• 締切済み

年金(社会保険)について詳しい方どうか質問お願いしますm(__)m

年金の仕組みについて詳しい方どうか質問お願いしますm(__)m 社会保険に加入しておりました。 勤めていた会社が無くなり、手続きなど変えに行きました所、 年金とは65歳からだと思っていたら、自分の入っていた保険は 実は60歳から手当ては可能だったとの事!?を後から知りました。 そのような通知は社会保険庁から貰った記憶がないのですが、そういうものなのでしょうか・・・? しかも老齢厚生年金も特別支給されてたとか、後から知る事ばかりです。 社会保険の入り口で「何でもっと早くに来なかったの?」などと言われる始末です。 自分が無知なのがいけないのですが、その支給されてた分を何とか 少しでも取り戻すすべはないものでしょうか? どうか詳しい方、教えて頂けましたら幸いです。助けて下さい。よろしくお願い致します。m(__)m

みんなの回答

回答No.4

 こんにちは。老齢基礎年金や老齢厚生年金には、支給の繰上げとか繰下げという制度があります。これは受給者の判断で、年金をもらい始める年齢を1年以上前に早めたり(繰上げ)、1年以上あとに先延ばし(繰下げ)たりすることができるというものです。  ネットで「年金 繰下げ」などと検索すると、いろいろ関連サイトが出てきますので一度ご覧になってください。繰下げれば年間の受給額が何パーセントが増えますので、とりあえず何年かは年金がなくても生活に不安が無く、また、自分は長生きしそうだという方にはお勧めです。  もっとも例によって年金のシステムは複雑怪奇で、繰下げも生年月日や他の年金との関連で制度的にできなかったり、かえって損になる可能性がゼロではありませんので、一度、社会保険事務所にご相談になってみてはいかがかと思います。

kosarabi
質問者

補足

回答頂き有難うございました。m(__)m 教えて頂きました年金の繰下げを調べて少しでも足掻いてみようと思います。 役所では複雑な事を言われ煙にまかれそうですが勉強して頑張ろうと思います。 皆さんには本当に有難い助言を頂き感謝致します。m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

元々、60歳で定年で その年より年金が貰えます。 しかし、原資が少なくなった為 支給開始年齢を引き上げているだけですね。 繰上げ受給(前倒し受給)を行なえば 大抵の場合 減額(58%)されますので それを請けたければ 60歳の時にキチンと処理をすべきでしょうね。 大昔から お役所へは 自分の足で行く事になっています。 権利の行使に対しては、自分が気が付かなければ 放棄されたものと見なすのが 習慣ですから・・・・

参考URL:
http://www.tsk-web.com/fp/nenkin/nenkininfo/info-jukyuunenrei.htm
kosarabi
質問者

お礼

回答頂き有難うございました。m(__)m 本当にお役所とは・・・自分の馬鹿さ加減にも腹が立つばかりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>そのような通知は社会保険庁から貰った記憶がないのですが、そういうものなのでしょうか・・・? 実にホットな話題です。 実は数日前でこの話が国会でなされていました。 ご質問のように60歳からもらえる(人によっては55歳からなどの人もいます)のに、知らなくて5年の時効にかかってしまってその分をもらえなくて損したという話です。 実はこれは日本全体では結構いて、そういう年金が合計で一千億円以上あり年金の特別会計に計上されているそうです。 数年前から社会保険庁は積極的に案内を出すようにしましたが、昔は案内も出していませんでした。 親方日の丸、事なかれ主義、国民の立場にたって考えることのしない組織だったというわけです。 で加入記録漏れのケースでは時効撤廃法案が成立しましたけど、残念ながらご質問のように請求すればもらえたが請求していなかったというケースはこの法案では救済されません。 ただ今ホットな話題で国会でも取り上げられましたから、もしかしたら今後の国会で時効撤廃の法案が出るかもしれませんが。。。。。。

kosarabi
質問者

お礼

回答頂き有難うございました。m(__)m 当たり前の様に収めさせられていたのに通知もなしで 時効にされた年金は一千億円以上・・・酷い話です。 国会で時効撤廃の法案は今の政治家では期待できそうにありませんね・・・ 妻は54歳で年金も貰えずに亡くなったのですが、65歳からでも 貰えただけ有難いと思うしかないようです。 色々と教えて頂き有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年金は受給者が請求しない限り支給されません。そういう決まりです。通知も来ません。 支給開始が早ければ、1回にもらえる額が少し減り、遅いと少し増えるとかもあったと思いますが、詳しい事は市役所か社会保険事務所で相談されるのが良いと思います。

kosarabi
質問者

お礼

回答頂き有難うございました。m(__)m 役所の対応での対応はご想像がつくと思いますが 無知な自分が愚かで情けなく、怒りを通り越して ただただ、泣けるばかりでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A