• ベストアンサー

アスペルガーらしき従兄妹をどのようにして診察してもらうか

こんにちは。 題についてご意見を賜りたいと思います。 以前大学の一般教養の授業でアスペルガーや、高機能自閉症などを学びました。 その後、いとこについてやや当てはまっているのではないかと思いました。 (ちなみにいとこは高校3年で、就職か進学かという岐路にいます) といっても、完全に合致するわけではありません。 特定のことに関してよくしゃべると言うわけでもなく、極端に内向的です。 数学が得意で国語が苦手というのはアスペルガーの特徴に合致しますが、英語も得意なようですし。 ただ、次のようなことで心配しています。 ・性格が極端に内向的ということ ・幼少期に精神科の診察を勧められたことがあると言うこと(結局しなかったらしいです) ・親がそういう類のものに全く理解を示さないということ 特に3番目が致命的で、精神科の診察を勧めるのは難しいと思います。 もしこれがなければ診察もしなくていいのかもしれませんが、逆にアスペルガーでもなんでもなかった場合、生まれつきではなく、親の育て方が悪かったと言う結論に至ってしまいますので、それも問題です。 そうなれば、また違うカウンセリングが必要になるかもしれません。 とにかく叔父、叔母に相談できないとすると、本人に言って連れて行くしかありませんが、何と言って連れて行けばいいのか見当も付きません。 正直にアスペルガーの疑いがあるからと言って連れて行けばいいのか、半分騙してでも連れて行けばいいのか・・・ 間違ったら心に傷を負わせるのではないかと私の母と祖母は心配して、手を出せずにいます。 また、根本的な話にもなりますが、精神科などに行ったとして、何か良い方向に変わるものなのでしょうか。 授業では治療は出来ないし、する必要もないと言うようなことを言っていたので、いまいち何が改善するのか見えてきません。 一体どのような解決策、改善策が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163144
noname#163144
回答No.4

性格が内向的でも生活に支障をきたさなければ問題ないと私は思いますが・・・。 内向的でも良い面はあると思うのですが・・・。 ただ、何か聞いても喋ってくれないとなると・・・(・_・;) 本人に自覚があるのかないのかでやはり、大きく変わってくると思いいますので、祖母にそこんところ聞いてもらうよう頼んでみては?? 2番目はどなたから勧められたのでしょうか? 誰かが不安定になっているときなど、精神病じゃないのって つい言ってしまうときがあるかもしれませんが・・・。 3に関しては私も近いものがありました。 ですので自ら、一人で受診しに行ったわけですが・・・。 カウンセリング等受けるときは冷静に、そして辛いですが気持ちは明るく持ったほうが良いデスョ。(´∀` )」 >>精神科などに行ったとして、何か良い方向に変わるものなのでしょうか。 >>いまいち何が改善するのか見えてきません。 精神科で問診・検査など行うと、苦手な部分、得意な部分というのが 浮き彫りになり、それを受け止めて今後どうするか等考えられると思います。 引きこもりではないとか何とかおっしゃっていますが、 アスペルガーだとしても、引きこもりは二次災害みたいな(?)ものです。 ですから引きこもりと信じている周囲にそうじゃないと言いたい、それは違います。 現在引きこもりがちな状況であれば、引きこもりであるということを踏まえての改善が必要である、ということだと思います。 ちなみに私は、国語・英語が得意ですが、専門医からアスペルガーと診断されました。 病院へ行き診断された時、周囲の理解が深まれば、喜ばしいことです。(担当医は家族の理解が一番大切だと言っていました) 改善に関しては、周囲の理解も勿論大切ですが、本人の努力・経験によりけりではないでしょうか。

sirooni
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり自覚が大きく関わってくるのですね。 祖母を通してできたら聞いてみたいと思います。 >2番目はどなたから勧められたのでしょうか? これは幼稚園でたまに来る外来の精神科医に、一度詳しい検査をするよう勧められたそうです。 しかし、叔母は「うちの子はバカじゃない」と怒って行かせなかったと祖母が言ってました。 そんなこともあって、周囲とどこか違う様子でも、医者には行かなかったらしいです。 >アスペルガーだとしても、引きこもりは二次災害みたいな(?)ものです。 >国語・英語が得意ですが、専門医からアスペルガーと診断されました。 なるほど。 私の勘違いだったようですね。

その他の回答 (3)

noname#33047
noname#33047
回答No.3

さすがにアスペルガーや高機能自閉かどうかは全くわかりません。 対人関係などで結構困っているということですが、それはイトコ本人からあなたへの相談でしょうか? 年齢的には本人に生活困難感があれば自分で専門家にかかることが不可能ではないと思いますが、それが自発的なものでない限り不可能に近いです。 したがって、あなたにできることは、あししげくイトコの家に通って一緒に話したり遊んだりしながら、イトコと人間関係を築き、相談に乗ったり乗られたりの仲になることです。 それができないということは、責任が持てないということで、そんな状態で病気を疑うとか、病院に連れていくとかは難しいと思います。いたずらで玄関のチャイムを押すようなアクションは起こさず、風呂敷を広げたら最後まで責任をとれると思ったら、かかわるのがいいでしょう。

sirooni
質問者

お礼

ありがとうございます。 本人からの相談ではありません。 むしろ心配しているのは祖母と母です。 自発的に自分の気持ちを言ったり、行動してもらえれば何も心配することは無いのですが、それがあまり無い性質の子であるからこそ悩んでいます。 しかし、確かに本人の気持ちをまず聞くのは先決ですね。 責任云々の話は重々承知しているつもりです。 ですから私の立場としては、従兄妹というやや他人に近い存在にダイレクトに関わるのではなく、間近の人へのアドバイスするのみに留まると思います。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.2

アスペルガー症候群の当事者です。 自覚が無い人に受診させる方法はわかりません。 ですので、最後の質問だけに回答します。 >根本的な話にもなりますが、精神科などに行ったとして、何か良い方向に変わるものなのでしょうか。 改善する人もいれば、悪化する人もいます。 どちらに変化するか?はですね。 何人もの当事者を観察しての勘なのですが、 『障害を自覚する前に、自分以外の”障害者”に対してどう感じていたか』に賭かっていると思います。 ”障害者=人間的に劣る人”と感じていた人は悪化し、 ”障害者=困難を抱えている人”と感じていた人は、自分の困り感を自覚する事で生活の仕方を工夫し、改善につながっています。 改善するとは言っても、 薬で治療する訳ではなく周囲の人からのアドバイス・自分自身での工夫により生活改善を行うだけですので、受診後の変化がよめないようなら、無理やり受診させる必要もないと思います。 本人よりも質問者さんが従兄妹さんへの接し方を勉強して、生活のしやすさを実践して見せれば、その方法を叔父、叔母がマネして下さる事も可能ではないでしょうか。 その為には診断名は絶対的に必要なものではありません。 (確定診断があった方が周囲への説得力強いのは確かですけど。) あくまで”従兄妹さんにとって理解しやすい方法”を提供してあげて下さい。 私的には本人が障害を疑っている人や低年齢児の障害を疑う親には、受診をお勧めしますが、既に中学生になった子で本人に自覚が無いなら かなり慎重に考えなければならないと思います。

sirooni
質問者

お礼

ありがとうございます。 >改善する人もいれば、悪化する人もいます。 悪化する人も居るとは知りませんでした。 無理に診断させて改善するとも限らないのですね。 そうなると、周りとの関係も含めて悪化する可能性が高いような気もします。 私が接し方をどうにかすることで改善できれば幸いなのですが、私が従兄妹に会えるのが年に1・2日程度で、恐らくこれからもっと減ると言うことで難しいです。 できればその子が引きこもりだと信じている周囲に、そうじゃないんだと言って対応を変えて欲しかったのですが、なかなかどちらも難しそうですね・・・ 本人に自覚があるかは分からないのが現状です。 私が何か聞いてもはにかんで何も喋ってくれませんし、これは他の人でもそうらしいです。 唯一祖母には応えるというのは聞くのですが。

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

削除されるであろうことを見越して書きますが… ちょっとした一般教養をかじった程度の知識で、人を障害者だと決め付けるのはどうかと思います。 あなたの方こそカウンセリングが必要では??

sirooni
質問者

補足

決め付けてはいません。 決めるのは医者や専門家です。 私はただその可能性を懸念しているだけです。 真面目に心配しているので揚げ足取りは勘弁してください。 追記: 私の家族と祖母や叔母の家族は別の場所に住んでいます。 会うのは年数回です。 今回の懸念も、私の親や祖母が心配しているのを聞いて、話し合った上での事です。

関連するQ&A