• ベストアンサー

ボールの位置

ゴルフ初めて半年ちょっとの者です。 アイアンが上手く打てず、ダフりも多く悩んでいたのですが、 最近少しいい感じの玉が打てるようになってきました。 実はちょっとある事を変えただけだったのですが、それは ボールの位置を真ん中より少しだけ後ろ(右足寄り)に置く ようにしたんです。(右足寄りといても、ほんのちょっと。ほぼ 真ん中です・・・。) 結構ダフリも無くなり、いい感じで打てているので、一つ攻略 してぜ~っていい気になっていたのですが、会社のゴルフの 上手い先輩に言ったら、それは駄目だと言われてしまいました。 そんな事をしていたら、上達しないよと言われてしまいました。 今日はそれ以上聞けなかったので、ここで詳しい人にご教授いた だけたらと思います。何がいけないんでしょうか?どのように したらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

素直に立って勢いをつけずにクラブを振ると クラブヘッド(のソール部分)の描く「弧」の最下点は 体の中心になります このスイングでボールを(軽く)打つのには クラブの最下点よりボール半分くらい右に寄せた位置が 一番いいことになります ボールを遠くに飛ばすためには クラブのスイングの「弧」が大きくならなくてはいけません (前記のスイングでは小さくてボールが遠くに飛びません) スイングを大きくするには 体を大きく動かす必要が出来てきます 右足に体重を一度乗せ、体重を左足に乗せかえる事で スイングが大きくなります 体重を左足に乗せると スイングの「弧」の最下点は左足寄りになります (つまりからだの中心ではなくなるわけですね) 現在、一般に主流となっている指導方法は 「左かかとの位置に置く」というものです ドライバーからショートアイアンまで同じ位置というのは アメリカのレッスンプロの主流で 日本には クラブが短くなるに連れてボールを右足に近づける という説もあります それぞれ体重移動やスイングの説とも関連して 意味がありますので一概にはこれとは言えません 時間をかけえ勉強してみてくださいね アドバイスまで

yk3291
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧にご説明いただき感謝いたします。 体重移動の意識が僕には足りなかったみたいですね。 これから正しい体重移動をしてのスイングを目指して 練習をしていこうと思います。 一つ課題が分かっただけでも良かったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.4

ダフリ癖のある人はボールの手前を叩くのだから、その位置にボールがあれば上手く打てるハズ・・・と考えることは良くあります。 事実、ボールがつかまり易く上手に打てるようになった気になります。 ただし、ダフリ癖のある今のスイングに合っているというだけです。 ボールを正しく遠くに飛ばそうとすれば、体重移動することが必須となります。 この際、左足カカト付近が最もヘッドスピードが速く飛球線に対して直角になるわけです。 このスイングにした場合、ボールがスタンス中央にあるとフェイスが開いた状態で当たったり、ヘッドスピードが乗らない状態で打ってしまうということは想像できますよね。 つまり正しいスイングをするとフェイスがボールに当たる位置がスタンス中央より左側になってしまうということです。 今のままのボール位置でスイングが固まってしまうと飛距離が出ず、方向性も定まらないゴルフになってしまうということを先輩は言われているのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyhey111
  • ベストアンサー率27% (49/176)
回答No.3

7Iの位置で良いのでしょうか? もし、7Iならほぼスタンスの真ん中にボールを置くのが基本です。 たぶん、この位置を少し後方に置いてダフリを無くしたと思います。 まぁ、これはラウンドのときの応急処置には良いですが、ダフリの本対策ではなく小手先対策なので、先輩はダメ出しをしたのだと思います。 理屈は簡単です。推測ですが恐らくウェイトシフトが上手くできていなために、スイングアークの最下点が置いたボールより後方になっていることからダフっていると思われます。 もっと、簡単に言うとインパクト時に右足多重になっているか、ギッタバッタン状態になっていませんか? まず、改めなければいけないことは自分が納得するまで先輩に聞くことです。遠慮すると次回から聞けなくなりますし、やなり自分では解決できないので、見て貰い助言をして貰うことが上達の早道です。 もし、遠慮があるのならスクールに入るのも一案です。 私も、我流でやっていましたがどうしても上手くできなかったため、一大決心してスクールに入りましたよ。その時思ったのが「もっと早く入っていれば良かった。」でした。 それと、雑誌や本にはトラップがあることを前提に読むことです。 また、スイングアークは楕円を描くのが基本です。 それと、ボール位置についてはどこを基準にするかで全く違います。 一番簡単なのは、手の位置を固定することです。ドラ~ウェッジまで左太股当たりで小文字のy文字となるようにします。 そのとき全てのアイアンクラブを持って下さい。 するとヘッドが重ならず順番に揃うと思いますが、その位置の少し前がそのクラブの正しいボールの位置となりますので、(7Iがほぼスタンスの中央にきます)その位置でトップ,ダフると言うことは正しいスイングではない証拠なのです。 根本原因はスイングにありますから、決して小手先対策をしないことです。 それでは、頑張って下さい。

yk3291
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり小手先の処置じゃ駄目ですよね。 積極的に先輩とかに聞いて、正しいスイングを目指そうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

ボールを置く位置は二説あります。 ・左かかとの延長線上にボールを置きクラブが長くなるほどスタンスを広くする。 ・7番を真中としクラブが長くなるほどボールの位置は左へ、短くなると右よりになります。 コースではボールはまず浮いていますし、ロブショットやバンカーではボールは左になります。型があってないのがゴルフでもあります。 ご参考まで。

yk3291
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アイアンも番手によってボールの位置は違うんですね。 勉強になります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A