattle333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校によっては、放課後遊びの時間を設けている学校もあるようですね。思い切り学校で楽しんで、笑顔で帰ってくる。素敵ですね。 家の子も、どの学校へ行ってもそんな風になってもらいたいです。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

私は、既にかなりの年齢ですが、小学校1年生からバスで30分ほどかけて、別の自治体の学校に通っていました。いわゆる越境入学というやつです。 振り返ってみると、やはり幼稚園まで遊んでいた地元の子どもたちとは疎遠になりました。まず、同学年でも帰宅時間が遅くなります。また、話題も合わない(学校の話がお互いに通じない)。極端な話、休みの日が違ったりします。例えば、運動会の代休や創立記念日など。学校の友人と遊ぶ機会もありませんから、自然と家で本を読んで過ごす時間が多くなりました。 父は地元で商売をしていた関係で、自治会の役員などもしておりましたから、お祭りや子供会の行事には参加しておりました。もちろんその場ではお互いに楽しく過ごせますが、それが日常的な交流になるか、というとそんなことはありません。 高学年になると、もう地元の子どもたちとは、顔を合わせることもほとんど無くなっていました。道で会っても、「あ、あの子だな」という程度の関係でしたし、低学年の子供は名前も分かりませんから、自然と子供会なども参加しなくなりました。読書量だけはものすごく増えました。今と違ってテレビゲームなど無い時代でしたから。 それが私にとって良いことだったのか、悪いことだったのかは、未だに分かりません。おそらく両方でしょう。ただ、自分という人間の性格形成に大きな影響を与えたことは事実です。 私の娘は、現在大学生です。成績は良かったようですが、私は、娘を小・中・高と地元の学校に通わせました。勉強は自分でやるもので、どこの学校でもできる奴はできる、というのが私の持論です。

seattle333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 我家には、公立小学校の上の子がもう一人いるのですが、週に2~3回お互いの家でゲームをして遊んでいます。お友達には不自由してないのですが、遊びはゲームがほとんどで、これでいいのかな?と疑問に思うこともしばしばあります。   子供にとって、その状況が良いことなのか、悪いことなのかは、本当に分からないことなのですね。でも、hukuponlogさんのおっしゃるとうりその子供の性格形成に影響がありそうですね。本当に、教育、子育てはむずかしいものです。

  • cocoa850
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

こんばんは。私の息子は大学生なのですが、国立の付属小でしたので参考になるかと思います。幼稚園も遠かったせいで、ご近所にはお友達がおりませんでした。それでも1年生くらいの時は公園で知り合った子供と仲良くなり、数人の方との交流もありました。しかし公立にお子さんを通わせているお母様とは考え方が根本的に違います。決して公立を見下しているのではありません。 むしろ心無い言葉が多かったのは公立のお母様達でしたね。辛らつな嫌味を沢山言われました。子供の為、と我慢しました。 ところが子供が2年生になると習い事も増えましたし、通う学校のお友達も増えますし、帰宅時間自体が3時、4時です。家に帰ると山のような宿題と家庭学習を終えてから遊ぶとなると時間がまったくなかったのです。そうして自然と離れてきました。 最初の1年生の時は帰宅してからの時間が長いので近所のお友達がいたら楽しいだろう、と考えるお気持ちはわかりますがいずれは疎遠になるのではないでしょうか? 地域の交流をお考えでしたら、自治会や子ども会、お祭りなどに積極的に参加しても良いと思います。失礼いたしました。

seattle333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 低学年のうちは、習い事地域の活動など、積極的に参加してみようとおもいます。そのうち、同じ学校のお友達もふえますね。 いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A